メカゴジラの逆襲

劇場公開日:

解説

“メカゴジラ”シリーズ二作目。第一作で破壊されたメカゴジラが地球征服を企む宇宙人に復元修理され、ゴジラと対決する。脚本は高山由紀子、監督は「決戦!南海の大怪獣」の本多猪四郎、特撮監督は「エスパイ」の中野昭慶、撮影は富岡素敬がそれぞれ担当。

1975年製作/83分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1975年3月15日

あらすじ

海に沈んだメカゴジラの残骸を捜索中の潜水艇・あかつき号が行方不明になった。調査に乗り出した海洋研究所の一之瀬は、10年前に「恐竜は実在する」と発表して世間を追われた真船博士が事件に関係があるとにらんだ。一方、その真船博士は、人知れぬ地下の実験室で一人娘・桂を助手にして、世間へ復讐するために研究に没頭していた。真船博士の復讐心は地球征服を企む宇宙人に利用された。怪獣チタノザウルスを使ってあかつき号を破壊したのは、大宇宙ブラックホール第三惑星の隊長ムガールで、彼は博士の手を借り、メカゴジラを復元修理しようとする計画だった。一之瀬は海底調査をするに当って桂に協力を求めたが、断わられた。桂はムガールの手下・津田によってサイボーグに改造されていたのだ。あかつき2号に突然、チタノザウルスが襲いかかった。だが、あかつき2号の発信する超音波によって苦しみ悶えだした。チタノザウルスは超音波に弱いのだ。逃げたチタノザウルスは二日後、横須賀港に出現した。その時、突如、海中からゴジラが現われた。壮絶な戦いは勝負がつかないまま、引き分けに終った。ムガールは桂の頭にメカゴジラの作動装置を結びつけ、東京大破壊が開始された。その頃、真船家を探っていた一之瀬がムガールに掴まった。ムガールは、一之瀬を救出しようと飛び込んで来た国際警察の村越をしりめに、最後のスイッチを押した。メカゴジラとチタノザウルスは狂ったように街を破壊していった。だが、再び出現したゴジラによって、宇宙人の野望もくずれさるのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5逆襲よりも学習してほしいメカゴジラ

2025年2月7日
iPhoneアプリから投稿

ツッコミ所満載の『ゴジラ対メカゴジラ』から、監督は元の鞘に戻って本田猪四郎監督だけど、ちょっとイマイチ。学会から追放された狂気の学者が復讐のため、地球侵略を企む宇宙人と手を組むSF的なお話しがメインで、ゴジラはどちらかと言うと脇役っぽいです。学者の愛娘が実はサイボーグで、ちょっとエロとグロなシーンを交えながら、メロドラマ風な感じが面白いです。とは言え、チタノサウルスなる怪獣はあんまり強くなく尻尾うちわで暴風を起こすくらいだし、期待のメカゴジラも格納庫の中にいる時は異様な迫力があるけど、いざ実戦となるとボーっと立っているシーンばかりです。派手な爆炎と街の破壊シーンはなかなか迫力があるんだけど、二匹の怪獣とゴジラの絡みがあまり盛り上がらず、なんかダラダラしていてガッカリ。せっかく逆襲に来たのに、特段パワーアップしているわけでもなく、またまたゴジラに首をもがれて返り討ちとは芸がないです。役者は、サイボーグ美人の藍とも子が、いい感じでした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シネマディクト

3.5昭和ゴジラ最終作は、ひたすら暗く悲しい物語。低予算の特撮シーンも酷い。 あれだけ華々しかった円谷英二特撮の寂しい終焉。

2025年2月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 2件)
ITOYA

4.0生物学者の青年とサイボーグヒロインの叶わぬ悲恋、ラブストーリーが軸となる野心作

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

ゴジラ生誕70周年記念上映「ゴジラ・シアター」2025年第2弾は『ゴジラ対メカゴジラ』に続くメカゴジラシリーズ第2弾『メカゴジラの逆襲』(1975)4Kデジタルリマスター版。
TOHOシネマズ日比谷さんのDOLBY ATMOS対応の大スクリーン(座席数386席)にて鑑賞。21時以降の遅い上映にも関わらず沢山のお客さんで賑わっていましたね。

『メカゴジラの逆襲』(1975)
シリーズ第15作目。
本作で第1作『ゴジラ』(1954)から21年間続いたシリーズは一旦休止。
本作公開当時はまだ2才で劇場鑑賞が叶わず、『ゴジラ』(1984)の復活まで9年、首を長くして新作を待つことになりました。
団塊Jr.のおかげでTV特撮は浴びるように観て育ちましたが、実は『ゴジラ』は直撃世代ではなく、劇場デビューは映画ドラえもんの記念すべき第1作『のび太の恐竜』(1980)と併映された『モスラ対ゴジラ』(1964)でしたね。子ども心にも驚きのチョイスでしたが…名作でした。

第1作『ゴジラ』への原点回帰を目指した本作は監督に本多猪四郎氏が再登板。
脚本も初の女性脚本家・高山由紀子氏を起用。
生物学者の青年とサイボーグヒロインの叶わぬ悲恋、ラブストーリーが軸となる野心作。
当時は《子どもの味方・正義のゴジラ》でしたから終始重苦しいムードの恋愛物語と明るいゴジラとの調和や絡ませ方、ゴジラの必然性など腐心したと思いますね。
オープニングに前作のバトルをたっぷりとインサートしたのも子どもたちへのサービスが窺えますね。
さて、本作では水棲恐龍「チタノザウルス」が登場。
首長のスマートなフォルムは当時でも珍しいデザインでしたが、百花繚乱の特撮怪獣ブームのなか、傑出した個性を出せなかったのは残念でしたね。
角とか翼とかもっと派手にしても良かったはずですが、確かに本作の敵主役は再生「メカゴジラ2」ですしね。
その「メカゴジラ2」も前作を超える攻撃ギミックが無く、パワーアップ演出に乏しかったのが口惜しかったですね。
そもそも「ゴジラ」VS「メカゴジラ2」&「チタノザウルス」という対決構造も、「ゴジラ」「モスラ」「ラドン」「アンギラス」VS「メカゴジラ2」「チタノザウルス」でないと「メカゴジラ2」の強さが際立たないと感じましたね。

もし第四次中東戦争がなくオイルショックが発生せず、物価も高騰しなかったら「ゴジラ」シリーズは予算も削られず継続していたのでしょうか。
そんな世界線を想像することがありますね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
矢萩久登

4.0ゴジラは目立たない

2025年1月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

ゴジラは添え物的だが内容は充実していた。
あと少し予算があったら素晴らしい出来栄えだったと思う。

メカゴジラがすごい魅力あるんだけどあんまり活躍しなかったところも残念だけどストーリーとか良かったと思う。

ゴジラが可愛い。最近のゴジラは気持ち悪くて好きではない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
四葩

「ゴジラ」シリーズ関連作品