ネタバレ! クリックして本文を読む
桜は人を惑わせるという惹句は、もしかしたら坂口安吾由来なのかもしれません。
事実も史実も知りませんが、この作品を見ていてなんとなーく思いました。
野田秀樹、演劇には全く疎い私でも知っている演出家です。時々役者もやっている。そんな野田秀樹が作・演出のシネマ歌舞伎『野田版・桜の森の満開の下』を見てきました。
2019年大河ドラマの主役を演じる中村勘九郎に弟・七之助、あとは松本幸四郎(たか子の兄の方)、坂東巳之助。私が分かったのはそのあたりまで。
他の人たちは全然知りませんが、ストレートプレイっぽい芝居が多いので、ストレートプレイの役者かと思いきや、皆さん歌舞伎役者でいらっしゃるとか、
歌舞伎役者と歌舞伎をやらない舞台役者って、似て非なるものかと思っていましたが、中身は一緒なんだなと感じました。
もとが戯曲なので言葉は聞き取りやすく、コミカルな場面も多く、楽しくは見られましたが。
難しい作品だと思います。正直なんのこっちゃです。
坂口安吾の「桜の森の満開の下」と「夜長姫と耳男」を下敷きに、野田秀樹が描いた戯曲なんですが、安吾もロクに読んだ事ないですし、あらすじを読んでもピンとこない。
ちょっと古事記ぽさを感じるワードと衣装ではありますが、いかんせん、なんやねん耳男て!というところから、だいぶ置いてけぼりです。
鬼の世界と人間の世界のパラレル構造と、
クーデターと、なんかいろいろ爪の間に残滓が感じられるんだけど、
腑に落ちるほどは分からない世界で、かなり???????を浮かべながら頑張ってみました。
そんな苦行に近い鑑賞でしたが、役者の技量については本当に堪能出来て、満足しました。
特に、夜長姫役の中村七之助!声色といいしぐさといい、すばらしいとおもいました。狂気と愛嬌と妖艶さとがかわるがわる覗かせる得体の知れなさ。この世のものではない何かを、人間が演じているということに感動します。
いだてんの四三さんをチャーミングに演じておられる勘九郎さんも、もちろんよかったんですよ。朴訥で無垢なようで、ヒリヒリした孤独を秘めた感じ、震えます。亡き御父上を感じさせます。とってもいいです。
が、やはり今作では夜長姫が、凄い印象を放っていました。
幸四郎さん(たか子の兄ね)の、あほっぽい男子役、相変わらず好きですよ。
歌舞伎は、クドカン→野田秀樹という邪道から入ってみました。
次は王道が見たいけど、見てわかるかなーというのが不安です。
玉三郎を見てみたいんだけどなー。