男はつらいよ 奮闘篇

劇場公開日:1971年4月28日

解説

「男はつらいよ」シリーズ第七作目。脚本は朝間義隆と、監督の山田洋次。撮影は前作「男はつらいよ 純情篇」の高羽哲夫がそれぞれ担当。

1971年製作/92分/日本
原題または英題:Tora-san The good Samaritan
配給:松竹
劇場公開日:1971年4月28日

あらすじ

春三月。残雪の越後を旅する車寅次郎は、集団就職のために別れを惜しむ少年とその家族を見て故郷を想い出してしまった。一方、柴又には、寅の生みの親菊が三十年振りで「とら屋」を訪れた。しばらくして菊は帰ったが、そこに寅が帰って来た。そして、さくらと一緒に菊を訪ね、再会した嬉びも束の間、寅の結婚話が元で喧嘩になってしまった。菊は、そんな寅に終始気を使うさくらに感謝しつつ京都へ帰った。寅もこのことが原因でまた柴又を去った。その旅で、寅は、津軽から紡績工場へ出かせぎに来ている、頭は弱いが純真で可愛い少女花子と知りあった。彼女は工場になじめず、故郷に帰りたいと寅に相談した。寅はなけなしの金をはたき、柴又を訪ねるよう住所を教えた。数日後、柴又に戻った寅は、津軽に帰らずおいちゃんの店で働いている花子を見てびっくりした。ある日、突然花子が寅さんのお嫁になりたいと言う。その気になった寅は、早速さくらに相談した。さくらは、おにいちゃんが幸せになれるならと賛成したが、おいちゃん、おばちゃんは、生れてくる子供のことを考えて猛反対である。そんな時、花子の身許引受人と名乗る福田先生が、突然紡績工場から行方不明になった花子を引き取りに来た。寅の不在中、花子は福田先生と共に津軽へ帰っていった。それから数日後、失意の寅は置手紙を残して柴又から消えた。さくらは、直感で津軽にとんだ。さくらの勘は当り、バスの中で偶然に寅と出会った。二人の目には涙が浮んでいた。窓の外には、まだうっすらと雪を残す津軽山脈の向こうに真赤な夕陽が沈もうとしていた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

5.0 な、な、な、なぁ〜〜〜 ♪

2025年7月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

幸せ

寅さん、七作目。

●花子役、榊原るみさん(『帰ってきたウルトラマン』ヒロイン役)の天真爛漫な演技は好感持てるぅ〜

●青森県の先生役で田中邦衛さん(北の国から)登場、クセ めっちゃ つよぉ〜

●お母さん役のインパクトあるミヤコ蝶々さん(おはん)再登場〜

●ラーメン屋店主役で柳家小さん氏がちょいと出演で、しぶぅ〜い。

表記すると柳家小さんさんと、「さん」が連続するおもしろい名前ですね

●国鉄のディスカバー・ジャパン(DISCOVER JAPAN)キャンペーンのポスターが壁に貼られているのが、ちらっと見えた。
キャンペーンの副題は「美しい日本と私」

この作品は、
うつくしい日本(青森)と、
うつくしい心の物語だったぁ〜

コメントする 1件)
共感した! 3件)
ユッキー ウッキー(略して ユキウキ)

3.5 心の故郷

2025年1月26日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

このシリーズはもはや自分にとっても懐かしい「故郷」のようになっていて、時々、思い出したように観ています。全50作のうちどれを観たのか記憶が曖昧ですが(汗;)、今作は初めてでした。実母(ミヤコ蝶々)の登場で、さくら(倍賞千恵子)と寅さん(渥美清)が兄妹なのに全然似てないのも納得できますね(笑)。昭和の懐かしい風景がフィルムに残されている、その風景の中に日本人の人情が記録されているような気がして、きっとこれから先も時々、思い出したように見続けるシリーズだと思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
赤ヒゲ

4.0 お人好しの錯覚恋

2024年11月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

若き榊原るみ、ハマり役でした。
凄く良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tuna

0.5 幼児◯愛者ではない。だから、マドンナではない。

2024年8月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
マサシ

「男はつらいよ」シリーズ関連作品