探偵はBARにいる

劇場公開日:2011年9月10日

探偵はBARにいる

解説・あらすじ

作家・東直己のデビュー作「探偵はバーにいる」を1作目とする「ススキノ探偵シリーズ」の第2作「バーにかかってきた電話」を映画化。札幌の歓楽街ススキノで活躍する探偵のもとに、コンドウキョウコと名乗るナゾの女から「ある男に会い、彼にひとつ質問してほしい」という依頼が舞い込む。簡単な依頼のはずが、探偵はその直後に命を狙われ、不可解な事件に巻き込まれていく。主人公の探偵に大泉洋、相棒に松田龍平。そのほか小雪、西田敏行らが共演。

2011年製作/125分/PG12/日本
配給:東映
劇場公開日:2011年9月10日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第35回 日本アカデミー賞(2012年)

ノミネート

作品賞  
脚本賞 古沢良太 須藤泰司
主演男優賞 大泉洋
助演男優賞 松田龍平
音楽賞 池頼広
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)2011「探偵はBARにいる」製作委員会

映画レビュー

4.0 待望していた「探偵」シリーズの映画化第1弾

2021年9月20日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

東直己の「探偵はバーにいる」シリーズは、長年にわたり映画化を待望していた作品だっただけに、製作準備に入っていると聞いた時は小躍りしたことを覚えている。今作は「ススキノ探偵シリーズ」の第2作「バーにかかってきた電話」を映画化したものである。
地元・北海道で、しかもこんな格好いい役で主演のオファーがあったのだから大泉洋も小躍りしただろう。相棒役の松田龍平の存在感も素晴らしかった。
第3弾まで製作されたが、大ヒット!とまではいかず。もう少し観ていたいのだが………

コメントする (0件)
共感した! 0件)
大塚史貴

3.0 街の香りが画面から強烈に立ち込めてくる

2017年10月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

単純

札幌の街の香りが映画全編にわたって立ち込めている。例えば、ウディ・アレンの映画にはニューヨークの街の匂いが感じ取れるように、この映画にも街の匂いがある。札幌でなくても成立するストーリーとキャラクターだが、これが札幌でなくては魅力が半減する、そんな風に思わせる力がある。

主役の大泉洋と相棒役の松田龍平にとって、本シリーズは代表的な役どころとなるのだろう。このシリーズがどこまで続くかわからないが、振り返るとこの2人の俳優を語る上で、決して外すことのできないシリーズとして認知されるのではないか。

探偵キャラクターは今まで数多くあったが、大泉洋は、かっこ良さととぼけた味わいの絶妙なブレンド具合で、新たな探偵像を確立した。

昭和的な雰囲気、あえて悪く言えば古臭さも漂うが、本作は無理に新鮮さを出そうとすることなく、古さを逆に武器に変えているのも良い。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
杉本穂高

5.0 オモシロかっこいい

2025年9月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ご存知、大泉洋さん主演の映画。

探偵物なんだが、
これが思いの外、ハードボイルドだった。

原作を全く読まずに行ったので、
話がどうなるかは当然知らない。

大泉さんとコンビを組むのは
松田龍平さん。

大泉さんとのコンビなので
コメディテイストかと思っていた。
そういう、笑わせる場面もあったけれど、
登場人物が、人間臭く、
血が通っていて、札幌に行けば
本当にいるんじゃないかと思わせるほどだった。

大泉さん自身は笑わせる方に
もともと振れ幅のある人なのだが、
その振れ幅がシリアスな方にも
思いっきり振れて、そのギャップが
全体を引き締めていた。

映画ゴジラでテロップにも載らず、
エキストラで何とか
目立とうとしていた頃からすると
隔世の感がある。

例えが適しているかわからないが、
カリオストロの城のルパン三世のあり方に
とてもよく似ていた。

それ程に、今回の大泉さんは
おもしろカッコよかった。

次回作も決まっているそうで
今から楽しみだ。
意外とシリーズ化する予感がしている。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
新米エヴァンゲリスト

1.0 途中で飽きた

2024年12月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

大泉洋が主人公だから期待していたので、期待ハズレもいいところだった。
主要キャラっぽくでてきても、特にこれといった仕事をするわけでもない、絡みもほぼない、誰だお前みたいな役の使い捨て感。
ストーリーに起伏があったり、アクションが派手だったり、キャラが魅力的だったりなどしないので、途中から飽きていきました。
殺人現場を感情に任せてグチャグチャにしていて、一気に興ざめ。
なんで現場をわざわざ荒らしてるんだろう。
こんなの、警察に疑われるに決まっている。
他にも煽るべきではない場面で煽るし。
馬鹿なのかな。
なにがしたいのかなんもわからん映画だった。
よくこれで続編作ろうと思ったな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
宜山風

「探偵はBARにいる」シリーズ関連作品

他のユーザーは「探偵はBARにいる」以外にこんな作品をCheck-inしています。