「ローマの休日」と「E.T.」。英語教材としてどっちが最適?
2009年7月24日 12:00
[映画.com ニュース] 外国映画は優れた語学用教材であり、日本の英語教育においても有効に活用されてきた。1983~2005年に、日本の中学・高校の検定教科書で使われた映画の統計をとった研究書(角山照彦著「映画を教材とした英語教育に関する研究」)がある。
教材となった映画は、すべてが「タイタニック」(94)以前のクラシック作品ばかりで、教育的な配慮か、暴力やセックス描写があまりない作品が多い。
以下が、中学・高校の検定教科書で使われた映画の頻度による順位。チャップリン監督・主演の「独裁者」や「ライムライト」、フレミング監督の「風と共に去りぬ」といった名画を上回り、トップにはスピルバーグ監督の「E.T.」と、オードリー・ヘップバーン主演の白黒映画「ローマの休日」がそれぞれ13回で並んだ。
1.「ローマの休日」(53)、W・ワイラー監督、13回(高校13回)
3.「風と共に去りぬ」(39)、V・フレミング監督、8回(高校8回)
3.「独裁者」(40)、C・チャップリン監督、8回(高校8回)
5.「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(85)、R・ゼメキス監督、7回(高校7回)
6.「ライムライト」(52)、C・チャップリン監督、6回(高校5回、中学1回)
6.「ある愛の詩」(70)、A・ヒラー監督、6回(高校6回)
6.「サウンド・オブ・ミュージック」(65)、R・ワイズ監督、6回(高校4回、中学2回)
9.「いまを生きる」(89)、P・ウィアー監督、5回(高校5回)
9.「タイタニック」(94)、J・キャメロン監督、5回(高校5回)
以下、「ジョーイ」4回(高校1回、中学3回)、「エデンの東」3回(高校3回)、「ホーム・アローン」3回(高校3回)、「マイ・フェア・レディ」3回(高校3回)、「草原の輝き」3回(高校3回)、「スタンド・バイ・ミー」3回(高校2回、中学1回)、「奇跡の人」3回(高校3回)、「老人と海」3回(高校3回)
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
舘ひろし、芸能生活50年で“初”体験!
【無料で観られます】映画の面白さが何倍にもなる特別番組、絶賛放送中!(提供:BS10 スターチャンネル)
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
この新作は観るべきか、否か?
【独自調査を実施、結果は…】新「アベンジャーズ」と関係? 期待高まる“6つの大事件”が判明
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
真の“傑作”が完成する――
【激しく、心を揺さぶる超良作】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれ、涙腺がぶっ壊れる…!
提供:ディズニー