ホーム >
作品情報 >
映画「シビル・ウォー キャプテン・アメリカ」 シビル・ウォー キャプテン・アメリカ 劇場公開日:2016年4月29日
解説 マーベルコミック原作「キャプテン・アメリカ」シリーズの第3作。マーベルヒーローが集結した「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」後の物語となり、キャプテン・アメリカとアイアンマンという「アベンジャーズ」を代表する2人のヒーローの対立を描く。人類の平和を守るアベンジャーズの戦いは全世界へと広がるが、その人的・物的被害の大きさから、アベンジャーズは国際的な政府組織の管理下に置かれ、無許可での活動を禁じられる。一般市民を危機にさらしてしまったことへの自責の念から、アイアンマンはその指示に従うが、「自らの行動は、自らの責任でする」という持論のキャプテン・アメリカは反発。2人の意見はすれ違い、一触即発の緊張感が高まっていく。キャプテン・アメリカ、アイアンマンらおなじみのアベンジャーズの面々に、アントマンやブラックパンサー、そしてスパイダーマンと新たなヒーローも続々参戦。
2016年製作/148分/G/アメリカ 原題:Captain America: Civil War 配給:ディズニー
スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
× ※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイント をプレゼント。
2022年9月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
Approaching the finale to The Avengers, which featured like twenty movies shoved into one, Civil War gave the franchise some momentum in practice throwing a bit of everybody in together like they had already been doing this since the first Avengers movie. It's a mess, but the introduction of Black Panther and a new Spider-Man are fun Marvel moments. The special effects look good six years later.
ネタバレ! クリックして本文を読む
平和のために組織に属するか、正義を貫くために自由であるべきか? 冒頭に取り上げられるテーマは面白いし、考えさせられるなあとワクワクしながら観てた。 でも実態は旧友を依怙贔屓しまくるキャップの話で、その動機行動に共感は全くできない。最終的にトニーの判断が間違ってるように描いてるのも納得いかない。 先に挙げたテーマはどちらが正しいとも悪いとも言えないすごい難しい問題だから、どちらかに傾くような流れは許容しづらい… (自分がトニー派だからなのもあるけどそれ抜きでもイライラが収まらない) 洗脳されたとはいえ友達の犯した罪は重く、彼一人を救うために自分が犠牲にしたもの(空港の物的損害も刑務所の警備員たちも)へのケリもつけず逃げて隠れるようなやつが正義のキャプテン名乗っていいのか。 トニーの両親の悲劇を黙っていたことは明らかに自分の弱さ故なのは明らかなのに最後の手紙で「かもしれない」だとか、「必ず駆けつける」だとか、お前何様だよって思いながら聞いてた。 (吹き替えで見たから原文はわからない) 最初のテーマを巡るにはあまりにキャップのエゴが強すぎて全く応援できないしヒーローじゃない。ウインターソルジャーの罪から目を逸らして二人がかりでアイアンマンをめった打ちにする姿には怒りと失望しか感じなかった。 …それ以外はとても面白かったんですけどね。出来が良いだけに怒りでイラつき頭痛マックスなのでこの勢いのままインフィニティウォー観てきます。
ネタバレ! クリックして本文を読む
キャプテン・アメリカ第3作。MCU第13作品目。 私が期待したようにヒーローVSヒーローという構図で、この対立が有耶無耶になることなく最後まで続き、ジモ大佐の動機も理解ができたし、面白かった。 個人的にはトニー側(秩序側、ソコヴィア協定賛成派)の方に正しさを感じており、アベンジャーズとしての活動の誇りとも、バッキーへの未練とも言えるキャプテン・アメリカ側にはあまり共感できなかった。映画内では終始、トニーが「エゴだ」と言われる場面が多かった。これはウルトロンの一件を踏まえて責められている構図だが、スティーブにも同じような「エゴ」を感じていたので複雑な感情だった。 アイアンマンははじめの奨学金発表後のシーンで、ソコヴィアで亡くなった若き青年に対して心を痛めており、その責任感を感じていることがわかった。バナーもその責任感を感じていることがウルトロンで強く描かれており、ある意味でこの分かれも当たり前だと思えた。学者側はその研究の責任を全うしようとしていたとも言える。 ○チーム分配で納得できないところがあった 知識不足かもしれないが、ホークアイがスティーブ・ロジャース側についた理由がよくわからないかった。見逃しかな?アントマンは単作『アントマン』で、ファルコンと関わっているとはいえ、スティーブ側なのはよくわからなかった。アウトローという意味ではそっち側かもしれないが、誠実な一面が強調されていたことを考えると、アベンジャーズとしての職務もやっていないのになぜそちら側?とは思う。 トニーのラストの境遇についても心を痛めた。復讐心を持ち続けたトニー、復讐をやめたティチャラ、復讐を終えたジモ、の3人の対比となっていて、相対的にトニーの株が下がる結果となってしまった。 と個人的にはどのヒーローもかっこいいと思えない、エンドだった。ローディ将軍、ヴィジョン、ティチャラあたりは好きになった。 以前見た映画を見返した形ではあるが、思い出せて楽しかった。
2023年2月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
キャプテン・アメリカに焦点が当てられているような気は全然しない。ソーとハルク不在のアベンジャーズ。バトルシーンの興奮度はこれまでのMCU作品イチだった。ここまでしっかり見てくれて、ありがとうと制作陣からお礼を言われているような、ファン歓喜の作品でした。 前半はなぁ、なんか面白くない。 原因はシンプルに、キャプテン・アメリカというキャラクターにあると思う。シリーズ1作品目はヒーローを志す青年、シリーズ2作品目は平和のため、仲間のために自身の身体を投げ出すヒーローと、すごく熱い男として活躍していたのだけど、今回はなんか違う。すっごい嫌なキャラになってしまった。正直に言うと、ダサい。カッコイイ!愛らしい!と思える要素が減ってしまったのが、残念でなりません。同じ理由でアイアンマンもそう。単独作品では凄くかっこいいのに、アベンジャーズと絡むとどうも安っぽく見えてしまうトニー。今回はより際立っていた。 だけど、それ以外のキャラクターが過去作一盛り上がりを見せています。キャプテン・アメリカvsアイアンマンというよりも、キャプテン側のアベンジャーズvsアイアンマン側のアベンジャーズって感じで、2人よりも他のキャラクターが最高にカッコイイ。ブラックパンサー、スパイダーマンの登場シーンは激アツだったし、アントマンの活躍も思った以上で、一気に好きになった。ワンダ&ヴィジョンもウルトロンから更に磨きがかかっていたし、何よりウィンターソルジャーことバッキーがめちゃくちゃ良かった。 後半の面白さは異常で、興奮しっぱなし。 ウルトロンもそうだったが、もうただのヒーロー映画ではないんだぞ!としっかり観客に訴えかける作品だったと思う。シリアスでドラマチック。悪い奴がいる!倒す!みたいなシンプルな作りではなく、ヒーローだって人間だものというある意味シンプルだけど、奥深いテーマでグッとくるものがありました。今後の展開に、更に更に期待が高まります。 シビルウォーがMARVEL映画でトップクラス!という話を聞いていたがために、ちょっとばかり期待はずれなところはあったけど、満足度はかなり高かった。アクションのハチャメチャ感がたまらなく楽しかったし、アントマン、スパイダーマンへの愛は相当深まった。やっぱり、真面目ちゃんよりユーモアのあるキャラの方が面白い!