佐藤泰志、初の本格評伝が完成! 中澤雄大氏が10年以上の歳月をかけた渾身の力作
2022年4月11日 10:00
夭折の作家・佐藤泰志の初の本格評伝「狂伝 佐藤泰志-無垢と修羅」(中央公論新社刊)が、4月19日に発売される。「戦後生まれ初の芥川賞作家になる」と宣言し、狂おしいほど文学に情熱を傾けながらも力尽き、長く忘れ去られた作家がなぜ現代に蘇り、令和の時代になっても新たな読者を獲得するのか――。ノンフィクション作家の中澤雄大氏が10年以上も続けた調査、研究を通して、当時の文壇の状況や世相を踏まえながら佐藤の抱えた「無垢と修羅」に迫る、608ページに及ぶ渾身の一作だ。(取材・文/大塚史貴)
芥川賞に5回、三島由紀夫賞と野間文芸新人賞に各1回ノミネートを果たしながら受賞を逃した佐藤が、失意のなか1990年10月に41歳で自死してから32度目の春、佐藤文学を研究し尽くした1冊が発売される。07年10月に発売された「佐藤泰志作品集」(クレイン刊)は“出版界の奇跡”と言われ、その後の復刊ブーム、「海炭市叙景」(熊切和嘉監督)を皮切りに「そこのみにて光輝く」(呉美保監督)、「オーバー・フェンス」(山下敦弘監督)、「きみの鳥はうたえる」(三宅唱監督)、「草の響き」(斎藤久志監督)という著作の映画化と、佐藤の名を広く世に知らしめたが、本書では全作品の背景分析をするため、一族の歴史をはじめ、佐藤が遺した函館西高校時代から晩年までの膨大な手紙類を読み解いている。
中澤氏が書き下ろした1500枚には、文学賞選考の内実、「海炭市叙景」連載中断の背景、自殺の真相にも迫っている。そのため、親族だけでなく幼なじみ、大学の同期生、恩師、文学仲間、かつての恋人まで実に多くの関係者にインタビューすると同時に、膨大な資料を分析。佐藤の実像と言動を浮き彫りにするとともに、巷に流布する誤った情報を正すことにも注力したという。
取材対象は多岐にわたり、佐藤に多大な影響を与えた大江健三郎をはじめ、函館西高校OBの辻仁成、元「文藝春秋」編集長の半藤一利ら芥川賞選考関係者、佐藤が思慕の念を抱いた直木賞作家ら多数の文人、評論家など。さらに当時の「新潮」「文藝」「文學界」「すばる」など、各誌編集長にも真相をただしている。
また、佐藤は映画好きだったことにも触れられているそうで、当時の世相を伝えるためにも佐藤が感銘を受けた「裸の島」「夕陽の丘」「アルジェの戦い」「ミツバチのささやき」「赤線地帯」「飢餓海峡」「突然炎のごとく」「冒険者たち」「スケアクロウ」「ラスト・ショー」「三里塚の夏」といった作品や、映画館についても詳述している点も見逃せない。映画.comでは、本書を完成させたばかりの中澤氏に取材を敢行した。
ちょうどバブルの絶頂期にあり、地方出身の一学生にとって、当時の世相は違和感を覚えるものでした。書店では村上春樹の「ノルウェイの森」のクリスマスカラーが目立っていました。話題に乗り遅れないように読んでみましたが、現実離れしたスマートな社会風俗の描写などになじめませんでした。
一方、泰志の小説は浮ついた世相に翻弄されることのない確かさを感じました。時代に取り残されながらも、あきらめずに愚直に生きようとする汗と息遣いを、その畳みかけてくるような筆致から実感できたわけです。都会の生活に足場のない私の不安をなだめてくれるような気もしました。それ以来、家族の再生や社会の底辺で生きる同時代の人々の哀歓を淡々と描いた作家の小説が載っていないか、文芸誌を書店で探し求めるようになりました。
ちょうど新聞社に入った年に泰志が自死したことを記事で知り、言葉を失いました。その後出版された単行本「移動動物園」などを読み、その作品の魅力を周囲に分かってもらおうとしましたが、相手の反応は芳しくありませんでした。それだけマイナーな、知る人ぞ知る純文学作家だったわけです。
この世に未練を強く残したまま逝った作家の佳品を、もっと多くの人に知ってほしいという想いが、「出版界の奇跡」と呼ばれた「作品集」の刊行、「海炭市叙景」映画化の成功によって、再び火がつきました。突き動かされるように10年以上、取材・執筆を進めてきましたが、新聞記者の仕事との両立は困難で、この評伝を書き上げるために丸2年前に退路を断ち、執筆に本腰を入れました。
喜美子夫人から「『俺のことを、中澤さんに書いてもらえよ』ってウチの人が言っているようだねぇ」と言われたこともあります。冷静な読みが必要とされる担当編集者からも「内容が濃くて、削ってほしいとは頼めない」と言われ、600頁超という分厚さでの出版に至りました。
その誕生から自殺に至るまで、驚きの連続、新事実のオンパレードとなった最大の要因は、多くの資料と格闘するとともに、あらゆる関係者に話を聞くことができたことに加えて、作家が遺していた膨大な手紙と手帳類とを突き合わせて再確認することができたためです。
創作の背景にあるさまざまな要因がどのように交錯して、その筆に影響を与えていたか、如実に浮き彫りになりました。まさに見たもの、聞いたこと、全てを創作に生かす「私小説作家」でした。さらに執筆にこだわるがゆえに苦悩し、煩悶したリアルな“肉声”もふんだんに盛り込んだ結果、その実像が行間から動き出すようになりました。結果的に、巷間伝わる誤った情報を訂正することにもつながりました。有島青少年文芸賞、北方文藝賞、芥川賞、三島賞……選考の内実の一端も初めて明らかになります。
佐藤泰志は、何事においても白黒つけようとする世の中の欺瞞を嫌っていました。家族を愛する一方で、昂る恋情や欲望を抑えることができない正直な人でもありました。「狂伝-無垢と修羅」というタイトルは、狂おしいほどに文学に情熱を傾けるという無垢な性向と、どこまでも自由でありたいと願い、修羅を抱えることも厭わなかった生き方から名付けました。各章を順に読んでいただけると、泰志の心の移ろいがよく理解していただけると思います。
昭和42(1967)年、新潟県長岡市生まれ。ノンフィクション作家。全国紙記者として政治や外交・安保、歴史問題、論壇、書評、映画などを担当。現在、早稲田大学総合研究機構招聘研究員、大正大学非常勤講師。単著に「角栄のお庭番 朝賀昭」(講談社、加筆・別題名で講談社+α文庫)、編著に「回顧百年 相沢英之オーラルヒストリー」(かまくら春秋社)、共著・分担執筆に「佐藤泰志 生の輝きを求めつづけた作家」(河出書房新社)他多数。また、WOWOWとHBO Max制作のドラマ「TOKYO VICE」(主演アンセル・エルゴート、共演渡辺謙、菊地凛子、伊藤英明ほか)の監修を務める。
フォトギャラリー
執筆者紹介
大塚史貴 (おおつか・ふみたか)
映画.com副編集長。1976年生まれ、神奈川県出身。出版社やハリウッドのエンタメ業界紙の日本版「Variety Japan」を経て、2009年から映画.com編集部に所属。規模の大小を問わず、数多くの邦画作品の撮影現場を取材し、日本映画プロフェッショナル大賞選考委員を務める。
Twitter:@com56362672
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
芸能生活50年で“初”体験!
【無料】映画の面白さが何倍にもなる特別番組…貴重な瞬間を見逃すな!(提供:BS10 スターチャンネル)
「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”
【物語のカギは“日本”!?】このマーベル最新作は観るべきか、否か――?
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【涙腺が危ない】切なすぎる物語…さらに脳がバグる映像美×極限の臨場感にド肝を抜かれる!
提供:ディズニー