ママと娼婦

劇場公開日:

ママと娼婦

解説

ポスト・ヌーベルバーグを代表する夭逝の映画監督ジャン・ユスターシュが1973年に発表した長編デビュー作。

ユスターシュ監督が自身の経験を基に撮りあげた恋愛映画で、1972年のパリを舞台に、五月革命の記憶を引きずる無職の青年アレクサンドルと、一緒に暮らす年上の恋人マリー、アレクサンドルがカフェで出会った性に奔放な看護師ヴェロニカが織りなす奇妙な三角関係の行方を描く。

男女の性的関係を赤裸々につづった内容が物議を醸したが、1973年・第26回カンヌ国際映画祭で審査員特別グランプリを獲得するなど高く評価され、ユスターシュ監督の代表作となった。特集上映「ジャン・ユスターシュ映画祭」(2023年8月18日~、東京・ヒューマントラストシネマ渋谷ほか)にて4Kデジタルリマスター版で上映。

1973年製作/219分/フランス
原題:La maman et la putain
配給:コピアポア・フィルム
劇場公開日:2023年8月18日

その他の公開日:1996年3月23日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第26回 カンヌ国際映画祭(1973年)

受賞

審査員特別グランプリ ジャン・ユスターシュ
国際映画批評家連盟(FIPRESCI)賞 ジャン・ユスターシュ

出品

出品作品 ジャン・ユスターシュ
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

5.02023年 33/劇場16・(その他17)

2023年8月31日
PCから投稿

ジャン・ユスターシュ映画祭にて。

3時間40分。長すぎるよ…
そう考えると、シャンタル・アケルマンの「ジャンヌ・ディエルマン」はすごい。

ママ=年上の彼女、
娼婦=性に奔放な恋人?

主人公の饒舌も、酔っ払った恋人の長い1人語りも、なんだかよく分からない、というのが正直なところ。(字幕の限界?意味合ってる?的なところもあるかも)。←かみ砕いて欲しいけど、ヌーベルバーグあたりは、それやらないほうがいいのかしらね… っていう。

結局のところ「あなたと結婚する」って言ってくれる人が欲しかった、中途半端な青年の話???

limonade 炭酸水
Je suis venu te checher 捜しに来たんだ ←「会いに」ではなく?
C'est l'image de reve 夢の写し絵
Tres organise  そう決めてるの
HLM 高層住宅
An ange passe 白けさせちゃった
Vitamin M ビタミン“愛(アイ)” (aime)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
こいこ

4.5愛をくれる人しか愛せない

2023年8月29日
iPhoneアプリから投稿

アレクサンドルは狡い
そんなことを思いつつも夢中になって見てしまった

マリーのモデルとなった人がこれを見たあとに自殺していると知り悲しくなった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
m m

4.5娼婦はいない

2023年8月23日
iPhoneアプリから投稿

久々に大作らしい大作を目の当たりにした気がする。鑑賞後の素朴な所感としては濱口竜介の『ハッピーアワー』や『親密さ』に近いだろうか。しかし濱口のそれらに比べると映画的外連味が強い。

浮気性の男を中心に描き出される奇妙な三角関係はすべてのレイヤーが同時空に重ね合わせられており、「浮気がいつバレるか」という定型的なサスペンスとはほとんど無縁といっていい。浮気男(アレクサンドル)の愛人(マリー)は彼の恋人(ヴェロニカ)を知っているし、彼の恋人もまた彼の愛人を知っている。愛人の部屋は重要な舞台の一つだが、ビリー・ワイルダー『アパートの鍵貸します』のように危うい関係の者同士が踵を接して入れ替わるような恋愛ドラマは起きず、常に片方の痕跡が、あるいはその当人がそこにいて、もう片方と出くわしてしまう。

こうなってくるとジャン・ピエール・レオ演じるアレクサンドルを単なる浮気男と形容するのも間違いであるような気がしてくる。マリーとヴェロニカが痛罵したように、彼は良くも悪くも恋愛に対して純粋すぎる。おそらく彼が強く信奉していたであろう映画や文学や哲学は、五月革命というピリオドを境にどこか腑抜けたようになってしまったのだろう。カフェでサルトルを腐すシーンが端的にそれを示している。そしてその虚脱感を埋めるように彼は強く女を求める。

実際の行動はどうあれ、アレクサンドルの女性に対する態度には誠実さとまでは言わずともひたすらな愚直さが感じられる。しかもその愚直さが単純な女好きあるいは性欲に由来するのではなく、実のところ女なんか抱いても何の意味もないのだという決定的な直感からの意識的ないし無意識的な逃避に由来しているあたりがかえって純粋さを増している。彼にはもう、恋愛を信じること以外にマジで救済の道がないのだ。

彼の切迫した心理状態を、ヴェロニカは誰とでも寝る女(=娼婦)としての半ば自虐的な包容力でもって受け入れるものの、アレクサンドルやマリーとの歪んだ三角関係に揉まれるうちに少しずつ尊厳を取り戻していく。終盤の10分にもわたる彼女の独白シーンには鬼気迫るものがある。全体を通して古典的モンタージュに倣った斜めのショットが多い作品だからこそ、ここで真正面から見据えられたヴェロニカの存在はひときわ際立っている。

娼婦なんてものはいない、誰とでも交わせる愛は本物じゃない、子供を作る性行為だけが本物の愛なのだと主張するヴェロニカと、それにじっと耳を澄ますアレクサンドルとマリー。曖昧な三角関係は終わりを告げ、アレクサンドルは切羽詰まったようにヴェロニカに結婚を迫る。一方であれだけ彼にゾッコンだったはずのヴェロニカは憑き物が落ちたように超然としている。

いつまでも恋愛を自己実現の肥やしと錯覚しているアレクサンドルと、数多の痛みを経て恋愛の中に他者を発見したヴェロニカでは互いに釣り合うはずもなく、二人の痛々しいくらいちぐはぐな関係は冒頭にて繰り広げられたアレクサンドルとその元恋人との悲惨な恋物語に重なり合う。アレクサンドルが不毛な堂々巡りの円環に囚われていることは自明だ。そしてほどなく、ヴェロニカだけがそこから颯爽と抜け出していくことも。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
因果

4.5ベラベラ喋る主人公を軽く眺めているとあっという間に長尺傑作映画特有...

2023年8月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ベラベラ喋る主人公を軽く眺めているとあっという間に長尺傑作映画特有の流れに飲み込まれ、もう終わらなくていいや、となる。つまり傑作。
途中から流れる恐るべき迫真、迫力は実体験を元にしているからだろうか。偶然最近見たビフォアサンライズとサンセットに似た空気感(と言うには生ぬるいか 気迫?)があるのも納得かも。そりゃモデルも監督も同じ道を辿るよな。命を原材料にして作った映画。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kazuyuki chatani