ALWAYS 三丁目の夕日’64
劇場公開日:2012年1月21日
解説
西岸良平のコミックを原作に、昭和30年代の東京下町に暮らす人々の悲喜こもごもを描いた人気シリーズ第3作で、シリーズ初の3Dで製作。前作「ALWAYS 続・三丁目の夕日」(2007)から5年後となる昭和39年を舞台に、それぞれ人生の転機を迎える夕日町三丁目の住民たちの姿を描く。戦後19年がたち復興を遂げた日本は高度経済成長の真っただ中で、東京オリンピックの開催もひかえ熱気に沸いていた。夕日町三丁目に暮らす茶川家には間もなく家族が増える予定で、鈴木オートの事業も好調。それぞれに賑やかな日々を送っていたが……。
2012年製作/144分/G/日本
配給:東宝
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2020年8月11日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
「三丁目の夕日」シリーズ3作目で、初めて3Dで製作されたのが今作。
3Dで製作する意味があったのか否か、その辺の解釈は横に置いておくとして…
高度経済成長期の真っただ中にあった日本は、こんなにも豊かだったのか。
現代とどちらが便利か不便かという話ではない。
「この時代を生きてみたかった」と思わせることが出来たのであれば、今シリーズは成功といって良いのではないだろうか。
それにしても、ロクちゃんのその後を見てみたいという気もするのだが……。
2022年7月26日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ALWAYS完結編。
怒涛の盛り上がりを見せます。
1964年(昭和39年)のオリンピック開催前後の東京。
首都高速道路、国立競技場、日本武道館などが続々と建設される。
テレビはカラー放送がはじまり、茶川の家には、やっと白黒テレビが納入される。
向かいの鈴木オートでは《東京オリンピック》を観るために、新し物好きの鈴木オート社長はカラーテレビを購入する。
「ひょっこりひょうたん島」のカラー放送が写る。
一平も淳之介も高校一年生。
茶川の妻のヒロミは身重の臨月です。
そして鈴木オートの整備士・六子(堀北真希)もお年頃。
この映画はブンガクと鈴木にからかわれる茶川竜之介が主役の物語り。
茶川と、同居して世話をされてる淳之介とが、文学を通して「大戦争」が勃発するのです。
どうしてそうなるのかは、ネタバレになるので、書けません。
もう一つの重要案件は六子のロマンス。
なんと火傷の治療をしてくれた外科医の菊池(森山未来)にお熱なんです。ところが菊池には女たらし・・とか、ヤクザと繋がりがある・・・なんて噂が囁かれ・・・。
(そして東京オリンピックはブルーインパルスのアクロバット飛行で幕を開けます)
エレキギターが流行、コカコーラの自動販売機が出来て、銀座には「竹の子族」
ザ・ピーナッツの「恋のバカンス」を六子は口ずさみます。
BG(ビジネス・ガール)からOL(オフィスレディ)へ、
デザイナーにエンジニアと横文字の仕事が俄然、カッコよく見える。
そして鈴木オートもマイカーブームの到来で大忙し。
(鈴木オートってSUZUKI自動車がモデルなのかも)
(我が家にマイカーが来たのも1964年頃でした)
茶川の実父が危篤になり、その後亡くなります。
しかし父の部屋には茶川の連載した「冒険少年ミノル」の『冒険少年ブック』が
本棚にズラリ。
そして中には父親の寸評が手書きされていました。
勘当しても内心は応援していたひねくれ者の父親。
竜之介にそっくりです。
そして竜之介もまた淳之介を勘当する事になるんですね。
《家風・・・ですね》
ラストは思いっきり華やかです。
だって六ちゃんがお嫁さんになるんですもの。
新幹線で新婚旅行です。
六ちゃん、良かったね。本物の幸せを掴んだら離さないんだよ。
努力が報われる時代には夢がある。
懐かしさで胸一杯になりました。
茶川らは1で未来を夢見て2で振り返り3で子に未来を託す。
3の大団円を喜べぬのは一平ら団塊世代が経済成長やバブルを甘受し食い潰すだろうからだ。
カッコいい車や職業だけを志向する一平のキャラにそれを予見させているのは作者の誠意、かな。
69年には寅が柴又に戻り団塊の世代(一平ら)が甘受し食い潰す経済成長やバブルを批判するのだな。
三丁目は寅の前日譚。
やがて満男が生まれ吉岡に成り三丁目1に戻りメビウスの輪完成。
64はソツなく蛇足を付けた印象。
2で終りよりはマシ、だけ。
2022年6月19日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
シリーズ3作目。1と2の方が個人的には好きかな。
どの時代も親の気持ちは変わらないんだなぁと。
シリーズを通して皆で向上しようと懸命になっている昭和の日本を描いている点も元気がもらえてよかった。
そんな日本を描いている中で人のつながりが大切だなぁと思える心温まる作品でした。