地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン

劇場公開日:1972年3月12日

解説

昭和二十九年「ゴジラ(1954)」以来のシリーズ二十四本目。未来怪獣ガイガンは十八代目の新怪獣。脚本は「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」の関沢新一。監督は「西のペテン師・東のサギ師」の福田純。撮影は「愛ふたたび」の長谷川清がそれぞれ担当。

1972年製作/89分/G/日本
原題または英題:Godzilla vs.Gigan
配給:東宝
劇場公開日:1972年3月12日

あらすじ

売れない新怪獣を描いていた小高源吾の劇画も、彼のマネジャーを自称する友江の紹介で、建設中の世界子供ランドに採用される事になった。さっそく出向いた源吾は、追われて飛び出して来た若い女性が落していったテープを拾った。彼はひときわ高くそびえ立つゴジラ塔へ入り想像もつかない特殊機械に驚かされた。事務局長と称するクボタに、最上部にあるコントロールタワーに案内されたが、機械を操作していたのは、見るからに少年といった感じの不気味な会長であった。その夜源吾のアパートへ、昼間、子供ランドから飛び出へて来た女、志摩マチコと、高杉正作がテープを取り戻しに来た。源吾は二人の話により、子供ランドは悪だくみの巣で、マチコの兄武士が監禁されており、源吾の拾ったテープは秘密を握る二本のうちの一本であるという事を知った。テープを装てんするとキイキイと電子音が流れ出すばかりだったが、それは遠く怪獣島に眠っているゴジラやアンギラスたちの脳波を刺激していたのだ。勿論源吾たちはこの事を知らない。翌日三人が、クボタと会長の身許を調査したところ、一年前に行方不明になっていた事が判明した。源吾はゴジラ塔へ潜入したが失敗し、その上、アパートをつきとめられテープを奪い返えされてしまった。さて、テープが戻ったゴジラ塔では会長とクボタ、実は二人は、M宇宙から来たインベーダーなのだが、地球侵略の計画を進めていた。二つのテープが装てんされ怪電波が発せられた。その電波に乗せられ宇宙怪獣キングギドラ、一角一眼の未来怪獣ガイガンが金属音を上げながら地球へ飛来し、東京を襲撃、次々と破壊していった。一方ゴジラは、地球を救助する為にアンギラスを従え、一路、東京へ。二対二の凄絶な決闘が、いつしか、レーザー殺獣光線を設置しているゴジラ塔へと近づいていった。インベーダーたちにとって思うつぼである。ゴジラ危うし!源吾は、囚われていた友江と武士を救出するとともに、塔に火薬を仕掛け爆破した。指導者を失った、キングギドラとガイガンは一瞬たじろぎ、その隙をついたゴジラは反撃を開始、死力を尽くして闘うゴジラには、キングギドラとガイガンなど適うはずがなかった。決闘は終った。一声高く勝利の勝どきをあげたゴジラは、傷ついたアンギラスをいたわり、怪獣島めざして帰っていった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

TM & (C) TOHO CO., LTD.

映画レビュー

3.0 路線変更

2025年10月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
odeonza

2.5 よかったのはガイガンだけ

2025年2月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

ガイガンのデザインが宇宙怪獣ぽくて素晴らしい。
ガイガンの良さが生かされていなかったのが残念だな。
闘いが冗漫で観ていて眠くなってきた。緊張感なさすぎ。当時ウルトラマンAとかの時代だろうと思うけど
テレビに負けているね。帰ってきたウルトラマンなんか素晴らしいけどそれに比較したらちょっとダメだね。
あとアンギラスなんなの?ゴジラ1匹だけで充分だろ。
あんなに無力な怪獣は必要ないだろ。

あとゴキブリがしらけた。ちゃちなゴジラタワーを簡単に爆破とか安直なストーリーでまいった。

最後の可愛いお目目のゴジラ🎵とか歌うのが笑えて良かったけど。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
四葩

1.5 アンギラスの意味とは

2024年8月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

いつの間にかゴジラが正義の味方になってしまい、
エンディングでは僕等のゴジラと歌い出す。

この方向性だとウルトラマンで良いじゃんと
思ってしまう。
ウルトラマンのいない怪獣映画に見えて
一気に萎えてしまった。

ガイガンのビジュアルも好き嫌いあるだろうが、
僕的にはウルトラマンの怪獣と言う感じがして
ゴジラっぽくはない気がして違和感がありました。

アンギラスは1匹だけ何をしているのか分からなかった。
台詞吹き出しは子ども向けだから仕方ないのだけど、
あまり良い印象は受けなかった。

あとシンプルに戦いシーンが長い。
特に勝つための手段があるわけでもなくひたすら長い。

続くメガロもただただ心配です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
奥嶋ひろまさ

3.0 0043 おいアンギラス 偵察に行け オケ

2024年7月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

1972年公開
東宝怪獣路線の象徴的な作品。
ヘドラでは全く感じなかった円谷ゴジラの匂いが戻ってきた。
物語の筋は二の次、怪獣ありき、戦いありき
なんでこんなにカッコよく見えたか?
おカネかけずに怪獣シーンを出せよ、という会社の無茶な要求への
アンサーはライブフイルム使っているからやん!だった。
( と大人になって気がついたが。)
総進劇ゴジの中に三大怪獣ゴジが映り込んでも
小学5年生には違和感なく映り
もっとも顕著だったのは音楽が昔のゴジラ映画だったから。
安くあげるため音楽プロデューサーの所氏は伊福部昭には
新録ではなく過去の作品を流用許可を申し出る。
選曲で一番素晴らしかったのはタイトルバック。
一度も聞いたことのない曲で当然本作用のサントラと思いきや
昭和45年の大阪万博、三菱未来館の「日本の自然」で使われた
「火山」。

ガイガンのフォルムは見事の一言。
キングギドラとアンギラスの出演は「怪獣総進劇」でのカラミが
多かったからと推測しますが。
60点
初鑑賞 1972年3月19日 梅田劇場
パンフ購入

コメントする (0件)
共感した! 2件)
NWFchamp1973

「ゴジラ」シリーズ関連作品