となりのトトロ

ALLTIME BEST

劇場公開日:1988年4月16日

解説・あらすじ

「風の谷のナウシカ」「天空の城のラピュタ」の宮崎駿が監督・原作・脚本を務めた、スタジオジブリの長編劇場アニメ。昭和30年代初頭を時代背景に、幼い姉妹と美しい田舎の自然、そしてトトロやネコバスなど、奇妙な森の中に住む不思議な生きものたちとの交流を描き、幅広い世代に支持され続けている不朽の名作。

病気で入院している母のため、考古学者の父とともに、空気のきれいな田舎の一軒家へ引っ越してきた小学6年生のサツキと4歳のメイ。近所の少年にお化け屋敷と呼ばれたその家には不思議な生き物が住んでいるようで、2人は早速小さくて真っ黒なオバケ「マックロクロスケ」を見つけて大はしゃぎ。さらに別の日、庭で大きな袋にどんぐりをいっぱい詰めた、不思議な生きものに遭遇し……。

主人公サツキの声を日高のり子、メイを坂本千夏が担当。作品の宣伝コピーを、本作以降のジブリ作品を一貫して手がけることになるコピーライターの糸井重里が手がけ、糸井はサツキとメイのお父さん役の声優にも起用された。お母さん役は「風の谷のナウシカ」のナウシカ役で知られる島本須美。1988年の劇場公開時には高畑勲監督の「火垂るの墓」と2本立てで公開された。

1988年製作/88分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1988年4月16日

スタッフ・声優・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.5条件反射で目が追ってしまう

2022年3月30日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館、TV地上波

何度観たのか、もうカウントするのを途中で諦めた。
劇場公開時はもとより、その後のテレビ放送の方が回数としては確実に多い。
サツキとメイに幸あれ。とうもころし、お母さんの元へ届いて良かった。
ネコバスのシーンが、やはり一番テンションが上がるかもしれませんね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
大塚史貴

5.0素晴らしい

2025年5月27日
Androidアプリから投稿

孫娘にトトロを観せようと思ったら、当たり前だけどどこにも配信がないので、仕方なくタワレコでBlu-rayを購入した。

配信が溢れる時代に、日テレの金曜ロードショーを録画しないと観れないなんて。CMが入るのイヤのに。
日本に暮らす子どもたちが、いつでもトトロを好きなときに観れれば良いのにな。

それはさておき。

天才的な作画、アニメ史に残る名場面の数々。もう、唯一無二の大傑作。久しぶりに観た祖母の私が見入ってしまった。

子どもの純粋な喜びとともに、大人はその奥のイマージュにグサリとやられる。

トトロは自然界の妖精。正悪をジャッジしたり不完全さを指摘したりしない。
誰でも子どもの頃は自分の本質を受け入れて、自分をジャッジせず、まるごと認めていた。だから子どもは輝いている。大人は時々思い出したほうがいい、

仏教用語で、明らかに認める / 真実を観ることを〝諦観〟という。久しぶりに会ったトトロの眼は真実を見据えながら、どこか諦観の雰囲気を滲ませていた。

ご都合主義の可愛いキャラとは圧倒的に器が違う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Raspberry

3.5いい映画ってのはわかるんだが… 心洗われるってのもわかるんだが… ...

2025年5月8日
iPhoneアプリから投稿

いい映画ってのはわかるんだが…
心洗われるってのもわかるんだが…

なんか姉妹、うるさい。父、棒読み。トトロ、ネコバス、なんか怖いんですけど(笑)

音楽が秀逸、いやでも耳に残り歌いたくなる。この歌の貢献度はすさまじい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はむひろみ

5.0何度も観ているとジワっジワっと

2025年3月22日
iPhoneアプリから投稿

初めて観た時はラピュタの様な冒険活劇じゃない!って思っちゃいましたが、何度も観ているうちに、ジワっジワっと田園風景とトトロなどのキャラクターの魅力が好きになって心に染みる話です。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ライブラ