ウルフ・オブ・ウォールストリートのレビュー・感想・評価
全331件中、281~300件目を表示
スコセッシってこんなに面白かったっけ?
まさかコメディ映画だったとは。
どちらかといえば出鱈目な犯罪映画なのかと思っていた。
しかし!映画館で何度も爆笑が起きました。
信じられないくらい長い映画ですが、全編にわたって下ネタとブラックジョークの連続。
教訓とか知性とか考えたら負けの映画ですね。
ニューヨークがここまで狂っている、とは思いたいくないですが、怖いな。
レモン714という鎮静剤を一度は飲んでみたいような。飲みたくないような。
時間を感じさせない秀逸な作品
ディカプリオファン厳禁!破格のスケールのぶっ飛びムービー!!
実話です…実話がベースだそうです!
アメリカってらやっぱすごい!
そして、ディカプリオとスコセッシ最強ですね!と思える破格のぶっ飛びムービーです。
「ディカプリオ様の映画だ」なんて思ってる人は見に行かない方がいいでしょう笑だって、幻滅するもん。
お話は、中流家庭に育ったジョーダンがアメリカでも有数の証券会社に入社。一攫千金を夢見ていよいよ資格も手に入れたその日に、ブラックマンデーで会社は倒産…。
逆境にめげず、小さい株を売って仲間とともに証券詐欺で金を稼いで、巨万の富を築き上げる。
その派手なやり口についにFBIだっけな?が調査をはじめ、破滅の一途へ…。
金とSEXとドラッグと破滅と…これ以上にない当たり前の組み合わせがこれ以上にないほどハマる。ジョーダンを取り巻く異常な環境がすごすぎて、実話ベースということを忘れてしまうほど…。そして、描写そのものもSEXとドラッグばかり笑。もう暴力のないバイオレンスムービーですね。
とにかく、ジョーダンのクズっぷりが半端ない!!
SMプレイもそうだし、スイスに行く飛行機の中でのご乱行も、奥さんのおばさんをファックしちゃうのも…とにかくクズ!!極めつけは、奥さんのおばさんが亡くなった時に、その事を傷む訳ではなく、おばさん名義の口座の名義を帰るためにおばさんの葬式に行かず、スイスへ…その時に放った一言が「おばさんは大切だが、既に死んでいる。僕らが急いで行ったところで彼女は蘇らない。もっと大切なことがある」的な…完全なクズすぎてもう笑うしかない。彼には金とクスリ以外に大切なものはないのです笑
ただ、唯一思うこととすれば、ディーラー?になってすぐのジョーダンは、奥さんを愛して裏切らず、薬も手に染めなかった青年は、金にまみれ、薬と女にまみれて行くことになったということ。
そして、不正が暴かれ、嫁に見放され、仲間に裏切られ、仲間を裏切り…。
金に憧れて、金に溺れて、金に滅ぼされた小市民っていうのが、なんだかせつないなぁ…と感じてしまいました。
おばさんの葬式に行かずのくだりも、白いフェラーリをベコベコにして帰って来てからの相棒との一悶着も、ジョーダンは金はもっていて派手に遊ぶけど、とにかく小物で、つねにビビっている感があるのは、やはり小市民が成り上がりで急にお金を手にしてその生活に慣れていなかったから、お金についてくる女と薬を断りきれなかったのでしょうか、と思う時に、この話ってやっぱ実話なんだよなぁとしみじみと感じてしまいました。
ディカプリオ!
レオ様と呼ばれ、若さと美しき故に演技派として認めてもらえず、アカデミーのおじ様たちにイケズされ続けたディカプリオ…。でもね、私はギルバート・グレイプやボーイズ・ライフの演技、キャッチミー・イフ・ユー・キャンの演技!何故今まで、アカデミー貰えんのか不思議だった。タイタニックなんて他の誰も真似できん見事なまでの超絶イケメンヒーロー演じたのに、ノミネートもされず…オヤジの嫉妬って怖いわね。でもさ、この、この映画のこのディカプリオのこの演技に誰が勝てるというの?私は彼のセミナーだったら行くわよ。ええ、金持ちになりたいもの!犯罪者?運が悪かっただけよ。彼は私の救済者なの!…って思わされる…この演技力…恐るべし!どう考えてもサイテーのクソヤローなのに、ついて行きたくなるの!中毒になるの!あー、やっぱディカプリオってレオ様なのね!
特異稀な構造のジェットコースター
「貯金ゼロから年収49億円 ヤバすぎる(実存:ジョーダン・ベルフォートの)人生へようこそ。」ということで、「たったの179分間」、彼の人生を追体験できる...わけがない。
金持ち自慢から始まり、金持ち自慢で終わる。もっとも貯金ゼロからヤバい手段でもってウォール街を騒がせ飛ぶ鳥を落とす勢い、果てはFBIに「撃ち落とされ」逮捕・刑罰の転覆といった物語の起伏があって単純ではありませんが、言うなれば、世界中何処にもないだろうジェットコースターに乗った感覚がお土産でした。
というのも、序盤のテンポは素晴らしく、そのギャグ調のせいもあって、まるで超高速漫才を見ているかのように感心してしまい、まさにエンターテイメント。経済学なんて分からなくとも大丈夫、一気にジェットコースターの頂まで上昇します。
しかし、その特異稀なジェットコースターの構造とは、「わ!ヤバいことをした報いが来るぞ!とんでもない急降下で皮や肉もろとも吹っ飛ぶぞ!」なんてことはない角度的に10°ないし20°ほどの緩い坂だったのです。
これは彼に対する「皮肉」でしょうか。
本作はジョーダン・ベルフォートという一人の生き様を彼の自伝を基に描いています。その内容は知りませんが、恐らく自虐調であったことは想像するに難くなく、その自虐が本作でギャグないしエンタメ性に富んだ脚本へと昇華したのかも知れません。彼を賞讃してはないでしょうし。とすると、やはり後半のズルズル感も制作者の意図するところで、結局は、料金1800円の「アトラクション」としては中々楽しめたのではないかと思い返すわけです。
(『マグノリア』のトム・クルーズを思い出す人も多かったのでは…)
この男、ハングリー過ぎる……!
飢えた狼の如く、ウォール街を食い荒らす主人公、ジョーダン・ベルフォート!
映画チラシのキャッチから「サクセスストーリーか?」みたいなイメージが浮かび、イマイチ気が進まなかったのですが……トンでもない!
欲望を貪るどこまでも汚れたウルフを見よ!
いい意味で騙され、どえらいモンを見せ付けられました。
とにかく本能のままに生きるジョーダンに度肝を抜かれる!
レオナルド・ディカプリオの演技が凄すぎる。
演説の迫力、キメ倒したその様、あらゆる苦境から足掻く姿、それら全てに圧倒されてしまいました。
しかし、その仲間達が寄せる絶大な信頼を築き上げたジョーダンに、同情を覚える感覚が不思議でなりません。
社員の面々が映るシーンは実に感慨深い。
邪悪に満ちた欠陥人間としての描かれながら、その不思議なカリスマに魅せられる、とても刺激的な映画でした。
しかし、チラシの煽りは認めない。
金は天下の回りもの、ではないのか?
まさに疾走する映画であった。
マーティン・スコセッシの映画でいうと「グッドフェローズ」や「カジノ」の系譜に連なるものであった。
ジョーダン・ベルフォート(レオナルド・ディカプリオ)が大手の証券会社に就職し、トレーダーの資格を取得したその日、ブラックマンデーに襲われ、ベルフォートの会社は倒産してしまう。
そこからベルフォートは見事な話術と度胸で、みるみるのし上がっていく。
3時間の長尺を感じさせない、スコセッシのマジックはさすがというほかない。ベルフォートの語りが有効にはたらいて、時折ディカプリオがカメラ目線で話す演出も気がきいている。
レオナルド・ディカプリオは、自分で企画しただけあって、入魂の演技となっている。これも長尺を引っ張るだけのエネルギッシュな人物像を作り出し、観る者に金の魔力を見せつける。
欲望ははてしない。
いいことはいつまでも続かない。
示唆に富む映画であった。
演技派ディカプリオ!
ディカプリオが良すぎた!とくに社員の前での演説のシーンはトリハダものだった。序盤で出演のマシュー・マコノヒーも存在感があって映画を盛り上げた。テンポもよくあっという間の179分だった。ただsexとクスリの描写が多すぎたのが少し気になった。
狼になりたい人々 【スコア修正】
20代半ばで年収50億円近くを稼ぎ出す株屋となった男、
ジョーダン・ベルフォートの波乱万丈の半生
(まあ実際には1/3生くらい)を描いた作品。
主演は今や貫禄付きまくりのL・ディカプリオ。
監督は『NYの裏側なら俺に任せろ』な名匠M・スコセッシ。
……ところでスコセッシ監督って今いくつだっけ?
72歳? え、マジで? いやいや 年齢詐称でしょ、それ。
2~30代じゃないの、こんなギラついた作品撮るのって。
何すか、この超エネルギッシュなブラックコメディはッ!
このテンポの良さと、全編にみなぎる推進力!
3時間近い上映時間にも関わらず、まるで退屈しなかった。
あ、けど、R-18指定も納得のお下品&不謹慎描写も満載なので、
そういうのがニガテな人は要注意です。
* * *
ディカプリオ演じる主人公ジョーダンは欠点だらけ……というか、
あまりにクズ過ぎて笑えてくるほどの超絶クズ人間。
電話越しに山ほどの人々の人生を破滅させながら、それをネタに
仲間と爆笑してるような奴を善人と呼ぶのは難しい。
加えてセックス&ドラッグ依存症とくればもう手に負えない。
いつでもどこでもありとあらゆるクスリでキメながら、
金儲け→パーティ→セックスの無限ループ(最後の方では
ぜんぶ同時(爆))を年がら年中繰り返すイカれた日常。
天井知らずのウルトラハイテンション。
開巻早々◯◯を墜落させるアホっぷりに驚愕。
モラルそっちのけの荒稼ぎの数々に引きつり笑い。
終盤のレアな“レモン”のくだりなんて笑い転げそうになった。
* * *
その仲間もゴロツキみたいな連中ばっか。
ジョナ・ヒル演じる悪友はいつ何をやらかすか分からない
アブない雰囲気があるし、他の1人なんて“アブない雰囲気”
どころか実際にヤクの売人だし(笑)。
なのに、狼少年ジョーダンのテクニックを学んだ彼らは
ガンガン儲けて高級スーツと信頼感を着こなすようになっていく。
これ、冷静に考えればかなり不気味な話である。
しかもこんな奴らが世界のカネの1%を所有してる富裕層の
一部だなんてさ。連中が買ったヘリも船も豪邸もクスリも
コールガールもみぃんな誰かからむしり取った金で買った物。
ムカッ腹のひとつも立ってくる。
観ている分には笑える連中だが、彼らがスカンピンに
なろうが投獄されようが少しも同情は感じないっす。
* * *
けれど。
ジョーダン逮捕に意欲を燃やすFBI捜査官。
彼が地下鉄に乗って黙って座るシーン。
主人公らの狂乱ぶりとは打って変わり、
地下鉄の人々は静かに座席に座っている。
普通の人々の普通の日常。
彼らを見つめる捜査官は、あの時何を考えていたのだろう。
人生を変えられるだけの金があったら。
あんなイカれた熱狂までは望まなくても、
せめて生活に苦労しなくて済むだけの金があったら。
たとえ世間の評判が最低最悪でも――騙してきた人間に
殺されたっておかしくないほど憎まれていても――
そんな男に教えを乞い、一獲千金を夢見る人々は後を絶たない。
あのセミナーのシーン。
狼少年ジョーダンを、期待を持って見つめる羊の群れ。
彼らも、僕らも、もしも大金を手にするチャンスがあったら、
他人を破滅に追いやってでも金を手に入れようとしてしまう
のだろうか。そうしてジョーダンのような、底無し胃袋の狼
みたいになってしまうのだろうか。カネの魔力は抗い難し。
〈2014/02/02鑑賞〉
ほら男爵の冒険 ウォール街編
ドラッグムービー
ディカプリオでおなか一杯!
原作者が主人公と同名なので、自伝を元にした映画らしい。
何しろ長い!3時間だ。そしてその3時間に主人公の人生がせわしなく詰め込まれている。中流の家の出で証券業界に入ったばかりの主人公に、マシュー・マコノヒーが証券マンの心得を伝授する。自分たちは何も生産しない。客の金を動かすだけで手数料が入ってくる。証券マンに必要なのは、ドラッグ、1日2回以上の××××…すごいテンポで話したり歌ったりするマシュー・マコノヒーだが、ディカプリオはちゃんとその意をくみ取った。それから、不況。巧みな話術。自社の設立。いかがわしい仕事、大儲け。金が入るたびの乱痴気騒ぎ。会社の成長。乱痴気騒ぎ。薬。薬。離婚。トロフィーワイフ。贅沢三昧。スポーツカー。ヨット。大邸宅。乱痴気騒ぎ。FBIの介入。スイス銀行。と、3時間の長さを感じさせないほど、話が詰め込まれている。そして3時間のほとんどの時間をディカプリオが熱弁をふるっている感じだ。笑えるかというと、ふーむ。
飽きさせない(o^^o)
最高のエンターテイメントショー
上映中、何度映画館で笑いが起こっただろう。
冒頭10分のマシューマコノヒーだけで十分すぎるくらい、顔の準備体操になる。マコノヒーで十分に笑ったら、我らがレオ様のショータイムである。
レオ様のユーモアとエネルギッシュな演技は観客を画面に釘付けにする。最近劇場でレオ様を見たのは『ジャンゴ』や『華麗なるギャツビー』で、どちらもどっしりと構えたミステリアスな富豪であった。しかし今回のレオ様はディカプリオ史上最もパワー溢れる演技だったと思う。一文無しから一気に大富豪へとのし上がる。底なしのハングリー精神、体力、説得力。それらが画面いっぱいに伝わってくる。
どのシーンを見ても金・酒・女が舞い踊っている本作だが、これはただの楽しいエンターテイメントではない。実話を基にしているだけあり、レオ様の言葉には思わず胸が熱くなる。
特に社員たちに語りかけるシーンで、レオ様のマイクパフォーマンスは素晴らしい。現代の若い人で、これだけのハングリー精神があるだろうかと考えると、とても感慨深いシーンである。興奮しきったレオ様が自分の頭をマイクで何度も強打するシーンには笑ってしまった。
言葉で社員を動かし、言葉で自分の人生を変えてきた彼が、終盤、レモンというドラッグで言葉が話せなくなっていく。彼が言葉を失うと、とたんに次々と自分の築き上げたものが崩れ去っていく。最後は盗聴器をつけされられ沈黙する。彼の言葉や声というのは彼の人生そのものだったのかもしれない。
惜しい点をあげるとするならば、人生丸々詰め込みすぎたため、中盤でだれてしまう。それでも3時間とは思えないほどのめり込む事ができた。
ウルフ・オブ・ウォールストリート
全331件中、281~300件目を表示