男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎

劇場公開日:1983年12月28日

解説

晩秋の吉備路を舞台に寅次郎と結婚に失敗した寺の娘とのふれあいとすれちがいを描く。脚本は「男はつらいよ 旅と女と寅次郎」の山田洋次と朝間義隆の共同執筆。監督も同作の山田洋次、撮影も同作の高羽哲夫がそれぞれ担当。

1983年製作/95分/日本
原題または英題:Tora-san Goes Religious
配給:松竹
劇場公開日:1983年12月28日

あらすじ

車寅次郎がふらりとやってきたのは義弟の博の生家がある備中高梁。今年は博の亡父の三回忌にあたり、その墓参りを思いついて訪れたのである。そこで寺の和尚と娘の朋子に出会った寅次郎はお茶に呼ばれ、すすめられるままに酒へと座は盛り上がりすっかり和尚と意気投合。朋子の弟・一道は仏教大学に在籍しているものの写真家になりたいといって父と対立していた。翌日、帰ろうとした寅次郎は朋子が出戻りだということを知る。そこに法事の迎えがやって来て、二日酔の和尚に代って買って出た寅次郎は、名調子の弁舌がすっかり檀家の人たちに気に入られてしまい、寺に居つくハメになった。数日後、博、さくら、満男の親子三人が三回忌の法事で寺にやってきた。そして、介添の僧の姿をした寅次郎を見て度胆を抜かれる。ある日、大学をやめて東京の写真スタジオで働くという一道を和尚は勘当同然に追い出した。一道には病弱な父を支えて酒屋を切り盛りしているひろみという恋人がいた。ある夜、和尚と朋子の「寅を養子に貰うか」という会話を耳にした寅次郎は、翌朝、書きおきを残して東京に発った。とらやに戻った寅次郎は、一同に余生を仏につかえることを告げ、帝釈天での押しかけ修業が始まった。ある日、とらやに一道とひろみが訪ねてきた。お店の休みを利用して上京してきたひろみを泊めてほしいとのことだった。結局、二人共二階の寅次郎の部屋に泊まり、数日後、朋子がそのお礼に訪ねてきた。寅次郎は嬉しいのだが、そわそわしてゆっくり話そうともしない。そうしているうちに朋子の帰る時間がやってきた。朋子は見送りに来た寅次郎にそれとなく好意を伝えるが、寅次郎は冗談としてうけとりはぐらかす。朋子は悲しげに去っていた。そして寅次郎は、又、旅に出るのであった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0色っぽい女たちと光る男たち

2025年6月23日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

笑える

癒される

 岡山県の寺に住む未亡人の朋子(竹下景子)と寅次郎が 互いに相手を好ましく思い、結婚に発展してもおかしくない状況になる。レオナルド熊さんが演じる男の家族や、博の家族のことも取り上げていて、寺の息子でキャメラに夢中の一道(中井貴一)と ひろみ(杉田かおる)の二人の若者の恋の行方も氣になる という盛り沢山な内容。

 「仏は、ほっとけ」等の駄洒落や、「それを言っちゃあ、お終いよ」等のお馴染みの台詞もあって満足度が高い。

 寅次郎が女から逃げる心境については、一道に置いて行かれたと泣く ひろみに 「それが男心というもの」として説明していたが、いまいち寅次郎のやりたいことが わからない。寺の養子になりたくないのか、一道が帰ってくる場所を開けておきたいのか、才色兼備の朋子なら もっと相応しい男が似合うと思ったのか、それら全てが理由で身を引いたとしたら、切なすぎる。

 雷雨で停電になる前あたりから おばちゃん(車つね:三崎千恵子)が色っぽくなっていたのも面白かったし、甥の満男(吉岡秀隆)の演技が光っていた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Don-chan

4.0タイトルなし(ネタバレ)

2024年11月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
マサシ

4.5【”門前の寅さん、習わぬ経を読む。”寅さんのテキヤの口上を活かした説法が可笑しく、竹下景子さん演じる住職の娘との恋と、彼女の弟を演じた若き中井貴一さんの恋が上手く描かれた逸品。】

2024年6月20日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

知的

幸せ

ー 寅さんシリーズの魅力は数々あるが、その一つに寅さんの見事な口上があると思う。
  今作はそれを活かした、寅さんがひょんなことからお坊さんになり、法事の後の流れるような可笑しな説法が面白い。
  そこから、寅さんが世話になっている博の檀家の寺の竹下景子さんが扮する娘さんの僧侶の父と、カメラマンになりたい中井貴一さん扮する息子との対立や、博の父(今作では出演は無いが、志村喬さん)の亡き後の遺産相続など、重いテーマを上手く纏めていく変わらずの脚本の良さも見事である。ー

◆感想・・になってません・・。

・竹下景子さんを知ったのは〇坊の時、両親が好きだったクイズダービーという番組である。確か竹下さんは、はらたいらさんに次いで正解率が高かった記憶がある。
 故に、早熟な私は美しく明るい笑顔を浮かべる聡明な女性である竹下さんのファンになったのだと思う。
 今作でも、その魅力は十二分に発揮されており、柴又へ訪れた竹下さん演じるトモコが岡山に帰る時刻が迫った時に、寅さんに駅まで送って貰った時の切なげに寅さんを見つめる表情にヤラレルのである。

・今や、邦画の名優の粋に近づきつつある中井貴一さんに至っては、最初は誰だか分からなかったほどの、初々しさである。
 この作品は今から40年近く前の作品であるが、寅さんシリーズを見る際の私の密やかなる愉しみは、今や大御所となられている多くの俳優さん達のお若き時の姿を拝見する事である。何だかしみじみと”皆さん、頑張られたこそ、確固たる俳優の地位を築かれたのだろうなあ。私も明日も仕事を頑張ろう。”と思うからである。

<今更であるが、寅さんシリーズは本当に観ていて飽きないのである。
 凄い事だと素直に思うし、多くの方々に愛されている事が分かるのである。
 読書タイムに入る前に寅さん映画を見ると、心穏やかになり静に読書が出来、熟睡出来るのである。
 そして、寅さんシリーズのような奇蹟的な映画シリーズは、世界で唯一無二なのだと改めて思うのである。>

コメントする 1件)
共感した! 4件)
NOBU

3.0寅さん、罪な男だね。

2023年11月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

渋谷の交差点の懐かしい景色。リコーもパソコン作ってたんだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あっちゃんのパパ

「男はつらいよ」シリーズ関連作品