座頭市果し状

劇場公開日:

解説

子母沢寛の原作を、「ひとり狼」の直居欽哉がシナリオを執筆し、「妖怪百物語」の安田公義が監督した“座頭市”シリーズ第十八作目。撮影は「講道館破門状」の宮川一夫。

1968年製作/82分/日本
原題:The Blind Swordsman and the Fugitives
配給:大映
劇場公開日:1968年8月10日

ストーリー

秩父街道を旅する市は、とある宿場町に着いた。たまたま浪人者、弦八郎や松五郎一家に斬られた百姓を医者順庵にかつぎ込んだことから順庵と親しくなった。順庵は何故か、娘お志律の心配をよそに酒びたりだった。間もなく、順庵の家に世話になった市のところへ、松五郎から迎えが来た。用心棒になってほしいというのだった。断った市をやくざどもは斬りつけたものの、市の居合いの妙技には息をのむばかりだった。そんな市に、弦八郎の女お秋は警告した。その直後、弦八郎は松五郎の依頼で、庄屋の徳左衛門を斬殺した。この暴挙に市は一味の逃亡を妨げようとしたが、弦八郎と対峙した時、短銃で射たれ肩先に弦八郎の刀を受けてしまった。市の手当てをしたのはもちろん、順庵父娘だが、松五郎たちはすぐさま追ってきた。しかし、市の姿は順庵の家から消えていた。順庵とお志津は松五郎の機織場に連れこまれ、拷問を受けた。一方姿を隠していた市は知らせを受けて松五郎一家に乗り込んだ。傷口から血を流し、よろめきながらだったが、市の闘いぶりはすさまじかった。順庵とお志津を安全な場所に逃がすと、仕込杖を握り斬って斬って斬りまくった。やがて阿修羅のように斬りまくるその市の前に、弦八郎が現われた。間合いを計った弦八郎は大刀を一閃、とび違った市の仕込杖がキラリと光った。倒れたのは弦八郎だった。その時、様子を見に来たお志律と順庵は、倒れた弦八郎にすがりついた。弦八郎は順庵の息子だった。やむを得ない仕儀とはいえ、またしても人を斬り、順庵父娘を悲しみに追いやった市は自分がいやにならざるを得なかった。宿場町を黙って去っていく市の肩は重い。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

3.5勝新、歌上手いでスタート。名優志村喬が厚みを添える。Wヒロインにラ...

2024年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

勝新、歌上手いでスタート。名優志村喬が厚みを添える。Wヒロインにラスボス昔の岡田准一(待田京介)もいい味。
今回は三下がやや強なので市が血まみれに。そのまま決戦、無情のラスト。ちょっとあっけなかったかな。
BS12

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はむひろみ

3.5座頭市、撃たれる

2024年6月5日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

楽しい

単純

興奮

市はある宿場で、医者(志村喬)と知り合う。
悪い親分から誘いを受けるがはねつける。
手配中の一味が身を隠しており、彼らもまた市を狙っていた。
そんなとき、市は銃で撃たれ、医者に担ぎ込まれる。
とてもシンプルで歯切れよく、市のハンディキャップもバランスよく、楽しませてもらった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

4.5作品のトーンが暗い分、渋い座頭市

2024年6月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

BS12にて鑑賞
自分が観た前2作に対し、コメディパートを省いた分、作品のトーンが総じて暗いが、これはこれで渋い。
悪役が、徒党を組んだり、ちょっとした権力を手に入れたりすることで、イキがって暴力的な振る舞いで周りを抑えつけようとするチンピラ感がよく表現されており、座頭市の正義感がより際立っている。

毎回、座頭市作品の画面づくりには、とてもこだわりを感じるが、今作も例外ではない。
CGなどありえない時代に、曇天で稲光が光る野を一人歩く座頭市のシーンの完璧な美しさに息を飲んだ。
また、全体的にモノクロに近いダークトーンの中、わずかに差し色として赤や青を配した殺陣のシーンの緊迫感。
制作陣のこだわりとプライドが伝わってきた。

医者役の志村喬が、やはりいい味を出している。
血の気が引き、弱った座頭市の表情も見どころ。
エンディングのほろ苦さもよかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
sow_miya

3.0志村喬

2021年8月3日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
kossy
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

「座頭市」シリーズ関連作品