映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック
その他情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

【挑み続ける男 大友啓史10年の歩み】第7回:綾野剛と松田龍平、文学的な俳優ふたりから垣間見る演出の面白さ

2021年5月12日 13:00

リンクをコピーしました。
撮影現場での大友啓史監督(左)と綾野剛、松田龍平
撮影現場での大友啓史監督(左)と綾野剛、松田龍平
(C)2020「影裏」製作委員会

10回連載の特別企画【挑み続ける男 大友啓史10年の歩み】。第7回は、大友監督の故郷・岩手の盛岡を舞台にした「影裏」について。故郷で映画を撮る、そこに至るまでの思い。そして、もう一度一緒に仕事がしてみたかったという綾野剛松田龍平、文学的だという2人の俳優と接して見えてきた演出の面白さを語ります。(取材・文/新谷里映)

──「るろうに剣心」に始まり、様々なジャンルに挑戦しつつも、そこに共通していたのはビッグバジェットであることでした。それと比べると「影裏」は小規模作品と言えますよね。

そうですね。ビッグバジェット作品が続いていたこともあって、シンプルな物語、小規模の映画を撮りたいと思っていました。そんなときに、地元のテレビ岩手から「開局50周年記念作品として、岩手発の映画を撮ってほしい」とオファーが舞い込んできたんです。僕は僕で、ずっと故郷を舞台にした映画を撮りたくて、原作やネタを探していたんですね。

──それが沼田真祐さんの小説「影裏」だったわけですね。

「文學界」(文藝春秋の月刊誌)の新人賞受賞作品として紹介されていたときに、たまたま「影裏」というタイトルに惹かれて書店で手にしたのがきっかけです。すごく好きな作品だと思った。しかも物語の舞台は盛岡。「映画化したい」と自分の会社(OFFICE OPLUS)のプロデューサーに相談しましたが、「さすがにこれは無理だろう」と。漫画原作の映画が全盛ですから、「これほどの純文学は出資が集まりませんよ」と。ところがその後、「影裏」は芥川賞を受賞、風向きは大きく変わりました。いよいよ企画を詰めようとなったときに、テレビ岩手も「影裏」を挙げてきた。「実は俺もやりたいと思っていたんだよね」と意気投合したわけです。岩手から初めて生まれた芥川賞ということで、地元はかなり盛り上がっていました。

小説を読んで心を奪われた部分はたくさんありましたが、とにかく行間に感情が溢れた「豊かな物語」だなあと。少し変わった愛の形を、あの震災を絡めて繊細に描いている。陰影に満ちた解釈の難しい小説でもありますが、流行とは真逆の方向に発想が向かっていて、それを「影」と「裏」という言葉を組み合わせて表象している。面白いなあと感じましたね。映画製作というのは、つまるところビジネスでもありますから、製作費を回収できるか、儲かるかも考えなくてはならない。けれどそうじゃない論理で動いている映画もあって。資本主義的な価値観とか商業的な価値観からこぼれ落ちていく、自主製作に近い映画、「影裏」はそういう立ち位置で作ることができる映画だと思ったんです。ビジネスや流行に乗らず、背を向けるような形でね。それで、僕が新しく作った会社の製作一作目として動き始めました。

画像2(C)2020「影裏」製作委員会
──とてもいい巡り合わせですね。【影裏】の意味には、物陰のほかに、心の内に映すことという意味もあります。とても美しい言葉ですね。

どこか映画的でもあるよね。映画は光と影で作るものだし、物語には表と裏がある、その語感の組み合せに惹かれたんでしょうね。テレビ局からの出資が決まり、それだけでは足りないので東京で資金を集めつつ、地元でも友人知人が走り回って力を貸してくれました。岩手出身の大友が、岩手在住の芥川賞作家の小説を、岩手のスポンサーで、初めて故郷岩手で撮る。そういう映画をインディペンデント映画と言うのかもしれないですが、僕は「影裏」のような作品を“クラフト・ムービー”という捉え方をしたんです。ビールにはクラフトビール(小規模な醸造所でビール職人がつくるビールのこと)があるじゃないですか。その土地の素材を使った個性的なビールがある。同じような発想で映画を作れないかと考えた。ビールなら本当に美味いものを、映画なら本当に質が高いものを。その土地から発信する映画=クラフト・ムービーというコンセプトで、とにかく“美味しくて上質な映画”を作ってみたいと思ったんです。

──ローカルではなくクラフトと意味づけることで、随分と印象が変わりますね。綾野剛さんと松田龍平さんのキャスティングも新鮮でした。

企画を話したら綾野くんも龍平くんも快く乗ってくれて、トントン拍子というか、すごくいい形で「影裏」はスタートできました。おっしゃる通り、綾野剛松田龍平の組合せって今までなかったんです。綾野くんとは「るろうに剣心」以来、龍平くんは「ハゲタカ」以来、どちらもまた一緒に仕事をしたいと何度もタイミングを狙っていたけれど、巡り合わせというか、なかなかうまくハマらなかったんですね。綾野くんは「るろうに剣心」の1作目に出てもらったけれど、佐藤健ととんでもないアクションを繰り広げてくれました。すごい俳優が出てきたなって。それ以前から注目はしていましたが、新しい時代の俳優というのかな、強烈な印象がずっと残っていましたね。その後もずっと注目し続けて、彼のポテンシャルが広く認知されていく過程を見ていたので、「影裏」のような作品は、きっと綾野くんの繊細な芝居がひときわ輝くはずだと確信していました。一方で綾野くんの相手は誰がいいかと考えたとき、満場一致で龍平くんの名前が挙がり、僕にとってこの2人の共演は心が躍るような組み合わせでした。

画像3(C)2020「影裏」製作委員会
──今野を綾野さん、日浅を松田さんが演じていますが、大切な人を思いながら日々を過ごす今野の佇まい、演じる綾野さんのお芝居は繊細でしたし、風来坊で実態が掴めない日浅の生き方、演じる松田さんの捉えどころのない雰囲気、どちらのお芝居も素晴らしかったです。

2人とも本当にいい俳優だよね。どこかこう、映画に対するこだわり方が昭和世代の僕たちに近いんですよ。今野みたいな、淡い現実の中で揺らめくような、蠢くような、そういう役は綾野くんのはまり役で。というか、はまり具合の深度も含めて彼にしかできない気がします。これは「影裏」の宣伝のときに言い尽くしたことではあるけれど、綾野剛という俳優は、文学の薫りを纏っているとても稀有な俳優なんです。彼の芝居に触れると、こちらの内面に無数の言葉が立ち昇ってきて、イメージが膨らんでいって、演出家をあらゆる角度から刺激してくる。それを活かせる作品で起用したくなってしまうんです。

──観客としても、綾野さんの演じる今野の感情がなだれ込んでくるようでした。松田さんはどうでしたか。

綾野君が文学の薫りを纏っているとしたら、龍平君は映画そのものを纏っている気がします。矛盾する感情も何かもすべてを呑み込んでフレームの中に存在している。かと思えば、その役がフレームの外に実在したかのように佇んで、当たり前にそこに居る。生きている人物の生っぽい物語がふうっと立ち昇ってくるんですよね。「ハゲタカ」を撮影していたのは2006年。その頃の龍平くんは映画への出演が圧倒的に多くて、テレビドラマにはほとんど出ていなかった。だから彼がドラマに出てくれることが、すごく嬉しかった。「ハゲタカ」で龍平くんの演じた西野がキレるシーンがあって、その演技を見てものすごく興奮したのを覚えています。

僕ら昭和世代にとっては、どうしても松田優作さんの面影が甦るというか。優作さんの全盛期、僕は学生で、単なるファンのひとりでした。中学生の頃、優作さんが殺し屋を演じた遊戯シリーズ「最も危険な遊戯」「殺人遊戯」「処刑遊戯」から始まって、「陽炎座」「家族ゲーム」「それから」「ア・ホーマンス」など、出演作を追いかけていた観ていた数少ない俳優。僕らの世代にとって憧れの俳優なんです。その息子さんの龍平くんと年月を経てまた一緒に仕事ができる、優作さんとは異なる魅力を確立し始めている彼に触れられる、それがすごく嬉しかった。だから海南島国際映画祭で、「影裏」の演技で、国際賞を初めて受賞したことは本当に嬉しい出来事でしたね。

画像4
──たしかに綾野さんと松田さんは昭和世代に近い雰囲気がありますよね。現代と昭和世代との大きな違いは何だと感じていますか。

前回の「億男」の話にも繋がることですが、ITバブル以降のデジタルネイティブ(世代)というのかな、お金もビジネスもあらゆる社会事象に対してニュートラルな、クールな捉え方をする人たちが増えたと思うんですね。お金は汚いものだと教えられた僕らとはまったく違う考え方です。そういうニュートラルな考えのなかで育ってきた人たちは、俳優でいえば、芸術で相応の対価を得ていくことは当たり前のことで、さらに俳優をやりながら他のビジネスを両立させることに対しても構えた意識がない。ああ、日本人もようやくそこに辿りつけたのかと思った。かたや我々昭和世代の演出家は、演じることにこだわって専心してくれる俳優がいまだに好きだったりもする。完全にアナログですよね(笑)。

そんな世代の狭間のなかで、綾野くんも龍平くんも、その境界線を軽々とまたぐように飄々とそこに位置している俳優だと感じる。他者の人生を演じることに力を注ぐ、そこに迷いがないというのかな。彼らよりも少し若い世代になりますが、佐藤健くんにも同じような印象がありますね。また優作さんの話に戻りますが、彼は「ブラック・レイン」を撮っているときにがんであることが分かって、でも撮影を止めなかった。映画という表現に命をかけていた。僕自身はその領域に踏み込めないかもしれないけど、条件なしにその生き方が正しいとは言えないけれど、だからこそ優作さんの激しさや煌めき、美意識に惹かれてしまう。ひとことで言えば不器用な、どこかで損をしてしまうような、そんなアナログな生き方を愚かだとは言い切れないのが昭和世代で。僕自身の感性は、圧倒的に昭和なんだということを自覚しますね。

──その感覚、わかります。ですが昭和的と言いつつ、大友さんは現代的な作品に次々と挑戦していますよね。

そうなんですけどね、頑張って背伸びしてるんですよね(笑)。たとえば邦画でいうと、昔はそれぞれの映画会社に独自のカラーがあって、今よりも色がはっきりしていたじゃないですか。松竹は「男はつらいよ」みたいな喜劇とか家族ドラマ、東宝はゴジラとかファミリー向けが多かったり。東映はアウトローやアクション系というように。僕は深作欣二さんや五社英雄さんの映画を観て育ってきているし、アメリカン・ニューシネマも好きだったりする。どこかで不良性感度の高い映画にも憧れているんですよね。自分自身はそういう生き方はできないから……。そういうカラーでいうと、綾野くんも龍平くんも僕も昔の東映カラーに属するような気がする、僕の勝手な解釈ですけど(笑)。似たもの同士である彼らと、僕の故郷で小さな作品を撮ることは、もうノーストレスでしたね(笑)。

画像5(C)2020「影裏」製作委員会
──盛岡の自然もとても美しかったです。

そうでしょう? 盛岡は川が街の中心を流れる本当に美しい街なんです。でも「影裏」を撮影したその年は、美しさを感じる余裕がないほどめちゃくちゃ忙しいスケジュールでしたね。17年の年末から18年1月の約2週間で「億男」のモロッコパートを撮って、戻ってきてから3~5月で国内パートを撮った。そして8月のひと月で「影裏」を撮影して。途中に「億男」のダビングが入ったので、2週間「影裏」を撮影して、1週間「億男」のダビングをして、また2週間「影裏」を撮影して。その後は「億男」の宣伝をしながら「るろうに剣心 最終章」の準備をして、11月から「るろうに剣心」を撮るというね。大変なスケジュールで、自分の首を絞めたり周りに迷惑をかけたりもしたけれど、「影裏」を撮っていなかったら、きっと「るろうに剣心」で精神が崩壊していたかもしれない(笑)。

それほど「影裏」を撮ることが、芝居をただシンプルに撮ることが、僕にとっての癒しになっていたところもあったんですね。「るろうに剣心」という大きな戦場に行く前に、故郷でね、少し心を解していく必要があったんでしょうね(笑)。「影裏」の現場は、日々の生活のなかにある小さなものを見つめ、拾っていく現場なので、どんどん心が開いていくというか。とは言っても、映画におけるドラマというジャンルは興行を成立させることが一番厳しいジャンルなんですけどね。

──確かに、青春ドラマのような若者向けのドラマはたくさん作られていますが、大人のドラマ、大人の何気ない日常を描いたドラマは多くはないですよね。

ドラマは本来、人の心の機微を丁寧に描いていくものなので、大人に向けて作られるジャンル、大人こそ見るべきジャンルであるのに、第一線の商業映画のなかには大人が活躍する映画が足りなさすぎる。それは劇場に足を運ぶ大人が、特に男性が少ないからでもあって。今のままでは映画のジャンルとしてのドラマがどんどん痩せ細ってしまう。「影裏」を撮ったことで、もっと大人のドラマを撮りたいと思いましたし、故郷の盛岡で撮ったことで、さっき言ったような、色々な土地を舞台にしたクラフト・ムービーをもっと作っていけたら……と新しい目標も見えてきました。洋画におけるクラフト・ムービーというと「マンチェスター・バイ・ザ・シー」(16)ってあったじゃないですか。

画像6(C)2020「影裏」製作委員会
──ケイシー・アフレック主演の映画ですよね。兄の死をきっかけにボストンから故郷のマンチェスター・バイ・ザ・シーに戻ってきた主人公が過去と向きあう素晴らしいドラマでした。

そう、すごくいい映画だったよね。アメリカ映画といっても舞台はニューヨークやロサンゼルスだけじゃない、知らない土地を舞台にしただけで、物語がすごく新鮮になる。Netflixのドラマ「オザークへようこそ」とか、映画「スリー・ビルボード」とか、ミズーリ州のぜんぜん知らない町が舞台になっている。邦画で言うと「泣く子はいねぇが」とかも秋田県の知らない町だった(男鹿半島)。それから古いけれど「ディア・ハンター」のペンシルベニア州のピッツバーグの描写は、いま観ても新鮮なんですよね。

プラチナデータ」のような作品でアメリカ映画に対抗するのは難しいけれど、知られていない町の土地柄とか、そこに暮らす人たちの人間性とか、そういうロケーションを活かした、そこで住む人たちの暮らしを掘り下げた映画は、日本でももっともっと作れるはずだって「影裏」を経て改めて感じましたね。また、故郷で映画を撮ったことで、自分のなかで埋もれていた記憶が甦ってきたりして、その体験もすごく面白かったし。大林宣彦監督の尾道三部作じゃないけれど、「影裏」に続くような作品を、岩手三部作のようなものを作りたいと思っているんですよね。ただ、他にも色々とやりたいことがあるので、いよいよ時間との闘いになってきましたね。

【次回予告】
第8回は、「影裏」の撮影をきっかけに故郷・盛岡とのつながりはどう変化したのか、第7回に引き続き「影裏」を掘り下げていきます。

大友啓史 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

シネマ映画.comで今すぐ見る

aftersun アフターサン

aftersun アフターサン NEW

父親と2人で過ごした夏休みを、20年後、その時の父親と同じ年齢になった娘の視点からつづり、当時は知らなかった父親の新たな一面を見いだしていく姿を描いたヒューマンドラマ。 11歳の夏休み、思春期のソフィは、離れて暮らす31歳の父親カラムとともにトルコのひなびたリゾート地にやってきた。まぶしい太陽の下、カラムが入手したビデオカメラを互いに向け合い、2人は親密な時間を過ごす。20年後、当時のカラムと同じ年齢になったソフィは、その時に撮影した懐かしい映像を振り返り、大好きだった父との記憶をよみがえらてゆく。 テレビドラマ「ノーマル・ピープル」でブレイクしたポール・メスカルが愛情深くも繊細な父親カラムを演じ、第95回アカデミー主演男優賞にノミネート。ソフィ役はオーディションで選ばれた新人フランキー・コリオ。監督・脚本はこれが長編デビューとなる、スコットランド出身の新星シャーロット・ウェルズ。

HOW TO HAVE SEX

HOW TO HAVE SEX NEW

ギリシャ・クレタ島のリゾート地を舞台に、10代の少女たちの友情や恋愛やセックスが絡み合う夏休みをいきいきと描いた青春ドラマ。 タラ、スカイ、エムの親友3人組は卒業旅行の締めくくりとして、パーティが盛んなクレタ島のリゾート地マリアへやって来る。3人の中で自分だけがバージンのタラはこの地で初体験を果たすべく焦りを募らせるが、スカイとエムはお節介な混乱を招いてばかり。バーやナイトクラブが立ち並ぶ雑踏を、酒に酔ってひとりさまようタラ。やがて彼女はホテルの隣室の青年たちと出会い、思い出に残る夏の日々への期待を抱くが……。 主人公タラ役に、ドラマ「ヴァンパイア・アカデミー」のミア・マッケンナ=ブルース。「SCRAPPER スクラッパー」などの作品で撮影監督として活躍してきたモリー・マニング・ウォーカーが長編初監督・脚本を手がけ、2023年・第76回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門グランプリをはじめ世界各地の映画祭で高く評価された。

愛のぬくもり

愛のぬくもり NEW

「苦役列車」「まなみ100%」の脚本や「れいこいるか」などの監督作で知られるいまおかしんじ監督が、突然体が入れ替わってしまった男女を主人公に、セックスもジェンダーも超えた恋の形をユーモラスにつづった奇想天外なラブストーリー。 39歳の小説家・辺見たかしと24歳の美容師・横澤サトミは、街で衝突して一緒に階段から転げ落ちたことをきっかけに、体が入れ替わってしまう。お互いになりきってそれぞれの生活を送り始める2人だったが、たかしの妻・由莉奈には別の男の影があり、レズビアンのサトミは同棲中の真紀から男の恋人ができたことを理由に別れを告げられる。たかしとサトミはお互いの人生を好転させるため、周囲の人々を巻き込みながら奮闘を続けるが……。 小説家たかしを小出恵介、たかしと体が入れ替わってしまう美容師サトミをグラビアアイドルの風吹ケイ、たかしの妻・由莉奈を新藤まなみ、たかしとサトミを見守るゲイのバー店主を田中幸太朗が演じた。

痴人の愛 リバース

痴人の愛 リバース NEW

奔放な美少女に翻弄される男の姿をつづった谷崎潤一郎の長編小説「痴人の愛」を、現代に舞台を置き換えて主人公ふたりの性別を逆転させるなど大胆なアレンジを加えて映画化。 教師のなおみは、捨て猫のように道端に座り込んでいた青年ゆずるを放っておくことができず、広い家に引っ越して一緒に暮らし始める。ゆずるとの間に体の関係はなく、なおみは彼の成長を見守るだけのはずだった。しかし、ゆずるの自由奔放な行動に振り回されるうちに、その蠱惑的な魅力の虜になっていき……。 2022年の映画「鍵」でも谷崎作品のヒロインを務めた桝田幸希が主人公なおみ、「ロストサマー」「ブルーイマジン」の林裕太がゆずるを演じ、「青春ジャック 止められるか、俺たちを2」の碧木愛莉、「きのう生まれたわけじゃない」の守屋文雄が共演。「家政夫のミタゾノ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭が監督・脚本を担当。

卍 リバース

卍 リバース NEW

文豪・谷崎潤一郎が同性愛や不倫に溺れる男女の破滅的な情愛を赤裸々につづった長編小説「卍」を、現代に舞台を置き換えて登場人物の性別を逆にするなど大胆なアレンジを加えて映画化。 画家になる夢を諦めきれず、サラリーマンを辞めて美術学校に通う園田。家庭では弁護士の妻・弥生が生計を支えていた。そんな中、園田は学校で見かけた美しい青年・光を目で追うようになり、デッサンのモデルとして自宅に招く。園田と光は自然に体を重ね、その後も逢瀬を繰り返していく。弥生からの誘いを断って光との情事に溺れる園田だったが、光には香織という婚約者がいることが発覚し……。 「クロガラス0」の中﨑絵梨奈が弥生役を体当たりで演じ、「ヘタな二人の恋の話」の鈴木志遠、「モダンかアナーキー」の門間航が共演。監督・脚本は「家政夫のミタゾノ」「孤独のグルメ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭。

蒲団

蒲団 NEW

文豪・田山花袋が明治40年に発表した代表作で、日本の私小説の出発点とも言われる「蒲団」を原案に描いた人間ドラマ。物語の舞台を明治から現代の令和に、主人公を小説家から脚本家に置き換えて映画化した。 仕事への情熱を失い、妻のまどかとの関係も冷え切っていた脚本家の竹中時雄は、彼の作品のファンで脚本家を目指しているという若い女性・横山芳美に弟子入りを懇願され、彼女と師弟関係を結ぶ。一緒に仕事をするうちに芳美に物書きとしてのセンスを認め、同時に彼女に対して恋愛感情を抱くようになる時雄。芳美とともにいることで自身も納得する文章が書けるようになり、公私ともに充実していくが、芳美の恋人が上京してくるという話を聞き、嫉妬心と焦燥感に駆られる。 監督は「テイクオーバーゾーン」の山嵜晋平、脚本は「戦争と一人の女」「花腐し」などで共同脚本を手がけた中野太。主人公の時雄役を斉藤陽一郎が務め、芳子役は「ベイビーわるきゅーれ」の秋谷百音、まどか役は片岡礼子がそれぞれ演じた。

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る

シネマ映画.comで今すぐ見る

他配信中作品を見る