菊とギロチン

劇場公開日:

菊とギロチン

解説・あらすじ

「64 ロクヨン」の瀬々敬久監督が、「ヘヴンズ ストーリー」以来8年ぶりとなる自身のオリジナル企画として手がけた青春群像劇。大正末期、人びとが閉塞感にあえぐ関東大震災直後の日本。ある日、東京近郊に女力士たちに交じって、元遊女などワケあり娘が集う女相撲の一座「玉岩興行」がやって来る。新人力士の花菊は、夫の暴力に耐えかねて家出をして女相撲に加わり、「強くなって自分の力で生きたい」という一心で厳しい練習を重ねていた。興行当日、会場には師と仰ぐ思想家の大杉栄が殺害され、その復讐を画策するためにこの地に流れ着いた中濱鐵と古田大次郎らアナキスト・グループ「ギロチン社」の若者たちの姿があった。「格差のない平等な社会」を標榜する彼らは、女力士たちの戦いぶりに魅了され、彼女たちと行動を共にするようになる。新人力士・花菊役の木竜麻生のほか、東出昌大、寛一郎、韓英恵らが出演。ナレーションを永瀬正敏が務める。

2018年製作/189分/R15+/日本
配給:トランスフォーマー
劇場公開日:2018年7月7日

スタッフ・キャスト

監督
脚本
相澤虎之助
瀬々敬久
プロデューサー
坂口一直
石毛栄典
浅野博貴
藤川佳三
撮影
鍋島淳裕
照明
かげつよし
美術監修
磯見俊裕
馬場正男
美術
露木恵美子
装飾
中込秀志
持道具
上田耕治
衣装
真柴紀子
ヘアメイク
島田万貴子
録音
高田伸也
編集
早野亮
音楽
安川午朗
ナレーション
永瀬正敏
助監督
海野敦
山嵜晋平
VFXスーパーバイザー
立石勝
サウンドエフェクト
北田雅也
VFXディレクター
内海大輔
CGディレクター
西尾和弘
村松直之
レコーデイングエンジニア
本谷侑紀
ダビングエンジニア
板橋聖志
サウンドエンジニア
宮本明子
田邊萌乃
小笠原良汰
サウンドコーディネート
志田直之
仕上げ
田巻源太
キャスティング
神林理央子
ラインプロデューサー
坂本礼
協力プロデューサー
田所大輔
題字
赤松陽構造
スチール
今井俊裕
夏野苺
メイキング
榎本敏郎
タイトル制作
川口和子
制作主任
山田智也
酒井識人
北川帯寛
制作進行
坂野達哉
全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21
  • 画像22
  • 画像23
  • 画像24
  • 画像25
  • 画像26
  • 画像27
  • 画像28

(C)2018「菊とギロチン」合同製作舎

映画レビュー

4.5可笑しな権力と放縦な無力

2018年10月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
マユキ

5.0猥雑さを失う社会に抵抗する映画

2018年7月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

関東大震災直後の閉塞していく日本社会と、3.11後の日本を重ねて描いた瀬々監督の渾身の一作。全編に強烈なパワーが漲っていて時間を忘れて引きずり込まれる。

言うことだけは立派で観念的な男たちに、地に足のついた女相撲の力士たちが見事な対比。自由を求めて戦う女力士たちの切実さを目の当たりにして、目覚めてゆく男たち。しかし、時代はどんどん自由をうばってゆく。

社会が余裕を失っていく時は、いつの時代もにたようなことが起こるものなのだろう。猥雑なものを排除する権力の姿は、「正しい」ものしか許さない現代の空気にも共通するものがある。猥雑さを排除しそれいつかエスカレートし、日本は暴走した。今世界で何が起きているのか、本作にはたくさんのヒントがあるように思う。正しいものしか残そうとしない社会は、正しくないのだ。

時代と呼応した、奇跡みたいな映画がたまに生まれるが、本作はまさにそれ。脚本の相澤虎之助のアイデアだという、浜辺で踊るシーンは魂が震える。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
杉本穂高

2.5この監督はなにがしたいねん?

2025年2月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

寝られる

結局は女性は男性の暴力に屈してしまうし
要人を殺しても体制は変わらない
そして、貧富の差のない社会なんて嘘っぱちだということです

かつて野蛮な時代かありました
女性は男の所有物、朝鮮人は虫けら、偉そうな事を言って金をせびるだけの輩たち

やり方は間違っていても、命をかける度胸があった時代ではある

でも、3時間ダラダラ流して、最後、わちゃわちゃで終わるのはどうなんでしょうか
猥褻と反政府思想をいっしょくたにするのは違うんじゃないかな
昔、女子野球も好奇の目に晒されたけど
日本でもアメリカでも今も残っている
興行は無くなったけど
女性の相撲も世界選手権があったような
けっして、潰れてはいない

なんか支離滅裂な感想ですが、つまらんかったのは事実です
見かけがいいだけのゲス男がわけのわからんアナーキーの主張をしたってなにも響くことはないし、歴史上の人物と言われても知らんし
だいたい歴史の近代は駆け足で終わらされたから、よくわからない
本当はいちばん重要だと思うんだけど

女相撲は題材として面白い
これだけでいいのに、無理やりアナーキーがどうのこうのと同じ比重で出しゃばるから訳分からなくなる
そして話が長くなる
この監督の悪い所だ
ぜんぜん反省してない

韓英恵という名前、懐かしい
”誰も知らない”の女子中学生役だったかな
柳楽優弥以外はほぼ彼女しか残ってない

コメントする (0件)
共感した! 0件)
nakaji

0.5無駄に長い3時間だった

2024年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

単純

寝られる

素人的な発想で同じ時代の関係のない女相撲とアナキストを結びつけてみたらおもしろかろうというのがまず成功してない。
女相撲を描けば女相撲だけ、アナキストを描けばアナキストだけでは時間もかかるのは当然。
しかも両者へのリスペクトを感じない描き方と脚本な上、役者たちに大正末期の時代も感じられないのも痛い。

あんまりつまらなかったんで2日もかけて鑑賞したが間違いなく金返せレベルな駄作。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たきがは