借りぐらしのアリエッティ

劇場公開日:

借りぐらしのアリエッティ

解説

イギリスの女流作家メアリー・ノートンの児童文学「床下の小人たち」を、スタジオジブリが映画化。監督は「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」「崖の上のポニョ」で原画、「ゲド戦記」で作画監督補を務めた米林宏昌。企画・脚本に宮崎駿。身長10センチの小さなアリエッティ一家は、人間が住む家の床下で、さまざまな生活品をこっそり借りて暮らしていた。彼らの掟は「決して人間に見られてはいけない」ということ。しかし、アリエッティはその家に引越してきた少年・翔に自分の姿を見られてしまう。

2010年製作/94分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2010年7月17日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第34回 日本アカデミー賞(2011年)

受賞

アニメーション作品賞  
詳細情報を表示

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6

(C)2010 GNDHDDTW

映画レビュー

4.0冒険以外のカタルシス

2020年8月31日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

2010年代のスタジオジブリの最大の課題は、世代交代だった。この映画は2010年代、最初のジブリ作品で、当時30代だった米林監督が抜擢。米林監督はそれまでのジブリになかった新鮮なセンスを混ぜつつ、ジブリの作品を壊さないバランス感覚で本作を見事に仕上げた。
主人公のアリエッティは小人だが、これは文字通りに小さな世界の物語で、宮崎駿風な大きな冒険活劇ではない。そういう作品に仕立てることも可能な原作なのだが、米林監督と脚本の宮崎駿は、これを一つに家での出会いと別れに物語へと集約した。結果、ジブリ作品にはめずらしく甘く切ない物語となった。
米林監督は少女漫画好きなので、こういう作風のほうが良いだろうと脚本の宮崎駿も思ったのだろうか。家を追われたアリエッティが待ち受ける苦難や、病気を患う翔の苦しみよりも、ひと夏に少年と少女が出会うことのロマンスと、すぐに別れねばならない切なさを全面に持ってきている。血湧き肉躍る活劇を求めていた人には肩透かしなのかもしれないが、活劇とは異なるカタルシスのある良作だ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
杉本穂高

4.5美術的に凄い作品

2023年9月8日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

ストーリーは飽きない程度に楽しめました。
それよりも背景や登場する道具などの表現が素晴らしいと思いました。
緻密な設定があるので、小人族である家族が確かに暮らしているという演出に違和感がありません。
BGM等の音楽は終始最高(サウンドトラックは誰にでもお勧め)です。
ちょっとすぐ終わってしまうので物足りない感じがします。八分目が良いということですかね。
脱線して独断と偏見の話になりますが、我々今のサイズの人類は、かつて巨人達の作った建造物(巨大な神殿や地下など)を使っています(学校では習わない)。戦争時代に巨人の存在を隠蔽しようと破壊しまくりました(凱旋門や煉瓦造りの巨大建造物、広島ドームもそのひとつ)。世界中にある星形要塞など明治時代に竣工ということにしていますが、巨人がいた証拠です。そのような巨人と我々小さな人の共存した時代を考えながらこの映画を視聴すると楽しめると思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Don-chan

0.5ゆっくりとした衰退と死を描くが…

2022年9月24日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ステイサム

4.0小人の世界観がかわいくて観ていて楽しい。 小さな家具やキッチン、小...

2022年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

小人の世界観がかわいくて観ていて楽しい。
小さな家具やキッチン、小物、描写のどれもこれもが素敵。
はるさん、そこまで小人を捕獲したいのかと不思議なのだけど。怖い。
アリエッティと少年がわかり合い、絆が芽生え、病気の少年が生きる希望もらうという、別れがさらにせつなくさせる。
ジブリだけど地味に胸を打つ良い終わり方だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
よっしー
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

他のユーザーは「借りぐらしのアリエッティ」以外にこんな作品をCheck-inしています。