ゴジラVSメカゴジラ

劇場公開日:

解説

人類の科学の粋を集めて作られた最終兵器メカゴシラと、ゴジラの闘いを描く、ゴジラ生誕四十周年、シリーズ二十本記念作。監督は「ゴジラVSモスラ」の大河原孝夫。製作はゴジラ・シリーズの全作品を手掛けている田中友幸。プロデューサーは「ゴジラVSビオランテ」から四作連続で担当する富山省吾。脚本は「リトル・シンドバッド 小さな冒険者たち」の三村渉。音楽はゴジラ音楽の生みの親・伊福部昭。特撮監督は「ゴジラVSモスラ」の川北紘一が担当。

1993年製作/107分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1993年12月11日

あらすじ

一九九二年、筑波の国連G(ゴジラ)対策センターで、対ゴジラ用最終兵器“メカゴジラ”が開発された。その前身である試作機“ガルーダ”の開発チームにいた青木一馬は、精鋭部隊Gに出向させられメカゴジラの操縦を習得すべく厳しい訓練を受けていた。一方、使用済み核燃料の廃棄場であるベーリング海の島に赴いた調査隊が、巨大な巣と、翼竜のものと思われる孵化前の卵を発見する。彼らは放射能によって巨大化した翼竜・ラドンに襲われるが、海中から現われたゴジラによって、ラドンは倒された。卵は京都の国立生命科学研究所に運ばれ研究が開始される。そしてそれが六五〇〇万年前のものであること、その時の心理状況で変色し、研究所員・五条梓が近くにいると安静状態を示すことがわかった。卵の表面に付着していた太古の植物が“音楽”を発していることに気づいたGの超能力者三枝未希は、その音楽をテレパシーによって卵に伝える。すると突然卵は孵化を始めた。誕生したのは翼竜ではなく、ゴジラザウルスの赤子“ベビーゴジラ”であった。ゴジラは自分が産み落した卵を、ラドンの巣に託卵していたのだ。その頃、伊勢湾にゴジラが出現し、四日市に上陸。Gはメカゴジラで迎え撃つが、想像を絶するゴジラのパワーによって、機能停止に陥る。京都へ向かったゴジラはベビーゴジラを捜すが、ベビーは細胞保存室に隔離されており見つからず、ゴジラは大阪湾へと去っていく。ベビーは筑波の国連Gセンターへ移送され、梓が付き添うことになる。Gセンター作戦会議は梓の反対を無視して、ベビーをおとりにゴジラをおびき出す作戦を決行する。だが蘇ったラドンが突如飛来、ベビーと梓の乗った輸送途中のコンテナを奪い、幕張のベイエリアへと向かった。修理を終えたメカゴジラが幕張に到着し、激しい交戦の末、ラドンを倒してコンテナを取り戻す。が今度はそこへゴジラが出現、一馬は秘かに改良していたガルーダに乗り込み幕張へ。ゴジラは、ガルーダと合体しバージョン・アップした“スーパー・メカゴジラ”によって、致命的な打撃を受けるが、三度蘇ったラドンの力でもとに戻る。Gがベビーをゴジラに返すと、ゴジラは破壊を止め、ベビーを連れて海へと去っていった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

監督
特技監督
川北紘一
脚本
三村渉
製作
田中友幸
プロデューサー
富山省吾
デザインワークス
吉田穣
西川伸司
青井邦夫
破李拳竜
出渕裕
村上克司
安井尚志
杉田篤彦
宮田英実
撮影
関口芳則
特技撮影
江口憲一
大根田俊光
美術
酒井賢
特技美術
大澤哲三
組付
小笠原禎
装飾
多胡啓一
遠藤雄一郎
北村陽一
電飾
稲垣秀男
河原正高
大道具
川口茂
音楽監督
伊福部昭
音楽プロデューサー
岩瀬政雄
録音
宮内一男
調音
多良政司
音響効果
佐々木英世
照明
望月英樹
特技照明
斉藤薫
編集
米田美保
ネガ編集
大坪隆介
衣裳
斉藤育子
衣裳コーディネイト
出川淳子
ヘアーメイク
下鍋良江
米山勝郎
音楽エンジニア
大野映彦
俳優係
小島文夫
製作担当者
前田光治
金澤清美
助監督
三好邦夫
特技助監督
鈴木健二
記録
石山久美子
スチール
工藤勝彦
特技スチール
中尾孝
特殊操演
鳴海聡
渡邊俊隆
船橋誠
特殊効果
渡辺忠昭
操演
鈴木豊
特技製作担当者
小島太郎
特技協力撮影
桜井景一
特技照明機材
棚網恒夫
特技装置
野村安雄
特技組付
鴨志田平造
特技背景
小島耕司
特技記録
黒河由美
特技編集
東島左枝
特技ネガ編集
大朝和代
オプチカルエフェクト
木下良仁
岸本義幸
松浦正春
山路宏武
吉村好雄
米木美明
安田芳郎
佐藤高典
佐藤元
フォトグラフィックエフェクト
藤下忠男
泉谷修
内田剛史
エフェクトアニメーション
吉澤一久
飯塚定雄
橋本満明
西山明宏
川端孝
山本英文
進藤智子
渡辺義治
田中貴志
丹羽学
マットペインター
木村俊幸
ビデオエフェクト
荻原賢治
オプチカルスーパーバイザー
小川利弘
小野寺浩
大屋哲男
CGプロデューサー
内海邦男
清野一道
大舘隆司
CGアーティスト
船江世志保
鈴木敬
荒木史生
檜皮勝久
鈴木忍
井部栄仁
鈴木馨
小川幸代
高橋俊也
造型チーフ
小林知己
造型
佐藤保
若狭新一
三上隆男
ガルーダデザイン・製作
小川正晴
造型助手
天木雅和
擬斗
宇仁貫三
照明機材
山崎惣一郎
特殊機械
三輪野勇
鹿山和男
宣伝担当
堀内實三
宣伝渉外
鈴木律子
宣伝ポスターイラスト
生頼範義
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5決戦は幕張!平成ゴジラシリーズらしい大味な特撮 ほとんど格闘しないメカゴジラと操演のみのラドンも残念。伊福部昭のメカゴジラのテーマは重量感あり、 圧倒的に映像が音楽に負けてる

2025年2月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

公開当時、リアルタイムで鑑賞。
さらに2018年TOHOシネマズ日劇ファイナル上映で観て以来久々の鑑賞。
「ゴジラシアター」も、ゴジラ>対メカゴジラ>メカゴジラの逆襲>VSメカゴジラとどんどんスクリーンが小さくなっていくのが悲しい。

当時、最初のハリウッド版ゴジラの製作が決まっていて、シリーズ最後の作品として企画されたため、やはり最後は「メカゴジラ」、そしてラドンも登場になったといいます!
後の「ゴジラXメカゴジラ」とは異なる丸みのあるフォルムは、放射能火炎を跳ね返すため!
個人的には、ずんぐりしてて、熊みたいで好きでないですが…。
話は平成シリーズでずっとつながってて、引き続きの出演者も。

前作「VSキングギドラ」に出てきたメカキングギドラの「未来人の技術」を取り入れて作られたメカゴジラとの対戦が見ものなのは言うまでもないですが、現代に蘇ったラドンとともに現れた卵から生まれたベビーゴジラによる「命の継承」もテーマとして描かれます!

メカゴジラがホバリングやら武器発射やらが中心で「ほとんど動かない」のが残念。
格闘戦が無いのは、リアリズムを尊重したからか?
そして、やはりアナログ特撮の魅力!
クライマックスの舞台となる幕張の広大なミニチュアセットが素晴らしい。
戦闘で倒壊する高層ビル!
予算がそこに集中する分、他の都市破壊シーンは合成ばかり…。
この「大味な特撮」はジぢでもあり、平成ゴジラの特徴といえます。
復活したラドンも操演のみで迫力無し。
「地球最大の決戦」のゴジラ対ラドンに遠く及ばない。

そしてゴジラといえば、音楽は伊福部昭!
ゴジラのテーマだけでなく、ラドンのテーマも再びよみがえった!!トリハダものです!
新たなメカゴジラのテーマは、超巨大な機械の歯車がグリグリと動くような、壮大な重量感ある音楽が最高です!
新作マーチ、Gフォースマーチも軽快!
しかし本作のテーマともいえるメロディは、エンドロールに流れる、古代植物の音楽の調べ。
ベビーゴジラと梓のテーマと並び優しく美しいメロディが印象的。
映像が音楽に圧倒的に負けてます。

主演、高嶋政宏は「ガンヘッド」の筋肉男でなく、科学オタクでユーモラスな役が良かったです。
ヒロインは、武豊と結婚前の佐野量子!
もう一人のヒロイン、シリーズに引き続き出演している小高恵美は、ついに戦闘に参加!
何とメカゴジラにまで搭乗するところは、場違いなところに無理やり駆り出された感じが実に痛々しい。
さらに、佐原健二、上田耕一、川津祐介ら特撮映画の常連に加えて、高島忠夫が特別出演していて、親子共演を果たしてます。
中尾彬演じる麻生はGフォース長官で登場。
どうみても悪役ですが、後の作品では遂に首相に昇進しました。
また、平成ガメラの中山忍もちょっとでてましたね!

もう今は絶対にできない、大掛かりなアナログ・ミニチュア特撮の最後の盛り上がり、特撮超大作を楽しめます!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ITOYA

3.5新生メカゴジラ見参!

2025年2月9日
iPhoneアプリから投稿

昭和ゴジラシリーズでは、宇宙人の地球侵略兵器だったメカゴジラを人類の対ゴジラ兵器に設定を変更した平成ゴジラシリーズで、なかなか面白かったです。お話しは、メカゴジラ開発と卵から孵化したベビーゴジラのストーリーを並行して描き、途中ラドンやメカゴジラの戦いをはさみながら最後の決戦と盛りだくさんです。とにかくメカゴジラがカッコよく、英語でパイロットが操縦したり他のメカと合体したりと、ロボットアニメの実写化みたいです。また、ゴジラやラドンの造形もリアルに作り込んであり、お家芸の迫力ある特撮シーンも含めてレベルが高いです。とは言え、製作チームは、ハリウッド作品を研究して色々トライしているけど、どこか借り物感があるし、ベビーゴジラの扱いとかも最後は育児放棄のように思えて中途半端な感じです。登場人物の設定や台詞回しもイマイチなんで、いっそメカゴジラに絞った戦記ものにした方がよかったかも。役者では、高嶋忠夫・政宏親子の一瞬だけの共演が微笑ましかったです。隊長役の原田大二郎も、精悍でよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
シネマディクト

4.0お正月はもちろん平成ゴジラ

2025年1月11日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

楽しい

興奮

平成ゴジラはほぼ全シリーズ映画館でリアタイしましたが、
改めて見返すとやっぱり名作揃いです。

まずこの映画は伊福部さんのメカゴジラのテーマ曲がとにかく渋い。
ゴジラという圧倒的な存在に人類がどう対抗するか、みたいなプロットと相まって、やたら涙腺を刺激します。
『ゴジラ-1.0』以降、伊福部さんの曲を聴くだけで涙腺崩壊する謎のスイッチが出来てしまいました。

脇役の人物設定をやたら作り込んでいたり(個人的な推しはキャサリン・バーガー)、ドラマ部分も面白いのですが、最注目はラドンです。
『キング・オブ・モンスターズ』のラドン贔屓は、
これの影響をかなり受けてそうです。
ドハティが最高のオタクだということも分かる作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
movienoyuya

3.5ベビーゴジラ⁉️

2025年1月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
活動写真愛好家

「ゴジラ」シリーズ関連作品