男はつらいよ 奮闘篇

劇場公開日:

解説

「男はつらいよ」シリーズ第七作目。脚本は朝間義隆と、監督の山田洋次。撮影は前作「男はつらいよ 純情篇」の高羽哲夫がそれぞれ担当。

1971年製作/92分/日本
原題または英題:Tora-san The good Samaritan
配給:松竹
劇場公開日:1971年4月28日

ストーリー

春三月。残雪の越後を旅する車寅次郎は、集団就職のために別れを惜しむ少年とその家族を見て故郷を想い出してしまった。一方、柴又には、寅の生みの親菊が三十年振りで「とら屋」を訪れた。しばらくして菊は帰ったが、そこに寅が帰って来た。そして、さくらと一緒に菊を訪ね、再会した嬉びも束の間、寅の結婚話が元で喧嘩になってしまった。菊は、そんな寅に終始気を使うさくらに感謝しつつ京都へ帰った。寅もこのことが原因でまた柴又を去った。その旅で、寅は、津軽から紡績工場へ出かせぎに来ている、頭は弱いが純真で可愛い少女花子と知りあった。彼女は工場になじめず、故郷に帰りたいと寅に相談した。寅はなけなしの金をはたき、柴又を訪ねるよう住所を教えた。数日後、柴又に戻った寅は、津軽に帰らずおいちゃんの店で働いている花子を見てびっくりした。ある日、突然花子が寅さんのお嫁になりたいと言う。その気になった寅は、早速さくらに相談した。さくらは、おにいちゃんが幸せになれるならと賛成したが、おいちゃん、おばちゃんは、生れてくる子供のことを考えて猛反対である。そんな時、花子の身許引受人と名乗る福田先生が、突然紡績工場から行方不明になった花子を引き取りに来た。寅の不在中、花子は福田先生と共に津軽へ帰っていった。それから数日後、失意の寅は置手紙を残して柴又から消えた。さくらは、直感で津軽にとんだ。さくらの勘は当り、バスの中で偶然に寅と出会った。二人の目には涙が浮んでいた。窓の外には、まだうっすらと雪を残す津軽山脈の向こうに真赤な夕陽が沈もうとしていた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0お人好しの錯覚恋

2024年11月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

若き榊原るみ、ハマり役でした。 凄く良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tuna

0.5幼児◯愛者ではない。だから、マドンナではない。

2024年8月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
When I am 75♥️

3.5榊原るみは可憐だが、コメディ映画の役割とは思えなくて。。。

2024年7月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

笑える

楽しい

1974年4月公開。シリーズ7作目。 GW、盆と正月、親に連れられ寅さんを観ていた。 懐かしい。 監督:山田洋次 脚本:山田洋次、朝間義隆 音楽:山本直純 本作から朝間義隆が脚本にクレジットされ、最終作まで続く。 朝間義隆と言えば、『幸福の黄色いハンカチ』が余りにも有名だ。高倉健を新たなステージに導いた名脚本だ。 「男の悲哀」「弱さ」「潔さ」「逡巡」 をセリフや仕草で表現するのが抜群に上手い。 お世辞にも二枚目とは言えない渥美清に、 国民が感情移入できた理由は、 朝間義隆と山田洋次が作品にかけた魔法にある。 渥美清、倍賞千恵子、前田吟に加え、 ゲストは、 【寅さんの実母・菊】:ミヤコ蝶々 【太田花子】:榊原るみ 【冬子(御前様の娘・初代マドンナ)】:光本幸子 【福士先生】:田中邦衛 ほかに、林家小さん、犬塚弘など。 ◆寅さんの実母が、関西弁バリバリのミヤコ蝶々という変化球 ◆さくらが異母妹であることをサラリと紹介 ◆集団就職(地方と都会の格差拡大) ◆障がいを持つ女性をヒロイン役に設定 ◆さくらのお出掛けモードファッション (倍賞千恵子さん、素敵ですね) 障がいを持つ人をメインキャストに設定するのはなかなか難しいと思う。 演じた榊原るみは当時23歳、とても可憐で無垢な演技を無難にこなしている。 山田太一の『男たちの旅路』シリーズ『車輪の一歩』が正面からぶつかった代表作とするなら、 本作も、地方との格差と併せ、ひとつの問題提起をしたと思える。 山田洋次と朝間義隆の意欲を感じる。 だが、『男はつらいよ』はコメディに徹してほしい気がする。 腹を抱えて笑いたいからだ。 社会性のあるメッセージが含まれると、心から笑えない。 迷ったが、☆3.5としたい。 ※ここからは余談 音楽を担当し、主題歌を作曲した山本直純は、 昭和の時代、クラシック音楽を身近に感じさせた功労者だ。 「大きいことは良いことだ〜」のCMは有名。 その昔、山本直純さんの死後、 山本直純さんが設立した音楽事務所であるオズミュージックと仕事することがあった。 みなさん、クラシック畑なのだが、 カラオケに行くと必ず、 「〽お〜れ〜がいたんじゃあ、お嫁に行けぬ」 が始まったのが、涙が出るほど懐かしい。 本シリーズを観るたびに思い出す。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Haihai

4.0【粗にして野だが卑ではない男、寅さんの弱き人への優しさが溢れた逸品。知的障害を持つ青森の少女がマドンナと言う今までにない設定と彼女の先生を演じた田中邦衛さんの姿も嬉しき作品である。】

2024年5月17日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

知的

幸せ

■柴又に寅次郎の母・菊(ミヤコ蝶々)が訪れるが大ゲンカとなり、寅次郎は再び旅に出てしまう。  彼は紡績工場へ出稼ぎにきていた花子(榊原るみ)と出会うが、津軽に帰りたいという彼女にとらやの住所を渡す。  その後、花子は「寅さんのお嫁さんになりたい」と柴又にやって来る。 ◆感想 ・冒頭、青森から集団就職する学生たちに寅さんが”困ったら、柴又の寅屋に来いよ!”と励ましの言葉を掛けるシーンから始まる。  寅さんの善性が溢れているシーンであると思うし、作品構成を見ても巧いと思う。 ・花子を演じた榊原るみさんは、どこかで拝見した記憶があるが、多分(この時点で)一番若いマドンナだと思う。ハイトーンの歌声が美しい。 ・花子は寅さんやとらやの人達に大切にされるが、東北の学校の先生(田中邦衛)が引き取りに来る。このシーンでの田中さんの演技(朴訥とした、口調も良い。)が、花子のことを心から心配し、大切に思っている事が良く分かるのである。 <今作の再後半では、寅さんからの寂しげなハガキを読み、心配したさくらが青森に行くが、花子の元気な姿を見て安心し、ラストは元気そうな寅さんがバスに乗って来ることで終わるのだが、山田監督の脚本(当時は、”原作”とテロップに出るのが新鮮。)が今作でも冴え渡っているのである。>

コメントする 1件)
共感した! 6件)
NOBU

「男はつらいよ」シリーズ関連作品