ゴジラ(1954)

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説

1954年に東宝が製作・公開した特撮怪獣映画の金字塔。太平洋の沖合いで船舶が次々に沈没する事件が発生。数少ない生存者が、巨大な怪獣の目撃談をもたらす。古生物学者の山根博士や助手で娘の恵美子、その恋人でサルベージ機関の所長・尾形らで結成された調査団が事件現場近くに浮かぶ大戸島に派遣され、やがて彼らの前に怪獣が姿を現す。島の古い言い伝えから「ゴジラ」と命名された怪獣は、密かに生き残っていた太古の生物が、繰り返される水爆実験の放射能の影響で目を覚ましたものであるとされ、対応策が練られる。しかし、その強大な力に人間たちは成すすべもなく、東京に上陸したゴジラは街を火の海に変えていく。その頃、山根博士の愛弟子である科学者の芹沢は、ゴジラにも有効な恐るべき発明を実現させていた。その技術がいつか悪用されることを恐れ、使用をためらっていた芹沢だったが……。98年にはローランド・エメリッヒ監督によるハリウッド版も製作。そして60周年を迎えた2014年、2度目のハリウッド版「GODZILLA ゴジラ」(ギャレス・エドワーズ監督)の製作・公開を記念し、原点である本作が「ゴジラ 60周年記念デジタルリマスター版」としてリバイバル公開された。

1954年製作/97分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2014年6月7日

その他の公開日:1954年11月3日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3

TM & (C)TOHO CO.,LTD.

映画レビュー

5.0「ちきしょう!」

2023年9月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

この作品を観て、何故ゴジラの下半身があんなにも太いのかを理解した。恐怖は遥か遠くから大きな地響きとともに近づいてくるのだ。その為には、肉食恐竜のような細い脚では全くもって説得力が足りないのだ。

焼け野原の東京を地響きをたてながら悠然と歩くゴジラ。大戸島で家族を失った少年が、街を蹂躙するゴジラに向かって「ちきしょう!ちきしょう!」と叫ぶ。この叫びは少年一人のものではない。戦争の時代を共有した人達の声を代弁したものだ。

その叫びを聞き、『ちちをかえせ ははをかえせ』で始まる峠三吉の「原爆詩集」を思い出す。東京大空襲への怒りを書に叩きつけた井上有一の「噫(ああ)横川国民学校」を思い出す。

ただ、この作品は過去を見つめたものではない。未来を見据え、警鐘を鳴らすものである。科学技術の進歩を止められないものとしつつ、山根と芹沢という研究者を通して、我々に理性を問うている。それは70年経った今、より重たいものになっている。

最後、海底に沈み骨となるゴジラ。その姿を見て悲しくなるのはなぜだろうか。

特撮映画としてだけでなく、骨太な中身を持った映画作品。今後、このような映画が作られることのないようにという、強い思いを感じる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
komasa

4.5【”君は、伊福部昭氏の重厚なメインテーマを聞いたことが有るか!”邦画が世界に誇る怪獣&特撮映画の金字塔作品。強烈な反核映画作品でもある。】

2023年4月4日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

怖い

興奮

知的

ー 兎に角、本作のゴジラは無慈悲で、怖い。そして、それが良いのである。-

■今作後、ゴジラ映画は一体、何作公開されたのか。
 日本だけでなくハリウッドにも進出し、ナント70年近く、人々に愛されているのである。
 - 個人的には、ローランド・エメリッヒ監督作は無しにしたい・・。-

◆感想
 ・万民が鑑賞していると思われるので割愛。

<久方ぶりに鑑賞したが、1954年の今作は今でも十二分に面白い。
 何よりも、今作が切っ掛けとなり、70年近く世界で様々な””ゴジラ映画”及び影響された”パシフィック・リム”を始めとした作品が製作、公開されている事に、日本人として先人の偉業を称えたくなる作品である。>

コメントする (0件)
共感した! 6件)
NOBU

第五福竜丸事件

2023年3月19日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

TDRのミッキーマウスやUSJのミニオンと同じく東宝のゴジラはイメージキャラクター。そんなゴジラがデビューした作品。
マーシャル諸島ビキニ環礁でアメリカ合衆国がおこなった水爆実験で第五福竜丸が被爆した事件(第五福竜丸事件)に基づきゴジラが生まれた。
当時は東西冷戦の全盛期で核実験の全盛期でヒロシマ・ナガサキを超える水爆開発に余念がない米ソ。偶然、被害に遭い被爆したのが第五福竜丸。核実験に使用した「ブラボー」はヒロシマ・ナガサキの約1000倍の破壊力とされた。
ちなみに当時のアメリカ合衆国大統領は第34代大統領ドワイト・D・アイゼンハワー。911のブッシュ大統領と同じテキサス州生まれで元大本営の岸総理とも交流があった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
HILO

3.5ゴジラ、科学兵器、驚異と恐怖の大決戦‼

2022年11月4日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

意外と評価が低かった『ゴジラ』(1998年)に比べれば、『ゴジラ』(1954年)は立派な怪獣映画です。円谷英二の特撮は今見ると安っぽく見えるが、それでも映画のインパクト、脚本、ドキドキワクワクする展開が止まらない。モノクロで、ほとんどホラー映画です。怖くて、面白くて、力強くて、宝田明をはじめとするキャストの演技が、原水爆への痛烈な批判でもあるこの映画に華を添えている。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
茂輝
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

「ゴジラ」シリーズ関連作品