007は二度死ぬ

劇場公開日:2023年9月22日

007は二度死ぬ

解説・あらすじ

ショーン・コネリーが主演を務める大ヒットスパイアクション「007」シリーズの第5作。同シリーズに初めて日本が登場し、東京、神戸、姫路城などの各地を舞台にジェームズ・ボンドが大活躍を繰り広げる。

アメリカとソ連の宇宙カプセルが次々と姿を消す事件が発生。米ソが互いに相手の仕業だと疑い緊張が高まる中、イギリス諜報部は日本から妨害ロケットが発射されていることを突き止め、ジェームズ・ボンドを現地へ送り込む。ボンドは日本の諜報機関に所属するタイガー田中と手を組んで捜査を進めていくが、事件の裏にはまたもやスペクターの陰謀が隠されていた。

丹波哲郎がタイガー田中を存在感たっぷりに演じ、浜美枝と若林映子がボンドガールを務めた。「チャーリーとチョコレート工場」の原作者ロアルド・ダールが脚本を手がけ、「アルフィー」のルイス・ギルバート監督がメガホンをとった。

1966年製作/117分/イギリス,
原題または英題:You Only Live Twice
配給:REGENTS
劇場公開日:2023年9月22日

その他の公開日:1967年6月17日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)2023 Danjaq, LLC and Metro-Goldwyn-Mayer Studios Inc. YOU ONLY LIVE TWICE (C) 1967 DANJAQ, LLC AND METRO-GOLDWYN-MAYER STUDIOS INC.

映画レビュー

3.5大ウソとリアルが混在するケッタイジャパンの得難い魅力。

2023年9月30日
PCから投稿

トンチキ日本の元祖みたいな映画だし、話はバカげていて薄っぺらいし、007シリーズの中でも上位に入るクオリティとは思わないが、なんだかヘンな魅力があってつい何度も観てしまう。おそらくファンタジーの中に紛れ込むリアルな昭和の景色や、外国人目線の勘違いジャパンのすき間から漏れ出てくる当時の時代感覚と息づかい、ボンドガールとして世界にぜんぜん引けを取っていない若林映子と浜美枝のポテンシャル、笑わずにはいられないショーン・コネリーの日本人の変装、呆れるほどマンガ的な巨大な秘密基地のセットといった整合性を無視した諸要素に振り回されること自体が、ほかでは味わえないケッタイな魅力になっているのだと思う。暴論だと承知で述べるが、この映画の面白さは、たぶん、製作陣の誰ひとりとして計算も予測もできていなかったのではないか。その意味ではほとんど奇跡。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
村山章

4.0日本の昭和は良かったなあと思わせてくれる

2025年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

レビューの評価が意外に低いのはご都合てき展開が多くつっこみどころ満載だから?
古き昭和のよき時代が垣間見れて私は面白かった。
街並みや出てくる看板、車など当時の様子が外国映画で見れる。
とりわけ相撲シーンでは琴櫻と富士錦の取組が見れたことは琴櫻の大ファンだった私にはうれしい限りだ。横綱時代より細く見えるので関脇くらいか?

一度目は始まってすぐに死んじゃうがそこから目が覚めるまでの過程がまず、理解できん。
タイガー・田中(丹波哲郎)の忍者隊も本来なら忍びが仕事なのにまるで軍隊。丹波哲郎は流ちょうな英語で良かったけれど。

007はハチャメチャな世界観が受け入れられてなんぼの映画かも知れない。
ところであの頃の相撲は立ち会い前は全く両手をついていなかったのがわかる。
現材の大関琴櫻、おじいちゃんの立ち会いを見てどう思うかなあ?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
♪エルトン シン

3.0ツッコミが追い付かないw

2025年5月21日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

楽しい

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
レレレ

3.50011 ナポレオンソロなんぞ目じゃねえぜ

2024年6月26日
PCから投稿

1967年公開
堂々のMI6日本進出。
原作はトレーシーを新婚旅行中に亡くして茫然自失となり
ダブルーオーを剥奪されたボンドが777となって
日本で活躍する話。
イアンフレミングが松尾芭蕉の詩に感動して
本作のタイトルとしたと喧伝されてきたが
実際の芭蕉の句にはそれほど明確な詩はないとか。

初見(テレビ放送)は日本が舞台ということで
ワクワク感半端ない。
同時期に多発されたスパイものから一歩抜きんでるには
派手に行こうと前四作合計額の予算を費やす。
その甲斐あって結構スペクタクルに見えたが
ニンジャはアカンやろ。
強力磁石やリトルネリーが笑いを誘う。
阿蘇の大火口もそれまでのアクション映画の範疇を超えた。
タイガー田中役丹波哲郎は貫禄負けしていないのは流石。
キングコングガールズの若林映子と浜美枝が
ボンドガールを務める。
しかし大作である以上撮影期間は大幅に増え
半年も映画に拘束されるショーンコネリーは
6カ月もプライバシーなしってか!?と激怒し
ボンド役を降りることにした。
70点
1978年4月3日鑑賞

コメントする (0件)
共感した! 3件)
NWFchamp1973