ジブリ作品(映画)人気ランキングトップ10 映画.comが社内総力アンケート
2022年8月12日 18:00

本日8月12日午後9時からの「金曜ロードショー」で、「天空の城ラピュタ」を皮切りにジブリアニメが3週連続で放送されます。19日放送の「となりのトトロ」、26日放送の「耳をすませば」、3作品とも11月1日に愛知県にオープンするジブリパークに関連する施設が建設中の注目作です。
ふだんアニメは見ないけれど、ジブリ作品はテレビで見たり折にふれて見返したりするという方も多いはず。「ジブリアニメ」というジャンルにくくってもよいくらい、国民的作品として広く愛されています。
そんなジブリ作品のベスト10を決めるべく、映画.comのほぼ全員のスタッフにアンケートを行いました。映画.com、アニメハックの編集部員だけでなく、役員、エンジニア、ディレクター、デザイナー、管理部門などのスタッフからも「3作品に選びきれない!」といううれしい悲鳴とともにベスト作品を選んでもらいました。
ジブリ愛のこもったスタッフの推薦コメントともに、映画.comが選んだジブリ長編作品トップ10をご紹介します。
「天空の城ラピュタ」
「火垂るの墓」
「となりのトトロ」
「魔女の宅急便」
「おもひでぽろぽろ」
「紅の豚」
「海がきこえる」※テレビ放送作品
「平成狸合戦ぽんぽこ」
「耳をすませば」
「もののけ姫」
「ホーホケキョとなりの山田くん」
「千と千尋の神隠し」
「猫の恩返し」
「ハウルの動く城」
「ゲド戦記」
「崖の上のポニョ」
「借りぐらしのアリエッティ」
「コクリコ坂から」
「風立ちぬ」
「かぐや姫の物語」
「思い出のマーニー」
「レッドタートル ある島の物語」
「アーヤと魔女」
(C) 2004 Studio Ghibli・NDDMTダイアナ・ウィン・ジョーンズ氏の小説「魔法使いハウルと火の悪魔」が原作。荒野の魔女の呪いで90歳の老婆の姿になったソフィーは、ハンサムな魔法使いハウルと出会い、彼の城で一緒に暮らすことになる。ソフィーの声を倍賞千恵子、ハウルの声を木村拓哉が担当。
・何度見てもハウルにときめきます。
(C) 1995 柊あおい/集英社・Studio Ghibli・NH柊あおい氏の同名少女コミックが原作。読書好きの中学生3年生の月島雫、バイオリン職人を目指す天沢聖司の青春と恋模様がまっすぐに描かれる。名アニメーターの近藤喜文(98年他界)による長編初監督作。
・もう経験できないだろうなという甘酸っぱい青春を思い出させてくれる。雫が食べるカロリーメイトがやたら美味しそうに見えて、当時真似して食べていました。
(C) 2013 畑事務所・Studio Ghibli・NDHDMTK高畑勲監督(18年他界)が「ホーホケキョとなりの山田くん」以来、約14年ぶりに手がけた長編作品。かぐや姫役の声を朝倉あき、かぐや姫を育てる翁役を地井武男(12年他界)が担当した。
・こだわりの絵柄のタッチとかぐや姫の等身大の女性像に女性であることを考えさせられた。
(C) 1992 Studio Ghibli・NN飛行機の機内上映作品として企画がスタートしたオリジナル作品。第1次大戦後のイタリア・アドレア海を舞台に、飛空艇乗りのポルコ・ロッソと空賊たちとのぶつかり合い、女性実業家ジーナ、飛行機設計技師の少女フィオらとの交流が描かれた。
・飛行艇乗りという世界観がとてもワクワクする。舞台となった(と言われている)クロアチアに行った際、景色の美しさに感動しました。
(C) 1988 Studio Ghibli・かわいくて楽しいだけでなく、どことなく暗さや不気味さが漂っていて、まさに“お化け屋敷”のような映画。見る度にわくわくするし、ハラハラする。
(C) 1984 Studio Ghibli・Hアニメ雑誌「アニメージュ」で宮崎駿監督自身が描いた同名漫画が原作。高度な産業文明を破壊させた大戦争から1000年後、辺境の小国・風の谷の族長の娘ナウシカは、人間同士の争いに巻き込まれていく。
・ジブリ(厳密にはトップクラフト)を語る上で外せない。今の世の中にも通じる世界観。何十年経っても色あせない。
(C) 2001 Studio Ghibli・NDDTM不思議の町にまよいこんだ10歳の千尋は、ブタにされた両親を助けるため、湯婆婆が営む神さまのための銭湯で働きはじめる。第52回ベルリン国際映画祭で金熊賞、第75回アカデミー賞で長編アニメーション賞を受賞した。
・千尋の成長を自分と重ねて見てしまうところ。見るたび千尋がオニギリを泣きながら食べるシーンで自分も泣いてしまいます。
(C) 1997 Studio Ghibli・ND室町時代の日本が舞台。タタリ神にかけられた呪いを解くため旅立った少年アシタカは、人間でありながら神々の側につく少女サンと出会う。松田洋治、石田ゆり子、美輪明宏、森繁久彌らが声の出演をした。
・自分の中のアニメーションの概念を覆された作品。そしてアニメだからこそ描けた作品。
(C) 1989 角野栄子・Studio Ghibli・N角野栄子氏の同名児童書シリーズが原作。魔女として独り立ちするため黒猫ジジと修行の旅に出た13才の魔女キキは、港町のパン屋の手伝いをしながら配達屋をはじめる。主題歌は、荒井由実が歌う「ルージュの伝言」と「やさしさに包まれたなら」。
・オープニングの「ルージュの伝言」が流れ出した瞬間、ウキウキ! ヨーロッパ調の街並みや、キキの魔女ファッションは今も憧れ。
(C) 1986 Studio Ghibli宮崎駿監督が脚本を手がけたオリジナル作品。鉱山町で見習い機械工として働く少年パズーは、空から降ってきた不思議な少女シータと出会い、彼女が身に着けていた不思議な飛行石を狙う陰謀に巻き込まれていく。
・小学校低学年で見て冒険とはこういうもんなんだ、というドキドキわくわくを感じたのを覚えています。
惜しくもトップ10からもれた作品の一部を、推薦コメントとあわせてご紹介します。
・甘くて可愛らしいノスタルジックさが心地よい作品。平凡な日常が、実は一番幸せなんだなと思わせてくれます。
・コミカルだけどちょっとビターなストーリーも大好きなんですが、エンディングテーマ「いつでも誰かが」(歌唱:上々颱風)が名曲過ぎてですね 。私的ジブリソング……1位。辛い時や苦しい時は、何気なく口ずさんで、元気をもらっています。
・娘が絶賛ドハマり中です。
・ファンタジーでありながら、ゴシックホラーのような雰囲気もある不思議なストーリーに惹かれます。いつ見ても時代を超える強い思いに涙する、奥深い作品です。
・音と映像だけを楽しむ映画。考察とか深読みとか不要。疲れた時に頭を空っぽにして見るといい感じ。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ