新喜劇王
劇場公開日:2020年4月10日
解説
「少林サッカー」「カンフー・ハッスル」のチャウ・シンチーが1999年に主演、監督、脚本を手がけた「喜劇王」を女性を主人公に据えて復活させたコメディ。モンは映画女優になることを夢見ていたが、いつまでたってもエキストラのままで顔もまともに映らない端役や死体の役ばかりを演じていた。ある日、役作りのためにやったプチ整形顔がスタッフの目に留まり、かつてのスター俳優マー主演の超大作「白雪姫 血のチャイナタウン」に大抜てきされた。しかし、過去の栄光にすがるマーは演技も性格も最悪なトラブルメーカーだった。落ちぶれた俳優マー、底辺から脱するために奮闘するモン。この出会いが2人の人生を大きく変えていく。主人公モン役を本作がデビューとなるエ・ジンウェン、マー役を「アイスマン」シリーズのワン・バオチャンがそれぞれ演じる。チャウ・シンチーが監督、脚本、製作を担当し、共同監督として「イップ・マン 最終章」のハーマン・ヤウが参加。
2019年製作/90分/G/香港・中国合作
原題:新喜劇之王 The New King of Comedy
配給:ツイン
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
チャウ・シンチーはバカコメディの人と思われているかも知れないが、本当にハートのある映画を撮る。もはやハートこそが唯一最大の関心事で、そのために多くの映画では当然とされているような構成を平気ですっ飛ばしたりもする。なので、本作の展開(特に終盤)をあっさりし過ぎているように感じる人もいると思う。でもそれは、チャウ・シンチーがプロットを丁寧に処理することに特に重要性を感じていないのだろう。で、じゃあ何を描こうとしているのかというと、「夢を追うことの地獄とその先に見える希望の光」。素晴らしいラブストーリーだったオリジナルの『喜劇王』から恋愛パートすら削ぎ落としていることに凄みすら感じる。そしていまや中国の大ヒットメーカーなのに、本当に名もない時代の気持ちを失っていないことに感動する。
あと『喜劇王』の続編ではなく、映画『喜劇王』が存在する世界で、女優を目指すエキストラの奮闘記です。
2022年11月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
観て良かった→4
映像・音楽 →3
テンポ →4
ストーリー →3
心に残る →4
2022年8月31日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
白鳥の湖から『ドラゴン怒りの鉄拳』(精武門、Fist of Fury)のテーマ曲へ。やっぱりチャウ・シンチーはブルース・リーファンなんだな~と思える音楽の選曲。また、『サイコ』へのオマージュ?というかそのままのリメイクっぽい作品あり。
ルームシェアしていたのシウマイに主役のチャンスが回ってしまい、失意の中、バイトとエキストラに精を出すユー・モン(エ・ジンウェン)だったが、婚約者のチャーリーは実は一種の結婚詐欺師だった。彼との結婚資金のためにエキストラをやってたのに・・・という展開。もう一段階のオチがあるかと思っていたのに、何だか白雪姫ならぬシンデレラストーリーともとれる。
『喜劇王』を観てないので何とも言えないけど、一体誰のことなんでしょう?普通に喜劇王と言えばチャーリー・チャップリンなんだろうけど、そこもネタの一つなのだろうか。チャップリンの遺した名言の一つに「人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見ると喜劇だ」がある。ユー・モンの人生は災い転じて福と為すといったところだが、それは彼女の執拗なまでの努力の賜だということ。マー・ホー先生が見いだせなければ残念な結果だったというのも運命だなぁ。
今年249本目(合計525本目/今月(2022年8月度)25本目)。
大阪市では8月から毎週土曜日が中国映画祭りになり(ある映画館が。以前は毎日、だった)、その一環で見に行きました。
分類的にはコメディ…になるんでしょうね。なので、結構笑えるところも多い…と思いきや、映画女優・男優など有名な人になることを夢見る人のストーリーなので、「現実」もつきつけられます。その中でまた軽めのロマンスも描かれたりと、いい意味で「新喜劇王」です。
※ 他の方にもレビューがある通り、「新」があることから、「喜劇王」という別の(古い)映画があることを示唆する内容ですが、その「喜劇王」を見ていることは映画を見る上で前提にされていません。
特にだれかが「極端に」悪役に描かれるということはないし、映画のタイトル名からもわかるように全般的にはコメディものなので、確かに「中国映画祭り」という扱いで放映が不特定のようですが(なお、アマゾンプライム会員だと無料で見られることを確認済み。2022年8月20日)、「変な映画・珍妙過ぎて心にリアルダメージを負った映画」の後にVODなどで(本当は映画館で見たほうがよいが、今は日が特定されておらず、バラバラ)で見るのがおすすめです。
なお、字幕が少し不親切で若干、看板などの中国語から意味を推測する必要があるシーンがある点は把握していますが、少し古い映画である点、漢字文化圏で理解が類推できること(これがフィンランド映画で字幕がないとか言われれると減点幅は大きい)を考えると、減点なしにしています。