ネタバレ! クリックして本文を読む
長い戦いの旅路の果てについに主人公バナージたちは探していた「ラプラスの箱」を見つける。ラプラスの箱を見つけてからのストーリー展開がすごすぎる。例えると十数分間で宇宙の誕生から終了までを体験しさらに天国と地獄を全部旅して回った後に今までのガンダム作品をいっき見したようなラストの展開ですさまじい満足感に包まれる。簡単に言うと「機動戦士ガンダム」でのララア・スンが見た「時の世界」を視聴者全員に見せてくれる。このラストは「2001年宇宙の旅」や「インターステラー」や「スターウォーズ」などのアメリカの宇宙SF名作映画を超えた気がする。私の映画人生でベストなラストであった。文句なしの5.0点。
視聴機器:液晶テレビ(無料BS放送) 今回視聴日:2025年9月14日
以前に半分想像で書いたレビュー:
この物語は憲法の条文に込められている人々の思いや人間の魂の集合である「信念」の話である。憲法や映画やアニメなどには当時の製作者や当時の社会の強い信念が込められていると思った。
あらすじ: 主人公たちが探し追い求める「ラプラスの箱」の中身の正体は昔の憲法の条文だった。人類における憲法の重要性がこの物語のテーマとなっている。宇宙世紀元年の地球国家設立時、地球国家のラプラス憲法はちょうど日本国建国時の日本国憲法にあたる。ラプラス憲法にはそれをつくった当時の人々の強い思いが込められていた。ところがラプラス憲法の条文を快く思わない軍事勢力や軍需産業や戦争によって恩恵を受けている大企業によってラプラス事件という事件が起こされその条文は「消された」のであった。主人公たちはユニコーンガンダムの超パワーでこの不条理な社会に立ち向かおうとする。
レビュー: 点数3.5。お勧めします。モビルスーツという戦闘兵器を奇跡を起こす神の機械に進化させたアニメ映画「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」(1988年)の魂を受け継ぐ作品であり神秘的奇跡への感動の涙が止まらない。また、プルシリーズという魂のない肉体のみの強化人間に人間の魂を与える救いの物語でもあり過酷な現代社会で抜け殻のようになった人々に救いをもたらす作品である。また、ある憲法の条文がストーリーの重要なキーアイテムとなっていて明らかに憲法改正をテーマとしており政治問題への関心を社会に訴える作品でもある。マイナス点は逆襲のシャアに続いてまたもオカルト超常現象で問題を解決しており作品に新しさを感じない。
自由な感想: ラプラスの箱に込められ秘匿された憲法の条文を世界に公開する、させないの争いが本作のストーリーの大きな流れであるがやはり現実社会での日本国憲法の改正議論を連想せずにはいられない。現在の日本の憲法を改正すべしというニュースがよくでるが、そういう人たちの信念は日本国憲法作成時の人々の信念を上回っているだろうか。日本国憲法作成時の日本は生きるか死ぬかの大変な状況であった。現在の議論のように他国が攻めてくるかもしれないといった論理や理論ではなく実体験としての戦争をじっさい目の当たりにした当時の人々の強い信念が憲法には込められている。同じように、人間の作ったすべてのものやアニメや映画などにもそれを作った人々や当時の社会全体のもつ「信念」が多かれ少なかれ必ず込められているのである。この連続7作もある長編映画の本作、機動戦士ガンダムUCは「信念」がテーマのひとつだと思った。ラプラス憲法の未来条文には平和への信念が込められていて主人公たちはそれを必死に追っていた。フル・フロンタル(シャア・アズナブルの偽物)やプル・トゥエルブ(マリーダ・クルス)などの強化人間は人間の魂(信念)は必要ないとされ作られた人造人間だが、フロンタルもマリーダもストーリーのなかでそれぞれの「信念」を獲得している。信念とは人間の魂そのものでありその存在を表現するのに主役機のユニコーンガンダムとバンシィガンダムが効果的な小道具として映画に使われている。ユニコーンガンダムとバンシィガンダムが緑色の光を放って奇跡を起こすのは人々の信念すなわち人間の魂が世界に奇跡をおこす可能性をもっているということである。本作で大きな存在感を見せるフル・フロンタル。このフル・フロンタルもじつはプルシリーズのひとりだったのではないだろうかと私は思った。「プル」と「フル」という名前の響きや人気のために作られた目的の類似や名前の「全裸」という意味が初代プルやプルツーの裸の名シーンを連想するからだ。フル・フロンタルのネーミングはエルピー・プルの裸の風呂(フロ)シーンにも通じる。また、戦いのためだけに作られ魂のない戦闘人間であり操り人形だったマリーダ・クルスことプル・トゥエルブもプルシリーズのひとりである。戦闘人間プルシリーズ1号である初代エルピー・プルはテレビアニメ「機動戦士ガンダムZZ」(1986年)のファンの間で人気の悲劇的ヒロインだった。オードリーことミネバ・ラオ・ザビも初代プルと髪色と髪型が似ているのでこの「機動戦士ガンダムUC」はプルが大勢登場するプルファンのための物語といってもまたよいであろう。
※信念とは何か:
信念とは、自分が「正しい」「重要である」と確信している事柄であり、揺らぐことのない考え方や価値観のことです。それは人生の指針や行動の原理原則となり、困難な状況でもそれに従って行動し、諦めずに貫く強さの源となります。(AI回答より)
視聴機器:液晶テレビ(有料配信) 初視聴日:2025年 総視聴回数:1(早送りあり) 視聴人員:1(一人で見た)
2025/09/13 追記1:
ラプラスの箱に込められているのは宇宙世紀開始時の人々がもっていた信念である。以下がラプラスの箱の正体、「宇宙世紀憲章ことラプラス憲法において消された条文」である。
第七章 未来
第十五条
地球連邦は大きな期待と希望を込めて、人類の未来のため、以下の項目を準備するものとする。
1.地球圏外の生物学的な緊急事態に備え、地球連邦は研究と準備を拡充するものとする。
2.将来、宇宙に適応した新人類の発生が認められた場合、その者達を優先的に政治運営に参画させることとする。
(ピクシブ百科事典より)
とくに第15条の2項の「宇宙に適応した新人類」を「優先的に政治運営に参画させる」という部分に強い信念が入っている。この時代の地球は人口が増大し、資源は枯渇し、飢餓や災害や戦争などが頻発し差別が蔓延して貧しい人たちの人権はひどかったに違いないだろう。もはや宇宙に貧しい人々を移住させるしか地球政府に打つ手はなく、宇宙に見捨てられた彼ら宇宙移民は宇宙棄民と呼べる状況であった。そういうなかでこの時代の地球人類はおおいに反省し「宇宙に適応した新人類」を「優先的に政治運営に参画させる」という条文を入れたのである。当時の地球人類は人類愛にもとずいて将来宇宙移民たちの人権を認めようとしていた。ラプラスの箱に隠されていたこの条文には「人類愛の信念」が入っていたのだった。
追記2:
日本国憲法の平和の条文や国際連合憲章の前文などには1945年に終わった世界大戦の深い反省の信念が込められている。
国際連合憲章前文
「われら連合国の人民は、われらの一生のうち二度まで言語に絶する悲哀を人類に与えた戦争の惨害から将来の世代を救い、基本的人権と人間の尊厳及び価値と男女及び大小各国の同権とに関する信念を改めて確認し、正義と条約その他の国際法の源泉から生ずる義務の尊重とを維持することができる条件を確立し、一層大きな自由の中で社会的進歩と生活水準の向上とを促進すること、・・・・(略)」
(国際連合広報のサイトより)
この前文や日本国憲法に込められた信念は「平和」と「人権」についての「人類愛の信念」である。ラプラス憲法もこれを真似ている。
追記3:
登場人物たちのもつ信念。ジンネマン、マリーダ、フロンタル、ミネバ、バナージ、サイアムビスト、リディなど本作には数多くの信念が登場する。まずジンネマンの名前の響きだが「信念の男=シンネン・マン=ジンネマン」からきていると思われる。(略)
追記4:
私たちは彼らのように信念を持って生活しているだろうか。私の信念は弱者救済、科学の勝利、人類愛の奇跡の存在などである。この作品のガンダムのように科学が将来人類の問題を解決するであろう。ただしオカルト超常現象の部分は認めない。ガンダムのテクノロジーが人類を救うであろう。(略)
2025/9/15 追記5:
懐かしい旧ネオ・ジオン軍のモビルスーツたち紹介
AMX-006 ガザD (がざ・でぃーと読む) 旧ネオ・ジオン軍の可変量産型モビルスーツ。アクシズ軍の可変量産型モビルスーツ、ガザCの後継機種。
AMX-008 ガ・ゾウム ガザDの後継機種。可変機構はガザDと異なり変形後の脚部クローがなくなった。
AMX-011 ザクIII (ざく・すりーと読む) 旧ジオン軍の名機ザクIIの流れを組む正統な後継機。ガンダム系統の頭部バルカン砲に対抗して頭部の口部分に小口径ビーム兵器を搭載している部分に進化を感じる。
AMX-102 ズサ 全身にミサイルを装備した支援モビルスーツだが武装を変更して汎用的に運用もできる。他のモビルスーツに比べ大きさが少し小さい。
AMX-107 バウ 上半身と下半身が分離してそれぞれ飛行機形態になれる可変モビルスーツ。変形時の上半身は「バウ・アタッカー」、下半身は「バウ・ナッター」という名称である。ガンダム系統の変形合体を真似ており対抗心がうかがえる。
※第一次ネオ・ジオン紛争時のネオ・ジオン軍を「旧ネオ・ジオン軍」(首領:ハマーン・カーン)とし、逆襲のシャア時のネオ・ジオン軍を新ネオ・ジオン軍(首領:シャア・アズナブル)とする。また、本作時のネオ・ジオン軍は「袖付きネオ・ジオン軍」(首領:フル・フロンタル)とするものとする。
追記6:
本作の見どころは多すぎて書ききれない。序盤、袖付きネオ・ジオン軍部隊とネェル・アーガマ部隊とリディの乗るバンシィガンダム単騎が3つどもえの戦闘をする。この3つどもえ戦闘は「機動戦士Zガンダム」でのクライマックスのエゥーゴ軍とティターンズ軍とアクシズ軍の3つどもえ戦闘を思い出させる。実際の戦争での戦闘はこう着状態や一方的な戦闘になることが多いので3つどもえ戦の混戦はめったにないのである。これは宇宙空間かつミノフスキー粒子散布下という特殊な環境の戦場だからであろう。さらに、サイコミュ兵器が戦場に多数投入されているのでその感応波が一般兵士たちの脳に影響を与えているからかもしれないと思った。サイコミュ兵器が戦場にまき散らす感応波によって兵士達は死を恐れなくなりあのような3つどもえの混戦につながったのかもしれない。終盤のユニコーンガンダムとバンシィガンダムが地球連邦のコロニーレーザー砲を止める場面はテレビアニメ「機動戦士ガンダム」第41話「光る宇宙」でのジオン軍が使用した決戦兵器ソーラ・レイをほうふつとさせる。この話ではソーラ・レイの使用を目撃した主人公のアムロ・レイが「戦争の憎しみの光に巻き込まれるな」といったセリフを言うのだが「機動戦士ガンダム」放送から数十年後に本作でユニコーンガンダムとバンシィガンダムが地球連邦のコロニーレーザー砲を止めて見せたのには作者や主人公やその他いろいろな人々の平和への圧倒的な信念を感じた。
追記7:
まるで神様のようなユニコーンガンダムとネオ・ジオングの存在感がすごい。ストーリー終盤、ユニコーンガンダムとネオ・ジオングが「神」となりバナージたちを宇宙の果てまで連れて行きそこで宇宙の真理について私たちに教えてくれる。本来何もないはずの寒い宇宙空間に暖かさをもたらしているのは人類の魂である。非科学的であるが宇宙空間をとびかう宇宙線や宇宙背景放射なるものの正体が人類の魂の暖かさである事をこの映画は教えてくれている。バナージもフロンタルも視聴者も心が暖まるラストのこの映画を観て大宇宙の真理である人類の魂の暖かさをぜひ感じてほしい。