大怪獣ガメラ

劇場公開日:

解説

「宇宙パトロール・ホッパ」の高橋二三がシナリオを執筆、「幸せなら手をたたこう」の湯浅憲明が監督したモンスター映画。撮影は「掏摸(すり)」の宗川信夫と「透明人間と蠅男」の築地米三郎。

1965年製作/79分/日本
原題または英題:Gamera
配給:大映
劇場公開日:1965年11月27日

あらすじ

北極海上空で、国籍不明機が米国戦闘機によって撃墜された。落ちた飛行機は原爆を搭載していたため、恐しいキノコ雲が上空をおおった。そして、このショックで、地下で冬眠を続けていたといわれるイヌイット伝説の怪獣ガメラが眼をさまし、地上に甦えってしまった。やがて、この海ガメに似た怪獣ガメラは日本に上陸し、まず北海道の北端にある岬に姿を現し、灯台をふみ倒した。しかし、ガメラは逃げ遅れた灯台守の子俊夫をふみ殺そうとはせずそっと救けて、親のもとに帰した。それ以来動物好きの俊夫はすっかりガメラのファンになってしまった。一方地熱や石油などの炎を好むガメラは同じ北海道にある地熱発電所に向った。ガメラの侵入を防ごうとする自衛隊は、数万ボルトの高圧電流を仕かけたが、ガメラには一向に通じず、地底から吹きあげる炎をうまそうに吸いこんだガメラは、ますます勢いをまして暴れまわった。動物学者日高が提案した冷凍作戦も無為に終り、遂にガメラは東京にやってきて、猛威をふるった。これを知った全世界の科学者が続々と東京に集りガメラ防衛対策本部が設置された。連日会議は続き、その結果最終的結論として、Zプラン採用が決定した。Zプランは着々と実行に移され、まずガメラをZプラン遂行の唯一の場大島に導きいれるため、東京湾から大島まで長い石油の帯がしかれ点火された。炎が好物なガメラは炎をつたって大島に近づいた。が、大島に着く寸前火は強烈な風雨のため、石油がちり消えてしまった。だが無念がる日高ら世界の科学者たちの前で三原山が爆発したのだ。ガメラはまたこの火におびきよせられ遂に大島に上陸した。Zプランはただちに遂行された。炎をおとりに、ガメラを地下にすえつけたロケットの最前部におびきよせ、そのままガメラをロケット内にとじこめ、火星にむけてロケットを発射したのだ。ガメラ撃退に成功し喜び騒ぐ世界の科学者たちをよそに、俊夫はガメラを乗せたまま夜空にすいこまれていくロケットをいつまでもいつまでも見送っていた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0強いぞガメラ

2025年5月8日
PCから投稿

ゴジラより後発とはいえ、なかなかの人気がありました。
今観ても意外にゴジラに劣らぬ特撮技術に感心です。
しかし、何で子供に活躍させるんでしょう。
子供に媚びているつもりかもしれませんが、私なんかは子供の頃、子供が大人に負けない活躍するとシラけましたけどね。「ムリムリムリ」って。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

2.0広島・長崎の被爆経験があったにも関わらず、ガメラへの核攻撃を依頼する設定には…

2025年5月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

約10万人都市の私の故郷に、
現在はただの1館の映画館も存在しない
のだけれども、私の子供の頃は、
かつては5館もあったし、
大映専門の映画館も存在する位に
映画は大きなウエイトを占める娯楽だった。

その大映専門の映画館で、
旧ガメラ3部作を子供料金50円で観たのが、
私のガメラ映画との最初の出会いだったと
記憶している。
今回はそれ以来の約半世紀ぶりの鑑賞だが、
子供の頃は、東宝のゴジラシリーズと共に、
ただただその特撮に目を見張って
観ていたのだろう。

子供心には、ゴジラシリーズでも
そんな認識は無かったと思うが、
核の影響でゴジラもガメラも目を覚まし
国土を破壊するとの設定は、
改めて、広島・長崎の被爆を経験した
当時の日本人にとっての核に対する恐怖心を
背景としたものであったものと想像された
ものの、国内でのガメラに対する核攻撃を
米軍に依頼しようとする
アンバランスな筋立てには疑問を抱いた。

また、冒頭での米国戦闘機による
某東側盟主国のものとしか想像出来ない
核爆弾搭載機撃墜は、
当時の東西冷戦の匂いを強く漂わせる一方、
最後の対ガメラ作戦では、何故か
米ソを含む科学者の協力シーンが出て来て、
ここでも一貫性の欠如を感じた。

しかし、あるいは、
この軍事的強大国家同士が手を握る設定は、
怪獣や異星人の侵略という
地球規模の危機があった時には
あり得て欲しいという微かな期待のシーン
だったのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
KENZO一級建築士事務所

3.5会社がなくなったあとも愛され続けるもう一つの大怪獣

2025年5月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

単純

 怪獣王ゴジラと並ぶ人気怪獣ガメラの初登場作にして人気シリーズ第一作。

 ライバル東宝の独占状態だった特撮怪獣ものに対抗するため、ワンマン社長永田雅一のツルの一声で生まれたカメ怪獣ガメラ。
 カラー化する費用もないほどの低予算で製作され、当時の大映関係者の誰もヒットを期待しなかった中、その後倒産するまで合計7作がシリーズ化され、永田体制終焉後もたびたび映像化されている。

 松竹のギララや日活のガッパが単発で終わったのに、ガメラが長続きすることになる理由の一つは、本作に見られる大映特有の画面作りへのこだわりにある。

 限られた予算で東宝ほどのセットが用意できないなか、ガメラのアップ映像を効果的に用いた東京襲撃の場面は迫力十分。結果的にモノクロで撮ったナイトシーンは『ゴジラ』(1954)の黙示録的印象には及ばないものの、公開当時、劇場での観賞に値するだけのインパクトはあったと思う。
 炎上する都心を背景にガメラが仁王立ちする場面はパペットを使用した『ゴジラ』を凌ぐ迫力。

 ゴジラの放射能熱線が合成で処理されたのに対し、本作のガメラの火炎放射は本物の火で表現。いろんな物に燃え移って撮影は大変だったそう。

 奮闘した撮影陣とは逆にストーリーは安易で貧弱。

 突然登場するZ計画の詳細は不明だし、体長60m(当時の設定)のガメラを格納出来る巨大ドームの本来の用途も謎。

 通常兵器が役に立たず、現場の自衛隊の判断で米軍に核ミサイル投下を要請するなど信じられない展開も。
 ゴジラ同様、核兵器でガメラが目覚める設定なのに反戦・反核のメッセージ性は皆無。この辺りに大映と東宝の体質の差が窺える。

 登場する二人の動物学者もガメラの退治方法に執心するだけで、『ゴジラ』の山根博士のように研究者の立場から怪獣抹殺に反対したりはしない。

 代わりにその役割を担うのが俊夫少年。

 北海道に上陸したガメラが灯台を破壊した際、落下した俊夫を助けたために、彼はガメラに強烈なシンパシーを感じ、最後はほとんどパラノイア。
 転勤続きで友だちができず、避難先のいとこからも邪険に扱われる少年の孤立感の隠喩なのだろうが、誰も続編なんて視野になかった段階でたまたま組み入れた設定がのちの子供の味方というゴジラとの差別化に繋がり、シリーズ作品を支えることに。
 高度成長時代、単身赴任が当たり前でサラリーマンが社畜化され、家庭に不在気味だった父親に代わる存在としてガメラが子供の支持を得たような気もする。

 身近な生き物の怪獣化に成功したことも長く親しまれる要因の一つなのだろう。

 生物学者の日高教授を演じる船越英二(親子して声がそっくり)に加えて先輩格の古生物学者、村瀬博士役で出演する浜村純は新劇出身の本格俳優。こんな映画によく出たなと思うが、『ゴジラ』の志村喬だって同じようなものか。

 ほかにも脇役俳優の吉田義夫がイヌイットの酋長を英語のセリフで熱演。少ない出番ながら、いい味を出している。

『ゴジラ』がハリウッド映画の『原子怪獣現わる』(1953)をヒントに作られた話は有名だが、本作の戦闘機が墜落したあと氷原を割ってガメラが現れる場面や灯台襲撃シーンも同作からの引用。というか、ほとんどパクリ。

 甲羅を鱗様にデザインしたアイデアは秀逸なのに、焼き網みたいな腹甲のラインが逆に残念。

 映画としてのクオリティは高くないが、懐かしさと記念碑的価値に敬意を表して星3.5。

 BS12トゥエルビにて観賞。

 本来、この時期に本作を放送すべきは、『GAMERA ―rebirth―』を放送中のNHKだと思う。
 どうして企画をリンクして盛り上げようという発想に至らないのか不思議。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
TRINITY:The Righthanded Devil

3.5もうひとつの伝説が始まった!

2025年5月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

楽しい

単純

ドキドキ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ratien

「ガメラ」シリーズ関連作品

他のユーザーは「大怪獣ガメラ」以外にこんな作品をCheck-inしています。