名探偵コナン 緋色の弾丸

劇場公開日:

解説・あらすじ

青山剛昌の人気コミックをアニメ化した大ヒットシリーズ「名探偵コナン」の劇場版24作目。世界最大のスポーツの祭典「WSG」と、世界初の「真空超伝導リニア」の開発という2つのキーワードを軸に、前代未聞の事件に挑む江戸川コナンの活躍を描く。FBI捜査官・赤井秀一が、シリーズ20作目「純黒の悪夢(ナイトメア)」以来に劇場版に登場。さらに、赤井の弟でプロ棋士の羽田秀吉、女子高生探偵の妹・世良真純、3人の母親で“領域外の妹”と名乗る謎の女性メアリーも登場し、“赤井ファミリー”が集結する。4年に一度開かれる世界最大のスポーツの祭典「WSG ワールド・スポーツ・ゲームス」が東京で開催され、その開会式にあわせ、最高時速1000キロを誇る世界初の「真空超電導リニア」を開発することが発表された。しかし、世界の注目を集める中、名だたる大会スポンサーが集うパーティ会場で突如事件が発生し、企業のトップが次々と拉致されてしまう。そして、その裏には事件を監視する赤井秀一と、彼の指令を待つFBIの姿があった。江戸川コナンは、今回の事件と、15年前にアメリカのボストンで起きた「WSG連続拉致事件」との関連性を疑うが……。

2021年製作/110分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2021年4月16日

スタッフ・声優・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21

(C)2020 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会

映画レビュー

3.5真純の活躍がよかった

2024年10月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

興奮

難しい

U-NEXTで鑑賞。
コロナで延期になった東京オリンピックや超伝導リニアなど、公開当時の時代背景が反映されていて興味深かったです。

集結した赤井ファミリーも個性的で、中でもJK探偵の世良真純が後半で活躍していたのがよかったです。女子高生でありながらも、すごくボーイッシュで一人称が「ボク」になっている所に惹かれました。コナンと一緒にリニア内で繰り広げられる謎解きや、『ブレットトレイン』のようなスピーディーな展開に興奮しました。

ハイスピードで進んでいくジェットコースターのようにワクワクする劇場版でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Ken@

3.5ブレット(弾丸)トレインを競技場に撃ち込む

2021年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

偶然か必然かわからないが、今の国民感情に寄り添った作品だった。タイトルの「弾丸」とは、真空超電導リニアのこと。これがオリンピックを模したワールドスポーツゲームのメイン会場(ザハ案のデザインに近い競技場だ)に突っ込む。そこから先は描写されていないが、開催直前にメイン会場でこれだけの大事故が起きたら、開催不可能なのではないかと思われる。今の日本人にとってこれ以上痛快な破壊のカタルシスはないのではないか。
五輪開催中止の意見がこれほど高まっていたのは、製作者たちにとっては偶然だろう、だが、そもそも、これをオリンピックイヤーにぶつけてきたのは偶然じゃないはずだ。よくよく考えたら、随分アナーキーなアイデアだ。
冒頭、過去のシーンでシカゴの競技場の建設が間に合いそうにないというニュース映像が挿入される。特に物語に絡まない要素なのだが、どうして建設が遅れている設定にしたのだろうか。日本の実際の国立競技場建設にかんする騒動を何となく揶揄しているようにも見える。
物語そのものは、アクション要素に比重を置いた、いつもながらのコナン映画だ。リニアモーターカーという移動する舞台を用意したのだから、もっとガッツリ車内を中心に展開してもよかったのでは、という気もするが、基本的に今回も飽きることなく最後まで楽しめた。灰原の活躍が多かったのも嬉しい。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
杉本穂高

5.0「ゼロの執行人」と対になるような作品。赤井ファミリーの相関関係が把握できているかどうかで面白さが変わる。

2021年4月16日
PCから投稿

本作は、「ゼロの執行人」と❝対❞になるような作品だと私は思っています。
まず「ゼロの執行人」では、「安室透」(=「降谷零」)をメインにして、作品の独自性のため日本の公安警察を使っています。
そして「緋色の弾丸」では、「赤井秀一」(=「沖矢昴」)をメインにして、作品の独自性を出すためアメリカのFBI(連邦捜査局)を使っています。そのため、本作の冒頭シーンは、劇場版らしいクールな感じに仕上がっています。
「ゼロの執行人」の際は、公安警察にも種類がある、ということがスパイスとなっていましたが、「緋色の弾丸」では、アメリカの公的機関もFBIだけではない、など、構造が似ています。
とは言え、これらはあくまでスパイスであって、「緋色の弾丸」では、日本でも完成時期が見えている「超伝導によるリニア新幹線」などが登場し、少し先の世界を描き出しています。

本作の最大のカギは何と言っても「赤井ファミリーの相関関係」でしょう。
これは、最初に解説がコナンのナレーションで流れますが、全く知らない人に理解させるのは、正直、困難だと思われます。
しかも、これを押さえていないと面白さが半減してしまうので、見る前には「赤井秀一」と弟「羽田秀吉」と妹「世良真純」と母「メアリー」との関係だけはしっかり把握しておいた方がいいです。
(詳しくは、次のコラム https://eiga.com/extra/hosono/120/ にて解説しています)

さて、これらの予備知識が入っているのであれば、あとは次から次へと起こる展開に身を任せるだけです。
実写映画だと「この展開が重なるのは数億分の1程度だからあり得ない」などと考えてしまうかもしれませんが、あくまで「名探偵コナン」という子供から大人までが楽しめる世界観での話です。(確率論はさておき)いちおう論理は最初から最後までキチンとつながっているのです。
ここまでテンポ良く、ダイナミックな展開を見せるには、これがベストなのでは、と私は思っています。
1回見て全てを理解できる人は意外と少ないのかもしれません。たぶん1回目より2回目の方が、より楽しめる作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 51件)
細野真宏

4.0夢のリニアカー

2025年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

(真空超電動リニアカー)の初運転‼️
夢の超特急リニアカーは、遅れに遅れて2045年にを初運転の
予定となっているそうです。
名探偵コナンでは、一足早く完成して、夢の初運転・初試乗して
名古屋駅で、オープンセレモニーが開かれることになっていた。
各国の来賓も訪れて派手な試乗会になる予定が、思わぬ横槍が入り、
無人運転の門出となるのだが、コナン君はちゃっかりリニアに
乗車してしまう。

名探偵コナンの鑑賞も3作品目。
コナン君は毛利小五郎家に居候で、蘭ちゃんのご飯を食べてるんですねー。
初めて知りました。
翌日(5日2日)初の劇場鑑賞を「碧眼の残像」で
体験しました。
この映画はリニアの瞬間的には時速1000キロになるリニアを
自動運転で転覆させる犯人。
という大胆且つ、フィクションとはいえ何兆円が吹っ飛ぶという
大胆な映画でした。

この映画もまた、内部犯行、
そして因縁の過去(復讐)と、
「碧眼の残像」と良く似てるストーリーなのですが、
ともかく陸橋をリニアが落下・爆発という派手なスペクタル。
派手さとスリルではコナン史上屈指の映画では無いかと
思われます。
コナン君たち試乗者の奇跡の生還。
大いに盛り上がりました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
琥珀糖

「名探偵コナン」シリーズ関連作品

他のユーザーは「名探偵コナン 緋色の弾丸」以外にこんな作品をCheck-inしています。