泣き虫しょったんの奇跡
劇場公開日 2018年9月7日
解説
「青い春」「ナイン・ソウルズ」「I'M FLASH!」などでタッグを組んできた豊田利晃監督と松田龍平が、棋士・瀬川晶司五段の自伝的小説「泣き虫しょったんの奇跡」を映画化。おとなしくて何の取り柄もなかった「しょったん」こと瀬川晶司は、将棋で初めて周囲から認められたことをきっかけに棋士の道を目指す。ライバルや師匠との出会いを経て着々と実力をつけた彼は、プロ棋士の登竜門である奨励会に入会。しかし「26歳までに四段昇格できなければ退会」という規定へのプレッシャーに負け、退会を余儀なくされてしまう。大きな挫折を味わい絶望に打ちひしがれる晶司だったが、将棋を愛する気持ちや仲間たちに支えられ、再びプロ棋士を目指すべく立ち上がる。松田が主人公の瀬川晶司を演じ、共演にも永山絢斗、染谷将太、妻夫木聡、松たか子ら豪華キャストが集結。
2018年製作/127分/G/日本
配給:東京テアトル
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2019年2月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
奨励会にいたこともある豊田利晃監督が、一度は奨励会で挫折しながらも、アマチュアからプロになるという異例の道を切り開いた男の実話を映画化する。このこと自体にものすごく濃いドラマがある。本作は豊田監督が作るべきだったろうし、それが運命だったんじゃないかと思わせる。
将棋の対局を映画で魅力的に描くのは難しいことだと思う。「3月のライオン」では望遠を使って次の一手を考え抜く棋士たちの表情をクローズアップで捉えたが、本作ではそういう過剰な演出はない。しかし、淡々としながら緊張感のみなぎる対局をリアリティ重視で描いている。
好きなことを仕事にできるのは幸せだが、そこに至る道は苦難の連続だ。豊田監督も「将棋を憎んでいた」と語っていたが、好きなものだからこそ、つらくなる。奨励会を辞めて、従来の道が閉ざされても、好きなものを諦めなかった瀬川はそれだけですごいことだと思う。
映画は、瀬川のキャリアを通じて旧来の価値観に固執する業界への批判も忘れていない。将棋への愛を失っていないからこその豊田監督の愛ある批判だ。
2018年8月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
自身も奨励会に入ってプロ棋士を志した経験を持つ豊田利晃監督。見かけ上は単調な駒の差し合いの繰り返しである将棋の対局を、サスペンスとドラマに満ちた人間の生き様、人生の一大局面として情感豊かに演出している。盤の周りに円形レールを敷いて対局する二人をぐるぐるまわりながら撮影するショットなど、工夫に満ちた映像のアプローチでも楽しませてくれる。
松田龍平にはあまり感情を表に出さないキャラクターがよく合う。本作はタイトルにもある通り、「泣き顔」がある意味で目玉。これがなんとも味わい深いのだ。彼の演技幅の広さを感じさせる。
この感動実話の裏には、日本の古い組織に特有の、既得権を守る方向にはたらく閉鎖性、硬直性に対する批判的な視点がある。旧態依然とした将棋界のプロ昇格制度に立ち向かった側面もまた、この静かなドラマを盛り上げている。
2022年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
将棋のプロを一度挫折しサラリーマンになるも、アマ名人からプロへ夢を叶える。
何気にキャストが豪華。
様々な人々の想いをのせてプロになっていく。終盤は感動的でした。
2021年10月11日
iPhoneアプリから投稿
将棋に興味有れば多分もっともっと楽しめる映画だと思いますが、興味なくても十分に楽しめました。
頑張ればもっとできたはずなのに、がんばらずに失敗するところ、共感。
難しいことは考えずに一心不乱に打ち込むこと。
挫折したけど憎むことなく楽しめること。
年齢制限と言うおかしな規則から才能のあるものを救い出そうと動く人たち。
心から人の成功を喜ぶ人たち。
普遍的に心に響く事がいっぱいありました。
すべての映画レビューを見る(全98件)