ネタバレ! クリックして本文を読む
盲目でありながら居合抜きの達人でもある博徒、座頭市の活躍を描く剣劇映画『座頭市』シリーズの第1作。
流れ者の博徒、座頭の市は下総のやくざ飯岡助五郎の下に身を寄せる。市は江戸から流れてきたという浪人、平手造酒と親交を深めるのだが、彼は飯岡の宿敵である笹川繁造の食客であった…。
大映の看板役者・勝新太郎の人気を不動のものとした伝説の時代劇シリーズ、その嚆矢となった1本。
『座頭市』シリーズは1962年に公開された本作から最終作『座頭市』(1989)まで、27年の歴史の中で26本の映画と100話のテレビドラマが制作されており、その後も北野武監督作品『座頭市』(2003)や綾瀬はるか主演による女性版座頭市『ICHI』(2008)、更には香取慎吾主演による『座頭市 THE LAST』(2010)など、リメイク版が多数制作される事となる。
そして何より“盲目の最強剣士“という強烈過ぎるフックはその後のエンタメに多大な影響を及ぼした。座頭市の類似キャラクターは『スター・ウォーズ』(1977-)にも登場しているし、「ONE PIECE」(1997-)に至っては見た目から喋り方までほぼそのまんまなキャラクターが存在している。ほぼフリー素材と化しているが、これ権利関係ってどうなってんだろう…?
昭和リアルタイム世代からZ世代まで、座頭市というキャラクターは人口に膾炙しているのだろうが、作品を観た事があるという人はそれほど多く無いんじゃないだろうか。自分も今回の鑑賞が完全なる初『座頭市』。いや、たけし版は観ているんだけど、あれが完全に別物であることくらい分かるよバカヤロー。
パブリック・イメージから、てっきり天下無敵の剣客がヤクザや侍をバッサバッサと切り倒す無双系映画だと思い込んでいたのだが、まさかの激渋系でビックリ。剣戟映画というよりは、不器用な生き方しか出来ない哀しき男たちの姿を描いた文芸映画という趣である。
作中、市つぁんが切ったのは蝋燭1本とヤクザ2人、そして剣豪・平手造酒のみ。いざここぞという場面でしか刀を抜かないというのが渋い。この「どうせバカ映画なんでしょ」という事前のイメージを覆される感じ、『ランボー』(1982)を初めて観た時に似ている。『ランボー』の1作目も激渋な作風で、実は1人しか死人が出ないんすよね。『ランボー』も実は『座頭市』の影響を受けていたりするのかも…。
平たく言えば、本作は任侠映画であるが、ここに登場するヤクザには仁義のカケラも無く、全くヒロイックに描かれてはいない。それどころか彼らのトキシック・マスキュリティーを馬鹿げたものとして突き放している。学生運動最盛期の62年に、既に白けムードを打ち出しているというのはかなり先進的だったのでは無いだろうか。当時の事なんか全然知らんけど…。
宿場をメチャクチャにしながら殺し合うヤクザたち。彼らの狂乱には目もくれず、ただ静かに向かい合う2人の剣士。この決闘シーン、下手なBGMもSEも無く、ただ風が流れる音のみがさらさらと響く。2度、3度、互いに刀を交わし、そして不意に訪れる決着の時。刀を突き立てれた平手造酒は、市の肩に頭を置きただそっと「つまらん奴の手に掛かるより、貴公に斬られたかった…」と呟く。息を呑み、顔を歪める市。そして崩れ落ちる平手をがっしりと抱き止める。短い抱擁の末、平手を横たえらせた市は嗚咽の声を漏らす…。
いやん、こんなのもうラブシーンじゃないの💖心の通い合った男と男が魅せる、短いながらも濃厚な絡み合いは美しく、そして上品。このシーンに漂うエロスは確実に意図的に作り上げられていますよね。有害な男らしさを否定し、男同士の愛情を描く。やっぱりこれってもの凄い先進的な映画じゃん!
ちなみに音楽は『ゴジラ』(1954)の伊福部昭大先生。劇伴の使い方は大変抑制が効いており、マジで引き算が上手い。ここぞという大事な場面でしか音楽は流れないにも拘らず、大見せ場である決闘ではあえて音を抜く。くぁーこいつぁ粋だねぇ!!こうなると、この映画が白黒なのも時代的なものではなく意図してそうした様に見えてくる。本作に満ちる哀感と侘び寂びは、仮にカラーであったならここまで切に迫って来なかったであろう。
そういえば、市が平手の亡き骸にはさっと手拭いを被せてあげるという演出、『ドラゴンへの道』(1972)のブルース・リーもチャック・ノリスに対しておんなじ事やってたね。リーも座頭市観てたのかしらね?
ブロマンスの撮り方も上手いが、男と女のロマンスの撮り方も上品。市とおたねが行く夜道、互いの愛情を確かめ合う様に、それぞれのほくろに触れ合う2人の後ろにはまあるいお月さまが浮かんでいる。この情感がなんとも美しい。しかもここ、十六夜月というかのか立待月というのか分からないが、満月では無くすこうし欠けているのがまた良い!「ながれものには惚れてはならぬ」という歌があったが、ロマンチックでありながら2人の別れを予期させる様な、見事な月の使い方だと感心させられました。いや、本当傑作だなこの映画…。
メクラだカタワだと差別的な扱いを受け続け、その怨念で鬼神の如き剣の冴えを手に入れた市。温厚そうに見えるその内側に渦巻く怒りとプライドが、ところどころで顔を出す。対する平手造酒は、剣の達人でありながら酒で身を崩し、肺病みとなってしまった浪人。死を悟った彼の内には虚無感が救う。
友でありながら対比的に描かれたこの2人のキャラクター造詣が秀逸。それを演じる2人の俳優、勝新太郎と天知茂の表現力も素晴らしく、特に勝新のぬるりとした演技は唯一無二の個性を放っている。マジ座頭市って怖いんすよ。タダ飯食わせてもらってるのに態度デカいし、何考えてるかわかんないし、異様に迫力あるし…。もし勝新じゃなければ、座頭市はこんな訳分からんキャラクターにはなっていなかっただろうし、未だに語り継がれる伝説的ヒーローにもなっていなかった事だろう。やはり勝新あっての座頭市なのである。
キャラクターでいえば、印象に残るのは小悪党の蓼吉。最初は気の良いアンちゃんかと思っていたのですが、だんだんと救いようのないクズだという事がわかってくる。蓼吉に捨てられた女が溜池に身投げをするのだが、これが本当に自死だったのかどうか…。ここが曖昧なのも、蓼吉の小悪党っぷりを強調している様で大変良い。
その最期は呆気なく、刀を手放した市に切り掛かるもあえなく一蹴。泥沼に沈み絶命してしまう。「どうせ、碌な奴じゃねぇだろう」という市の捨て台詞は、切り掛かったのが蓼吉だと気が付かなかったのか、それとも蓼吉であると気が付いていていたのか、どちらの意味にも取れる見事な一言。
「足を洗ってカタギになればいいじゃないですか」というおたねの言葉に「泥沼に足を入れたのと同じ様に、なかなか抜け出せねぇんすよ」と返した市。その通り、どうしようもないヤクザもんが泥沼に沈んでおっ死んじまうというのは、まぁ気が利いてますぁねぇ。
時代劇史上最もエピックであると言っても過言ではない『座頭市』。この見事な第1作があったからこそ、その後20年以上に渡って続く長寿シリーズとなったのだろう。古い映画だと敬遠していたが、やはり今なお語り継がれる名作は伊達ではないのだ!
…にしても、市つぁん刀を埋葬しちゃったけど、この後どうすんすかね?新しいの買うの?