スター・ウォーズ

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説

遥か彼方の銀河系を舞台に繰りひろげられる善と悪の壮大な戦いを描いた「スター・ウォーズ」シリーズの記念すべき第1作。帝国の支配下にある銀河系で、反乱軍が帝国の宇宙要塞デス・スターの設計図を奪取した。ダース・ベイダー率いる帝国軍の攻撃を受けた反乱軍の指導者レイア姫は、ドロイドのR2-D2に救援メッセージを託す。やがて砂の惑星タトゥイーンにたどり着いたR2-D2とその相棒C-3POは、農場で暮らす青年ルーク・スカイウォーカーに出会い……。後に本作の前章となる3部作(「エピソード1~3」)が生まれ、本作は第4部にあたる「スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望」とされた。

1977年製作/121分/アメリカ
原題:Star Wars
配給:20世紀フォックス映画
劇場公開日:1978年6月30日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第2回 日本アカデミー賞(1979年)

ノミネート

外国作品賞  

第50回 アカデミー賞(1978年)

受賞

編集賞 ポール・ハーシュ マーシア・ルーカス リチャード・チュウ
作曲賞 ジョン・ウィリアムズ
衣装デザイン賞 ジョン・モロ
美術賞  
視覚効果賞  
音響賞  

ノミネート

作品賞  
監督賞 ジョージ・ルーカス
助演男優賞 アレック・ギネス
脚本賞 ジョージ・ルーカス

第35回 ゴールデングローブ賞(1978年)

受賞

最優秀作曲賞 ジョン・ウィリアムズ

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀助演男優賞 アレック・ギネス
最優秀監督賞 ジョージ・ルーカス
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

写真提供:アマナイメージズ

映画レビュー

3.0観るのが遅すぎた

2023年8月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

30半ばになって、初めてスタウォーズを鑑賞。

正直、ふーん…くらいの印象になってしまった…

おそらく、自分が年をとってしまって、宇宙のワクワク感に没頭できなかったこと、最近のSF映画がCGを駆使した迫力のある映像が多いので、物足りなさを感じてしまったのかな、と。

あと15年くらい前に観ておけば、もっと没頭できたのかな…

これだけファンがいる、映画ですもんね。
熱狂できるほどハマれた人が羨ましい…

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Halu

5.0字幕で観たけどC-3POの声はやっぱり野沢那智じゃないとダメ

2023年7月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

怖い

興奮

77年の作品
78年公開
全く色褪せない
CGとかない時代におったまげー
当時日本じゃこんなの作れるわけがない
映画館では観たことないけど子供の頃から何度も何度も何度も鑑賞しました
今更自分ごときがレビューなんて書く必要無いんだけど
傑作に決まってるじゃん
『猿の惑星』『トータルリコール』『ロボコップ』『バックトゥザフューチャー』と共に永遠にハリウッドSF作品ベスト5に入れたい名作
映画のレビューサイトをマメにチェックするのにまだこの作品を観てない奇特な人なんてこの世に存在するのかな

監督と脚本は『アメリカン・グラフィティ』『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』のジョージ・ルーカス

テンポが良い
あっという間の2時間

あの独特の出だしが最高

純朴なルーク
高飛車なレイア
守銭奴のハンソロ
吠えるだけのチューバッカ
おしゃべりなC-3PO
機械音だけのR2-D2
キャラが立ってる

育ててくれた叔父と叔母が帝国軍によって殺されたことがきっかけでオビワンと共に反乱軍に加わることになるわけだが2人の死体があまりにもむごい
金曜ロードショーとかでは記憶にないがショッキングすぎるのでカットされたのかな
普通ならどちらかが虫の息で主人公に遺言を残し生き絶えるのが定番だろう
日本でもしリメイクされたと仮定し國村隼余貴美子ならこの扱いはありえない
いかに帝国軍が血も涙もない冷酷な悪党だということを表現するにはうってつけだったのだろう

いま思うと設計図なんて完成したらさっさと廃棄すれば良いのに
かなり早い段階で盗まれたのかな
っていうか弱点わかっているんだろうから背後から追いかけるんじゃなくてそこを重点的に守れば良いじゃないか帝国サイド

コメントする (0件)
共感した! 1件)
野川新栄

5.0「お姫様の乗ってる宇宙船が 悪者の宇宙船に 捕まってしまう。どうし...

2023年6月5日
PCから投稿

「お姫様の乗ってる宇宙船が 悪者の宇宙船に 捕まってしまう。どうしても悪者に渡したくない設計図を お姫様は ロボットに託し 近くの星に急遽、避難させた。
その見知らぬ星で、そのロボットは 悪徳中古ロボット販売業者に捕まって、その星の農家に売られてしまう。
その農家で、働く若者は 進学を夢見ているが、叔父さん(農家の主)に「今期の収穫が終わってから考える」と渋られてしまう。ガッカリする若者。
その夜、そのロボットが農家から逃げ出してしまう。ロボット管理を任された若者は焦って次の日、危険な荒野に探しに出かけが、そこで荒野の荒くれ者に襲われてしまう。そこを助けてくれたのが、そんな荒野に一人で住む変人の爺さんだった。ロボットは 自分はその爺さんの持ち物 だと言う。爺さんは こんなロボットは知らない と言う。ロボットはお姫様のメッセージを爺さんに伝えて、助けてほしいと言う。・・・・」
もしCafeで 隣の盗み聞きの話なら「夢の話なのか?」と、とめどもなく混乱しそうである。
宇宙船から農家・悪徳業者・変人爺さんまで出てくるのに、人物の紹介や 起点となる設定がまるで分からない。
地球が出てこない宇宙の果てで、設定はキチンとあるが、なんの説明もなく、訳アリの宇宙人達の話が トントン拍子に進んでいく。それがスターウォーズである。
映像で見れば、3流SFドタバタ活劇に見えるが、
「スターウォーズとは何?」と聞かれて、最も説明しづらい映画No,1だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ISSI

5.0やっぱりこれですよ、これ

2023年5月31日
スマートフォンから投稿

楽しい

興奮

幸せ

今でこそ「ありふれた表現」ばかりに感じられるかもしれないが、それは大きな間違い。
スターウォーズに多大な影響を受けたクリエイター達が様々な媒体でその世界観を踏襲し、そして彼らの作品達に今度はスターウォーズを知らない世代のクリエイター達が影響を受け、更には次の世代達が、、、。
というわけで「現在の当たり前」のその大元はスターウォーズだった、というネタがどれだけ多い事か。
リアルタイム世代ならば一目でスターウォーズネタだとわかるが、そうでなければもはやネタやオマージュだとすら感じないほど一般化している事に時の流れを感じてしまう。

1977〜78年。世界中がスターウォーズの熱に巻き込まれた。
A long time ago in a galaxy far, far away....
のあとに続くオープニングクロール。
壮大なテーマ音楽。
巨大な宇宙戦艦やスターファイター(小型戦闘機)、光速の1.5倍という高速艇、我等がミレニアムファルコン。
ホログラフィックプロジェクションや戦闘機内ディスプレイに映し出される線画の3D映像。
中世の騎士物語をベースにしたヒロイックファンタシーやアメリカにとっての時代劇である西部劇などを、宇宙を舞台に再構築したような独特の世界観。
東洋思想を取り入れた「人間に本来備わるフォース」
そして男の子達を夢中にさせたライトセーバー。
(剣戟シーンがショボい?いやいや、当時はそんな事が気にならないほど「ライトセーバー」という映像アイデア自体が画期的だったのですよ!)

先にスタートレックのTVドラマがあったとは言え、スタトレはある程度SF嗜好の強いファンを惹きつけるにとどまった。
しかしながら、スターウォーズは老若男女・洋の東西を問わずあらゆる人々を魅了した。
鑑賞者を選ぶスペースオペラを誰もが楽しめる大衆娯楽として描ききったルーカスの手腕には感嘆を禁じ得ない。

本作が為しえた「偉大なる功績」については、あき240さん、Gustavさんが大変秀逸なレビューを上げておられるし、またリアルタイム世代の皆々様が当時の熱い想いを語っておられるので、それ以上何も言う事はない。

本作の戦闘機シーンは第1回アカデミー賞最優秀賞の「つばさ」(Wings 1928年)を相当研究したそうだが、それもそのはずこの作品は主演・助演俳優から監督、脚本家のすべてが第一次大戦時の本物の戦闘機乗りなのだ。
そんな彼らが「迫力ある航空機映像を」と苦心惨憺して作っているのだから凄いことだ。
スターウォーズまでの「すべての航空機映画の手本」と言えるだろうが、スターウォーズは完璧にそのポストに取って変わった事だろう。
スターウォーズ以降の作品は、明治時代の無声トーキーまで遡らずとも、スターウォーズを手本にすればよくなったのだ。

私にとってのスターウォーズは現在4〜6と呼ばれるもののみを指す。
(オビ=ワン・ケノービはアレックス・ギネスだけでいーんだよ。
別に「話の途中から始まってる」ってわけじゃないから。
どんな映画のストーリーだってその前日譚は描かれてないだけで、存在はするんだからね。)

今でも観るたびに、1978年の様々な思い出が甦る。
「あの時代に」「こんな映画を創り上げた事」は奇跡的偉業だ。

「新しい時代の始まりとなった映画」
本作はそんな素晴らしい存在のうちの1本であるのだ。

※ギリギリ1〜3は大人気のダース・ベイダー語りとして許せるとしても1〜6のクレジットはしないで欲しかったな。
キングスマン観る時に「世界観の時系列だから」って3から観る人いる?1〜2を知ってるからこその3なんじゃないの?
スターウォーズだって同じ事で、4〜6のダースベイダーとルークの関係を知っていればこその1〜3だと思う。
映画はやっぱり「放映年順」に観るに限る!と再認識するものである。

(※ただ、現在観られる映像はちょこちょこ修正が入っていて非常に違和感。どこかに当時のオリジナルは残っていないものか?現代の技術を一切排した当時のままの映像を再び観たいよう(涙))

コメントする 10件)
共感した! 15件)
pipi
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

「スター・ウォーズ」シリーズ関連作品