シン・ウルトラマン
劇場公開日 2022年5月13日
解説
日本を代表するSF特撮ヒーロー「ウルトラマン」を、「シン・ゴジラ」の庵野秀明と樋口真嗣のタッグで新たに映画化。庵野が企画・脚本、樋口が監督を務め、世界観を現代社会に置き換えて再構築した。「禍威獣(カイジュウ)」と呼ばれる謎の巨大生物が次々と現れ、その存在が日常になった日本。通常兵器が通じない禍威獣に対応するため、政府はスペシャリストを集めて「禍威獣特設対策室専従班」=通称「禍特対(カトクタイ)」を設立。班長の田村君男、作戦立案担当官の神永新二ら禍特対のメンバーが日々任務にあたっていた。そんなある時、大気圏外から銀色の巨人が突如出現。巨人対策のため禍特対には新たに分析官の浅見弘子が配属され、神永とバディを組むことになる。主人公・神永新二を斎藤工、その相棒となる浅見弘子を長澤まさみが演じ、西島秀俊、有岡大貴(Hey! Say! JUMP)、早見あかり、田中哲司らが共演。劇中に登場するウルトラマンのデザインは、「ウルトラQ」「ウルトラマン」などの美術監督として同シリーズの世界観構築に多大な功績を残した成田亨が1983年に描いた絵画「真実と正義と美の化身」がコンセプトとなっている。
2022年製作/112分/G/日本
配給:東宝
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
庵野式のストーリー構築、樋口式の特撮、共に高密度で見応えがある。リアルタイムのTV版に間に合わなかった世代の私は、この題材にいつも少しばかり腰が引けてしまうのだが、それでも今回ウルトラマンの姿を初めてスクリーン越しに見たとき、長澤まさみ演じる分析官の「きれい・・」という言葉そのままに、なぜか計り知れない陶酔に包まれる自分がいた。その肉体は銀色の光沢に包まれ、破壊の中に超然と立つ菩薩像のようでもあり、また空へと飛び立つ姿は可能な限り空気抵抗をなくした線形のフォルム。なるほど、これぞ成田亨がデザインした「真実と正義と美の化身」なのか。一方、チームのメンバーや謎の来訪者たちが織りなすドラマ部分も秀逸で、息つく暇もないセリフ応酬が独特のリズムとビートを生む。オリジナル作品とその作り手に捧げられた最大級の敬意を噛みしめつつ、どこか他の庵野作品と相通じるかのような世界観や科学空想をも感じさせる一作だ。
2022年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
地球人に興味を持ったウルトラマンが、地球人と融合し、次第に人々を愛するようになっていき、最後は命をとして戦うという筋書きは、初代『ウルトラマン』とほぼ同じ流れで、初代に登場した怪獣(禍威獣)とエピソードを抜粋して一本の作品にまとめた構成になっている。初代好きには懐かしい作りになっていて、若い世代には初代の魅力をわかりやすく紹介できるようになっている。
ただ、ドラマのパートが弱いというか、ウルトラマンと禍特隊との交流がそれほど丁寧に描かれていないために、どうしてウルトラマンが人間を好きになったのか、いまいち伝わりにくいのが難点。禍特隊の面々もなんだか緊張感がなくて日本の命運を背負っている感じがないので、クライマックスが盛り上がり損ねている。
しかし、特撮の面白さは十二分に伝えている。とりわけ前半の禍威獣たちとの戦闘パートが良かった。禍威獣たちのデザインが秀逸だった。生物感はそこそこに作り物感が適度に混ざった異形の意匠が良い。「空想特撮」の魅力はたっぷりある。
2022年5月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
「振り切ったなあ!」というのが、鑑賞を終えた瞬間の心の第一声。
きっと賛否両論あると思います。でも、そもそも映画ってそういうもの。
個人的には楽しんで鑑賞することが出来ました。
明確な回答があるわけではないので、断定するわけにはいきませんが、
中盤以降、精神世界についても描いており、
ともすると“エヴァ”の世界に通ずるものを胸に抱くファンもいるかもしれませんね。
それら全てひっくるめて、作り手たちが描きたかった「シン・ウルトラマン」がここにある。
その点については、言い切っても良いと思える作品になったのではないでしょうか。
1966年の「ウルトラQ」から始まり日本の代表的なコンテンツとして存在するSF特撮ヒーロー「ウルトラマン」シリーズ。それを2016年の「シン・ゴジラ」のように庵野秀明×樋口真嗣でリブート化。
この「シン」シリーズの良さは、作品をリスペクトしながら現代に置き換えていくことでしょう。
キャラクターが生まれた当時と現代では社会環境から映像技術も大幅に変わっているため、上手く物語を構築できれば、当時のファンに加えて新たなファンも開拓できる面白い試みです。
「シン・ゴジラ」の際は「日本政府」がどう動くのか、という政治のリアリティーさが斬新でした。
「シン・ウルトラマン」では、もちろん政府が関係してきますが、政治パートはそれほど大きくなく、テレビ版のウルトラマンのオマージュ色が強く、駆け足で謎の巨大生物のエピソードを再構築していきます。
怪獣を「禍威(カイ)獣」と呼ぶなどの名称の変更はありますが、基本ベースは同じです。
前半のエピソードは主にアクションシーンを中心に構築しているので、特に往年のファンにウケは良いと思われます。
ただ、「エヴァンゲリオン」の庵野秀明脚本ということもあり、かなり駆け足で進み、しかも平易な言葉を模索するのではなく、難しい表現を意図的に使うので、役者陣も大変に思えそうな程の早口なセリフの応酬となっています。そのため、好き嫌いが分かれるところではあると思います。
とは言え、実態はそこまで難しい概念ではないので、理解不能とまではいかないでしょう。
予告編でも出ているメフィラス星人は、中盤の大きなパートを占めています。「禍威獣」の出現の謎などが、ここで分かるようになっています。(良くも悪くも早口での会話ですが論理は通っていると思います)
さらには、「変身による武器化」という概念を使って、安全保障問題などを示唆する辺りはリブートならではの現代化が功を奏しています。
そして、ラストの件ですが、ここは「あっけなさ」を感じる人が多いと思われます。
実際、私もそうでした。
ただ、これは「シン・ウルトラマン」シリーズの序章であり、これから続編も作られる、と考えると、そこまで空虚さを感じずに済むのではないでしょうか。
本作が大ヒットすれば、自然とそういう流れになると考えられます。そもそも112分で「ウルトラマン」を描き切るのは無理がありました。
なお、拘りのカメラワークは良いとは思うものの、やり過ぎのところもあったのではと思ったり、現代化においてツッコミどころがあるのは仕方のない事なのでしょう。
むしろ50年以上も前のコンテンツを良くここまで現代化できた、という功績の方が大きいかと思います。
すべての映画レビューを見る(全1084件)