【挑み続ける男 大友啓史10年の歩み】第7回:綾野剛と松田龍平、文学的な俳優ふたりから垣間見る演出の面白さ
2021年5月12日 13:00
![撮影現場での大友啓史監督(左)と綾野剛、松田龍平](https://eiga.k-img.com/images/buzz/89876/d2fe0b043b6b1b23/640.jpg)
10回連載の特別企画【挑み続ける男 大友啓史10年の歩み】。第7回は、大友監督の故郷・岩手の盛岡を舞台にした「影裏」について。故郷で映画を撮る、そこに至るまでの思い。そして、もう一度一緒に仕事がしてみたかったという綾野剛と松田龍平、文学的だという2人の俳優と接して見えてきた演出の面白さを語ります。(取材・文/新谷里映)
そうですね。ビッグバジェット作品が続いていたこともあって、シンプルな物語、小規模の映画を撮りたいと思っていました。そんなときに、地元のテレビ岩手から「開局50周年記念作品として、岩手発の映画を撮ってほしい」とオファーが舞い込んできたんです。僕は僕で、ずっと故郷を舞台にした映画を撮りたくて、原作やネタを探していたんですね。
「文學界」(文藝春秋の月刊誌)の新人賞受賞作品として紹介されていたときに、たまたま「影裏」というタイトルに惹かれて書店で手にしたのがきっかけです。すごく好きな作品だと思った。しかも物語の舞台は盛岡。「映画化したい」と自分の会社(OFFICE OPLUS)のプロデューサーに相談しましたが、「さすがにこれは無理だろう」と。漫画原作の映画が全盛ですから、「これほどの純文学は出資が集まりませんよ」と。ところがその後、「影裏」は芥川賞を受賞、風向きは大きく変わりました。いよいよ企画を詰めようとなったときに、テレビ岩手も「影裏」を挙げてきた。「実は俺もやりたいと思っていたんだよね」と意気投合したわけです。岩手から初めて生まれた芥川賞ということで、地元はかなり盛り上がっていました。
小説を読んで心を奪われた部分はたくさんありましたが、とにかく行間に感情が溢れた「豊かな物語」だなあと。少し変わった愛の形を、あの震災を絡めて繊細に描いている。陰影に満ちた解釈の難しい小説でもありますが、流行とは真逆の方向に発想が向かっていて、それを「影」と「裏」という言葉を組み合わせて表象している。面白いなあと感じましたね。映画製作というのは、つまるところビジネスでもありますから、製作費を回収できるか、儲かるかも考えなくてはならない。けれどそうじゃない論理で動いている映画もあって。資本主義的な価値観とか商業的な価値観からこぼれ落ちていく、自主製作に近い映画、「影裏」はそういう立ち位置で作ることができる映画だと思ったんです。ビジネスや流行に乗らず、背を向けるような形でね。それで、僕が新しく作った会社の製作一作目として動き始めました。
![画像2](https://eiga.k-img.com/images/buzz/89876/1a339dab378bb430/640.jpg?1620696853)
どこか映画的でもあるよね。映画は光と影で作るものだし、物語には表と裏がある、その語感の組み合せに惹かれたんでしょうね。テレビ局からの出資が決まり、それだけでは足りないので東京で資金を集めつつ、地元でも友人知人が走り回って力を貸してくれました。岩手出身の大友が、岩手在住の芥川賞作家の小説を、岩手のスポンサーで、初めて故郷岩手で撮る。そういう映画をインディペンデント映画と言うのかもしれないですが、僕は「影裏」のような作品を“クラフト・ムービー”という捉え方をしたんです。ビールにはクラフトビール(小規模な醸造所でビール職人がつくるビールのこと)があるじゃないですか。その土地の素材を使った個性的なビールがある。同じような発想で映画を作れないかと考えた。ビールなら本当に美味いものを、映画なら本当に質が高いものを。その土地から発信する映画=クラフト・ムービーというコンセプトで、とにかく“美味しくて上質な映画”を作ってみたいと思ったんです。
企画を話したら綾野くんも龍平くんも快く乗ってくれて、トントン拍子というか、すごくいい形で「影裏」はスタートできました。おっしゃる通り、綾野剛と松田龍平の組合せって今までなかったんです。綾野くんとは「るろうに剣心」以来、龍平くんは「ハゲタカ」以来、どちらもまた一緒に仕事をしたいと何度もタイミングを狙っていたけれど、巡り合わせというか、なかなかうまくハマらなかったんですね。綾野くんは「るろうに剣心」の1作目に出てもらったけれど、佐藤健ととんでもないアクションを繰り広げてくれました。すごい俳優が出てきたなって。それ以前から注目はしていましたが、新しい時代の俳優というのかな、強烈な印象がずっと残っていましたね。その後もずっと注目し続けて、彼のポテンシャルが広く認知されていく過程を見ていたので、「影裏」のような作品は、きっと綾野くんの繊細な芝居がひときわ輝くはずだと確信していました。一方で綾野くんの相手は誰がいいかと考えたとき、満場一致で龍平くんの名前が挙がり、僕にとってこの2人の共演は心が躍るような組み合わせでした。
![画像3](https://eiga.k-img.com/images/buzz/89876/acce3f818f7ca73a/640.jpg?1620696853)
2人とも本当にいい俳優だよね。どこかこう、映画に対するこだわり方が昭和世代の僕たちに近いんですよ。今野みたいな、淡い現実の中で揺らめくような、蠢くような、そういう役は綾野くんのはまり役で。というか、はまり具合の深度も含めて彼にしかできない気がします。これは「影裏」の宣伝のときに言い尽くしたことではあるけれど、綾野剛という俳優は、文学の薫りを纏っているとても稀有な俳優なんです。彼の芝居に触れると、こちらの内面に無数の言葉が立ち昇ってきて、イメージが膨らんでいって、演出家をあらゆる角度から刺激してくる。それを活かせる作品で起用したくなってしまうんです。
綾野君が文学の薫りを纏っているとしたら、龍平君は映画そのものを纏っている気がします。矛盾する感情も何かもすべてを呑み込んでフレームの中に存在している。かと思えば、その役がフレームの外に実在したかのように佇んで、当たり前にそこに居る。生きている人物の生っぽい物語がふうっと立ち昇ってくるんですよね。「ハゲタカ」を撮影していたのは2006年。その頃の龍平くんは映画への出演が圧倒的に多くて、テレビドラマにはほとんど出ていなかった。だから彼がドラマに出てくれることが、すごく嬉しかった。「ハゲタカ」で龍平くんの演じた西野がキレるシーンがあって、その演技を見てものすごく興奮したのを覚えています。
僕ら昭和世代にとっては、どうしても松田優作さんの面影が甦るというか。優作さんの全盛期、僕は学生で、単なるファンのひとりでした。中学生の頃、優作さんが殺し屋を演じた遊戯シリーズ「最も危険な遊戯」「殺人遊戯」「処刑遊戯」から始まって、「陽炎座」「家族ゲーム」「それから」「ア・ホーマンス」など、出演作を追いかけていた観ていた数少ない俳優。僕らの世代にとって憧れの俳優なんです。その息子さんの龍平くんと年月を経てまた一緒に仕事ができる、優作さんとは異なる魅力を確立し始めている彼に触れられる、それがすごく嬉しかった。だから海南島国際映画祭で、「影裏」の演技で、国際賞を初めて受賞したことは本当に嬉しい出来事でしたね。
![画像4](https://eiga.k-img.com/images/buzz/89876/1144c5973ce09b72/640.jpg?1620696853)
前回の「億男」の話にも繋がることですが、ITバブル以降のデジタルネイティブ(世代)というのかな、お金もビジネスもあらゆる社会事象に対してニュートラルな、クールな捉え方をする人たちが増えたと思うんですね。お金は汚いものだと教えられた僕らとはまったく違う考え方です。そういうニュートラルな考えのなかで育ってきた人たちは、俳優でいえば、芸術で相応の対価を得ていくことは当たり前のことで、さらに俳優をやりながら他のビジネスを両立させることに対しても構えた意識がない。ああ、日本人もようやくそこに辿りつけたのかと思った。かたや我々昭和世代の演出家は、演じることにこだわって専心してくれる俳優がいまだに好きだったりもする。完全にアナログですよね(笑)。
そんな世代の狭間のなかで、綾野くんも龍平くんも、その境界線を軽々とまたぐように飄々とそこに位置している俳優だと感じる。他者の人生を演じることに力を注ぐ、そこに迷いがないというのかな。彼らよりも少し若い世代になりますが、佐藤健くんにも同じような印象がありますね。また優作さんの話に戻りますが、彼は「ブラック・レイン」を撮っているときにがんであることが分かって、でも撮影を止めなかった。映画という表現に命をかけていた。僕自身はその領域に踏み込めないかもしれないけど、条件なしにその生き方が正しいとは言えないけれど、だからこそ優作さんの激しさや煌めき、美意識に惹かれてしまう。ひとことで言えば不器用な、どこかで損をしてしまうような、そんなアナログな生き方を愚かだとは言い切れないのが昭和世代で。僕自身の感性は、圧倒的に昭和なんだということを自覚しますね。
そうなんですけどね、頑張って背伸びしてるんですよね(笑)。たとえば邦画でいうと、昔はそれぞれの映画会社に独自のカラーがあって、今よりも色がはっきりしていたじゃないですか。松竹は「男はつらいよ」みたいな喜劇とか家族ドラマ、東宝はゴジラとかファミリー向けが多かったり。東映はアウトローやアクション系というように。僕は深作欣二さんや五社英雄さんの映画を観て育ってきているし、アメリカン・ニューシネマも好きだったりする。どこかで不良性感度の高い映画にも憧れているんですよね。自分自身はそういう生き方はできないから……。そういうカラーでいうと、綾野くんも龍平くんも僕も昔の東映カラーに属するような気がする、僕の勝手な解釈ですけど(笑)。似たもの同士である彼らと、僕の故郷で小さな作品を撮ることは、もうノーストレスでしたね(笑)。
![画像5](https://eiga.k-img.com/images/buzz/89876/043c23fd553913ba/640.jpg?1620696863)
そうでしょう? 盛岡は川が街の中心を流れる本当に美しい街なんです。でも「影裏」を撮影したその年は、美しさを感じる余裕がないほどめちゃくちゃ忙しいスケジュールでしたね。17年の年末から18年1月の約2週間で「億男」のモロッコパートを撮って、戻ってきてから3~5月で国内パートを撮った。そして8月のひと月で「影裏」を撮影して。途中に「億男」のダビングが入ったので、2週間「影裏」を撮影して、1週間「億男」のダビングをして、また2週間「影裏」を撮影して。その後は「億男」の宣伝をしながら「るろうに剣心 最終章」の準備をして、11月から「るろうに剣心」を撮るというね。大変なスケジュールで、自分の首を絞めたり周りに迷惑をかけたりもしたけれど、「影裏」を撮っていなかったら、きっと「るろうに剣心」で精神が崩壊していたかもしれない(笑)。
それほど「影裏」を撮ることが、芝居をただシンプルに撮ることが、僕にとっての癒しになっていたところもあったんですね。「るろうに剣心」という大きな戦場に行く前に、故郷でね、少し心を解していく必要があったんでしょうね(笑)。「影裏」の現場は、日々の生活のなかにある小さなものを見つめ、拾っていく現場なので、どんどん心が開いていくというか。とは言っても、映画におけるドラマというジャンルは興行を成立させることが一番厳しいジャンルなんですけどね。
ドラマは本来、人の心の機微を丁寧に描いていくものなので、大人に向けて作られるジャンル、大人こそ見るべきジャンルであるのに、第一線の商業映画のなかには大人が活躍する映画が足りなさすぎる。それは劇場に足を運ぶ大人が、特に男性が少ないからでもあって。今のままでは映画のジャンルとしてのドラマがどんどん痩せ細ってしまう。「影裏」を撮ったことで、もっと大人のドラマを撮りたいと思いましたし、故郷の盛岡で撮ったことで、さっき言ったような、色々な土地を舞台にしたクラフト・ムービーをもっと作っていけたら……と新しい目標も見えてきました。洋画におけるクラフト・ムービーというと「マンチェスター・バイ・ザ・シー」(16)ってあったじゃないですか。
![画像6](https://eiga.k-img.com/images/buzz/89876/7176739c753c3aaf/640.jpg?1620696873)
そう、すごくいい映画だったよね。アメリカ映画といっても舞台はニューヨークやロサンゼルスだけじゃない、知らない土地を舞台にしただけで、物語がすごく新鮮になる。Netflixのドラマ「オザークへようこそ」とか、映画「スリー・ビルボード」とか、ミズーリ州のぜんぜん知らない町が舞台になっている。邦画で言うと「泣く子はいねぇが」とかも秋田県の知らない町だった(男鹿半島)。それから古いけれど「ディア・ハンター」のペンシルベニア州のピッツバーグの描写は、いま観ても新鮮なんですよね。
「プラチナデータ」のような作品でアメリカ映画に対抗するのは難しいけれど、知られていない町の土地柄とか、そこに暮らす人たちの人間性とか、そういうロケーションを活かした、そこで住む人たちの暮らしを掘り下げた映画は、日本でももっともっと作れるはずだって「影裏」を経て改めて感じましたね。また、故郷で映画を撮ったことで、自分のなかで埋もれていた記憶が甦ってきたりして、その体験もすごく面白かったし。大林宣彦監督の尾道三部作じゃないけれど、「影裏」に続くような作品を、岩手三部作のようなものを作りたいと思っているんですよね。ただ、他にも色々とやりたいことがあるので、いよいよ時間との闘いになってきましたね。
関連ニュース
![新「キャプテン・アメリカ」翼×盾を巧みに操るアクション&撮影裏を収めた特別映像公開](https://eiga.k-img.com/images/buzz/115527/4de7c6de4beebc3a/320.jpg?1738562483)
![第48回日本アカデミー賞、新人俳優賞の受賞者8人発表 齋藤飛鳥、赤楚衛二、板垣李光人、森本慎太郎らが受賞【受賞作品・役どころ紹介】](https://eiga.k-img.com/images/buzz/115262/10805fedb482b29e/320.jpg?1737444490)
![第48回日本アカデミー賞優秀賞発表 「正体」が最多12部門13の優秀賞【受賞者・作品一覧】](https://eiga.k-img.com/images/buzz/115260/d73d0d2a207309a1/320.jpg?1737443112)
![東映2025~26年ラインナップを発表 感動作「花まんま」「宝島」、STUDIO4°C最新作など長編アニメにも注力](https://eiga.k-img.com/images/buzz/115150/9fbdbc4a2aec2221/320.jpg?1737015348)
![藤原季節、ボクシングプロテストに合格していた!「阿修羅のごとく」ボクサー役で話題【コメント発表】](https://eiga.k-img.com/images/buzz/115114/b3aea3decb89076c/320.jpg?1736883117)
![「阿修羅のごとく」初公開シーンや貴重メイキング映像も必見! 宮沢りえ、尾野真千子、蒼井優、広瀬すずが“四姉妹愛”語るインタビュー動画&オフショット](https://eiga.k-img.com/images/buzz/115110/ac79123b75c00938/320.jpg?1736849631)
「阿修羅のごとく」初公開シーンや貴重メイキング映像も必見! 宮沢りえ、尾野真千子、蒼井優、広瀬すずが“四姉妹愛”語るインタビュー動画&オフショット
2025年1月15日 12:00
映画.com注目特集をチェック
![ショウタイムセブンの注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5380/b5d72760f5ef3c7b/320.jpg?1738849989)
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
![芸能生活50年で“初”体験!の特別企画](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5381/cc8994b4c8dc1049/320.jpg?1738287500)
芸能生活50年で“初”体験!
【無料】映画の面白さが何倍にもなる特別番組…貴重な瞬間を見逃すな!(提供:BS10 スターチャンネル)
![「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5377/ec993b422a223802/320.jpg?1738809133)
「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”
【物語のカギは“日本”!?】このマーベル最新作は観るべきか、否か――?
提供:ディズニー
![セプテンバー5の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5376/0193745c34c4d2bc/320.jpg?1738639833)
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
![次に観るべき“珠玉の衝撃作”の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5375/6356d5dc8d9b1d53/320.jpg?1738716873)
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
![激しく、心を揺さぶる超良作の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5336/e472dd9e95eda90b/320.jpg?1738287092)
激しく、心を揺さぶる超良作
【涙腺が危ない】切なすぎる物語…さらに脳がバグる映像美×極限の臨場感にド肝を抜かれる!
提供:ディズニー