グリーンバレット
劇場公開日:2022年8月26日
解説
「ベイビーわるきゅーれ」「ある用務員」の阪元裕吾監督が、殺し屋たちの日常を描いたモキュメンタリー「最強殺し屋伝説国岡 完全版」の続編。ミスマガジン2021に選ばれた6人、和泉芳怜、山岡雅弥、天野きき、辻優衣、大島璃乃、内藤花恋が全員殺し屋を演じるアクションエンタテインメント。
プロの殺し屋を目指す山田ふみか、今井美香 、神里はるか 、東雲唯、鹿目梨紗、沖田響の6人は、京都最強の殺し屋・国岡がインストラクターを務める殺しの訓練合宿に参加することに。しかし、女子6人の個性がさく裂する合宿は破綻をきたし、その結果起こったある事故により、「フォックスハンター」という凶暴かつ最悪な殺し屋集団が国岡と6人の命を狙って合宿所に向ってくることになる。
ミスマガジン2021の6人が殺し屋見習い役を、「最強殺し屋伝説国岡 完全版」に続いて伊能昌幸が国岡役を演じる。
2022年製作/106分/R15+/日本
配給:ラビットハウス
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2022年9月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
「最強殺し屋伝説国岡」の絶妙なコメディテイストはそのまま。「ミスマガジン2021」に選ばれたグラビアアイドル6人を、上手くキャラ立てさせているところに好感をもちました。おそらく演技はほとんど未経験のところを、1人をのぞいて本人のキャラクターにあわせたナチュラルな役柄にすることで、作品同様、始めはギクシャクしていたのが徐々に友情が芽生えていく展開にも上手くマッチしていたと思います。
阪元裕吾監督は「黄龍の村」でもスクリーンの画郭を変える演出をしていましたが、本作でも終盤の戦いで画郭を広げる演出が施されていました。そこでタイトルがドーンとでるのが格好いいです。ただ本作では、全体の7割ぐらいがスクリーンを小さく使った画面になっていて(シネコンの予告編のように周囲に大きく黒い額縁が入る)、個人的にはこの演出はあまり嬉しくありませんでした。筆者はシネリーブル池袋で見て、他の劇場で見た知人は画郭を変える演出に気づかなかったそうです。劇場によって見え方が違っていたようで、どこまでが演出上の狙いか断言できませんが、自分へのメモも兼ねて記しておきます。
『ベイビーわるきゅーれ』の阪元裕吾監督が、2021年のミスマガジン6人主演で殺し屋アクションを撮る。それでいて、『最強殺し屋伝説国岡』の続編でもあるという。フタを開けてみると、白石晃士監督の影響を受けたフェイクドキュメンタリースタイルと、劇映画ならではの盛り上がりを巧みに融合させてた、阪元監督ならではのアイドル映画に仕上がっていた。
とにかく映画の序盤では、演技もアクションも経験不足であろうミスマガジンの少女たちが、最後までやりきれるのだろうかと不安にもなるのだが、そのおぼつかなさをうまく利用として、気がつけば彼女たちの成長を応援してまっている自分がいた。ああ、これこそまさにアイドル映画の醍醐味ではないか。雑味も隙間もツッコミどころも多いが、それが作品の瑕になることなく、キャラの魅力を引き出して突破していく。これもまたB級映画らしい醍醐味であり、ジャンル映画の担い手として阪元監督への期待がまた高まった。
最強殺屋伝説国岡完全版の続編
正直前作よりはちょっとだけ良かったかなって感じで、やっぱり苦手だった
殺し屋のドキュメンタリータッチというか、カメラ片手に取材されながら普段のしのぎを映像に残してる感じの映画ですが、今作は前作より映画的だったけど好みではなかった
日本は拳銃の文化がないから邦画で銃弾戦のアクションものはリアリティが無くて世間の評価として悪い傾向があり、それに対してのある種解答になりうるテーマの前作で斬新なアイデアから邦画好き界隈から注目され、期待の続編でしたが、個人的には前作の物語終盤の格闘シーンが長くて変で冷めた心を余計に凍らせたので、それに近しいシーンが無かっただけ今作の方が評価高いですが、それでも女の子達の掘り下げが浅くて雑というか、国岡が教官の立場な今作ならではの引き出しが狭かった気がします。
2023年5月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
殺し屋を目指す6人は、国岡がインストラクターを務める訓練合宿に参加することになり…。
最強殺し屋伝説国岡シリーズ2作目。強く物を言えない国岡さんが問題児だらけの合宿をなんとかこなして行く作品。相変わらず緩いノリと熱い展開が両方あるため前作同様に好きでした。