大怪獣ガメラ

劇場公開日:1965年11月27日

解説

「宇宙パトロール・ホッパ」の高橋二三がシナリオを執筆、「幸せなら手をたたこう」の湯浅憲明が監督したモンスター映画。撮影は「掏摸(すり)」の宗川信夫と「透明人間と蠅男」の築地米三郎。

1965年製作/79分/日本
原題または英題:Gamera
配給:大映
劇場公開日:1965年11月27日

あらすじ

北極海上空で、国籍不明機が米国戦闘機によって撃墜された。落ちた飛行機は原爆を搭載していたため、恐しいキノコ雲が上空をおおった。そして、このショックで、地下で冬眠を続けていたといわれるイヌイット伝説の怪獣ガメラが眼をさまし、地上に甦えってしまった。やがて、この海ガメに似た怪獣ガメラは日本に上陸し、まず北海道の北端にある岬に姿を現し、灯台をふみ倒した。しかし、ガメラは逃げ遅れた灯台守の子俊夫をふみ殺そうとはせずそっと救けて、親のもとに帰した。それ以来動物好きの俊夫はすっかりガメラのファンになってしまった。一方地熱や石油などの炎を好むガメラは同じ北海道にある地熱発電所に向った。ガメラの侵入を防ごうとする自衛隊は、数万ボルトの高圧電流を仕かけたが、ガメラには一向に通じず、地底から吹きあげる炎をうまそうに吸いこんだガメラは、ますます勢いをまして暴れまわった。動物学者日高が提案した冷凍作戦も無為に終り、遂にガメラは東京にやってきて、猛威をふるった。これを知った全世界の科学者が続々と東京に集りガメラ防衛対策本部が設置された。連日会議は続き、その結果最終的結論として、Zプラン採用が決定した。Zプランは着々と実行に移され、まずガメラをZプラン遂行の唯一の場大島に導きいれるため、東京湾から大島まで長い石油の帯がしかれ点火された。炎が好物なガメラは炎をつたって大島に近づいた。が、大島に着く寸前火は強烈な風雨のため、石油がちり消えてしまった。だが無念がる日高ら世界の科学者たちの前で三原山が爆発したのだ。ガメラはまたこの火におびきよせられ遂に大島に上陸した。Zプランはただちに遂行された。炎をおとりに、ガメラを地下にすえつけたロケットの最前部におびきよせ、そのままガメラをロケット内にとじこめ、火星にむけてロケットを発射したのだ。ガメラ撃退に成功し喜び騒ぐ世界の科学者たちをよそに、俊夫はガメラを乗せたまま夜空にすいこまれていくロケットをいつまでもいつまでも見送っていた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0大映最後の大スターのデビュー作

2025年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
レレレ

3.0だけどガメラはくじけない

2025年6月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

怖い

原爆搭載機が墜落したショックで太古以来の眠りから目覚め、こんちくしょうと大暴れして、宇宙に追放される。
可哀想なことこの上ない。全部、人間の都合だ。
だけどガメラはくじけない。泣くのは嫌だ、笑っちゃおう。
子ともには優しい。後に大村崑ちゃんたちが出るようになってからもそうだが、すでに初回登場時から子どもと仲がいい。
子どもを味方に付けたかったんだろうね。正義の味方になりたかったのかな。
このあとの展開はそうなっていくけどね。
結局、メッセージ性もない、娯楽性も低い、取り敢えず作ってみました的な映画。ガメラを宇宙に放出するときの浜村純の表情は、身震いするほど素晴らしかったけどね。
リアタイのときはもっとおもしろかったと思ったんだけどな。
でもシリーズ化されたってことは、人気があったってことだろうね。
それにしてもカメを立たせて暴れさせたんだ。。。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
ぶっち

4.0強いぞガメラ

2025年5月8日
PCから投稿

ゴジラより後発とはいえ、なかなかの人気がありました。
今観ても意外にゴジラに劣らぬ特撮技術に感心です。
しかし、何で子供に活躍させるんでしょう。
子供に媚びているつもりかもしれませんが、私なんかは子供の頃、子供が大人に負けない活躍するとシラけましたけどね。「ムリムリムリ」って。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

2.0広島・長崎の被爆経験があったにも関わらず、ガメラへの核攻撃を依頼する設定には…

2025年5月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

約10万人都市の私の故郷に、
現在はただの1館の映画館も存在しない
のだけれども、私の子供の頃は、
かつては5館もあったし、
大映専門の映画館も存在する位に
映画は大きなウエイトを占める娯楽だった。

その大映専門の映画館で、
旧ガメラ3部作を子供料金50円で観たのが、
私のガメラ映画との最初の出会いだったと
記憶している。
今回はそれ以来の約半世紀ぶりの鑑賞だが、
子供の頃は、東宝のゴジラシリーズと共に、
ただただその特撮に目を見張って
観ていたのだろう。

子供心には、ゴジラシリーズでも
そんな認識は無かったと思うが、
核の影響でゴジラもガメラも目を覚まし
国土を破壊するとの設定は、
改めて、広島・長崎の被爆を経験した
当時の日本人にとっての核に対する恐怖心を
背景としたものであったものと想像された
ものの、国内でのガメラに対する核攻撃を
米軍に依頼しようとする
アンバランスな筋立てには疑問を抱いた。

また、冒頭での米国戦闘機による
某東側盟主国のものとしか想像出来ない
核爆弾搭載機撃墜は、
当時の東西冷戦の匂いを強く漂わせる一方、
最後の対ガメラ作戦では、何故か
米ソを含む科学者の協力シーンが出て来て、
ここでも一貫性の欠如を感じた。

しかし、あるいは、
この軍事的強大国家同士が手を握る設定は、
怪獣や異星人の侵略という
地球規模の危機があった時には
あり得て欲しいという微かな期待のシーン
だったのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
KENZO一級建築士事務所

「ガメラ」シリーズ関連作品

他のユーザーは「大怪獣ガメラ」以外にこんな作品をCheck-inしています。