映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

「8番出口」あらすじ・概要・評論まとめ ~ゲームにはない“映画”なるものの特性をいかした意外な展開~【おすすめの注目映画】

2025年8月28日 09:00

リンクをコピーしました。
「8番出口」
「8番出口」
(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

近日公開または上映中の最新作の中から映画.com編集部が選りすぐった作品を、毎週3作品ご紹介!

本記事では、「8番出口」(2025年8月29日公開)の概要とあらすじ、評論をお届けします。


画像2(C)2025 映画「8番出口」製作委員会
【「8番出口」あらすじ・概要】

2023年にインディーゲームクリエイターのKOTAKE CREATEが個人制作でリリースし、世界的ブームを巻き起こしたゲーム「8番出口」を、二宮和也主演で実写映画化。

蛍光灯が灯る無機質な白い地下通路を、ひとりの男が静かに歩いていく。いつまで経っても出口にたどり着くことができず、何度もすれ違うスーツ姿の男に違和感を覚え、自分が同じ通路を繰り返し歩いていることに気づく。そして男は、壁に掲示された奇妙な「ご案内」を見つける。「異変を見逃さないこと」「異変を見つけたら、すぐに引き返すこと」「異変が見つからなかったら、引き返さないこと」「8番出口から、外に出ること」。男は突如として迷い込んだ無限回廊から抜け出すべく、8番出口を求めて異変を探すが……。

主人公の“迷う男”を二宮、スーツ姿の“歩く男”をドラマ「VIVANT」の河内大和が演じ、「渇き。」「」の小松菜奈、「遠いところ」の花瀬琴音、子役の浅沼成が共演。監督・脚本は、「怪物」「君の名は。」など数々のヒット作のプロデューサーとして知られ、2022年の初監督作「百花」で第70回サン・セバスチャン国際映画祭の最優秀監督賞を受賞した川村元気。2025年・第78回カンヌ国際映画祭ミッドナイト・スクリーニング部門出品。


【「8番出口」評論】
●ゲームにはない“映画”なるものの特性をいかした意外な展開(執筆:松崎健夫
画像3(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

ある土地に初めて訪れた時は、住み慣れた街に比べて方向感覚が鈍ってしまうもの。それは、街の規模に関係なく覚えるものだが、周囲を散策するうちに脳内地図が構築され、繰り返し同じ道に迷い込むような失敗が徐々に緩和されてゆくものでもある。人間は建物や標識、道端の特徴を認識することで、平面的にも立体的にも街の構造を理解してゆくからだ。「8番出口」(2025)は地下通路から地上へ向かった男性(二宮和也)が、いつまで経っても出口に辿り着けないという不条理を描いた作品。無機質で白く同じような通路が続いてゆくため、構造を認識しにくいという前述の例との違いがある。大都市の地下街で迷ってしまったという斯様な経験は誰しもあるはず。つまり、その“共感度”こそが、今作における設定の基盤となっているのである。

原作の同名ゲームは主観で進行してゆくため、プレイヤーが“見ようと試みたもの”のみが画面に映し出されるという特徴がある。同様に、今作では迷える男の姿をカメラが追いながら、彼が“ヒントを見つけようとする”姿を映し出してゆく。基本的に地下通路は、同じデザインの通路が右や左に曲がりながら作られている。さほど差異がないため方向感覚も鈍ってくるのだが、やがて同じ通路を繰り返し歩いていることを悟った男性は、無限回廊に閉じ込められているのではないか? との疑念を抱くようになるのである。重要なのは、状況を明確にしないことで、観客に対しても道に迷っている感覚を訴求させている点。それによって迷える男性も観客も、脱出するための<謎>を解くべく数少ない情報に注視し始め、本来は受動的な芸術であるはずの“映画”なるものに対して、無意識のうちに能動的になってゆくという(ゲームに興じることと近似した)快感を導いているのである。

画像4(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

とはいえ、迷える男性が徐々に8番出口へと近づいてゆくプロセスを見せるだけで、95分の上映尺をもたせることは困難だ。そこで、川村元気監督と共同脚本の平瀬謙太朗は、プレイヤーの主観によって進行するゲームとは異なる、“映画”なるものの特性をいかした奇抜な展開を今作に施してみせている。その映画的表現の源には、“映画”におけるいくつかのアーキタイプ(元型)の存在が欠かせない。例えば、状況のループ。同じ時間や同じ状況が反復する「恋はデジャ・ブ」(1993)のような<タイムループ>ものは昨今人気のジャンルだが、反復させることで劇中の登場人物だけでなく観客も同じように状況や設定を推し量ってゆくという物語構造は、今作にも活かされていることを窺わせる。

画像5(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

次に、撮影によって視覚的にも状況を提示する<長回し>。例えば、ポール・トーマス・アンダーソン監督の「ブギーナイツ」(1997)や「マグノリア」(1999)では、移動ショットの<長回し>によって建物の構造そのものを観客の脳裏に焼き付けるという効果を生んでいたが、今作のショットにも同様の効果を散見させる。他方、リドリー・スコット監督が「ブラックホーク・ダウン」(2001)で描いた市街戦のように、あえて方向感覚を麻痺させるような演出も“映画”なるものが得意とするものだ。或いは、遭難した人間を描いた「キャスト・アウェイ」(2000)や「127時間」(2010)のように、ひとりの登場人物によって物語が進行してゆくような“映画”の例もある。主人公の記憶や思い出を挿入させながら、極力台詞を削いでゆくという今作の演出。それは、これまで製作されてきた“映画”の表現を組み合わせた、ハイブリッドのような趣を感じさせる由縁なのだろう。

執筆者紹介

松崎健夫 (まつざき・たけお)

 映画評論家。東京芸藝術大学大学院映像研究科映画専攻修了後、テレビや映画の現場を経て執筆業に転向。ゴールデン・グローブ賞の国際投票権を持ち、キネマ旬報ベスト・テン選考委員、田辺・弁慶映画祭審査員、デジタルハリウッド大学客員准教授を務めている。「そえまつ映画館」「シン・ラジオ」など、テレビ・ラジオ・配信番組に出演。劇場パンフレット等に多数寄稿し、共著に「現代映画用語事典」がある。

Twitter:@eigaoh


二宮和也 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング