アナと雪の女王2のレビュー・感想・評価
全568件中、281~300件目を表示
子供なら楽しめる!
アナ雪、映像はきれいだし
印象はいいんですが、やはりイマイチですね。
話がとっても浅いです。
キャラの行動の動機がハッキリしません。
主人公たちを引き立てるヴィランズもイマイチ。
プリンセスで、だれにも知られずに
秘密の力を秘めているエルサと
愛されキャラでモテモテのアナ
そりゃあ、女の子が憧れますよね。
このシリーズは、そのキャラづくりと
映像美でうまくいっているんだと思います。
1は音楽も良かったですが、今作はイマイチです。
2はエルサのテーマが良かっただけですね。
クリストフが歌う場面では、シュールさを
狙っている演出がありましたが
狙いが弱いから受け止め方に迷います。
私が映画館で見た時、この場面で
トイレに行く親子が沢山いました。
今作は新しく祖父や親がキーになりますが
話に必要最低限な部分しか出来ないので
キャラを知ることができず
終わってからの消化不良感がすごいです。
森での諍いのきっかけは本当に単純で、
単純すぎて殺し合いになるとは思えないし
お互いのトップが死んで、そのうえ森が
閉ざされてしまったのなら、休戦し
話し合うと思うんです。
そういう柔軟性があるからこそ、エルサの登場で
争いをやめて耳を傾けようとしたんだと思います。
エルサの登場まで争い続けていることと
エルサの登場のみで争いが終わることが
何とも言えない矛盾です
精霊たちによって呪いがかけられたという話でしたが、
エルサは次々と精霊たちを手なずけていきます。
だからエルサが精霊たちと仲良くなることで、
簡単に森にかかった呪いは解放されそうですが
されません…
第五の精霊の存在があり、その精霊が呪いの根源で
エルサを呼ぶ声だと思われました。
第五の精霊も本当は、
エルサを呼んで呪いを早く解決してほしいんだろう、
と思えたんです。エルサ自身も、声の主に親しみを感じつつ
早く会いたいと願いながらそこまでたどり着きます。
ところが、たどり着いた先に第五の精霊はいません。
エルサは水の記憶で真相をしるも、前作のアナのように凍り付きます。
え!?なんで!?!?!?!?ここが一番矛盾を感じました。
その後、エルサの最後の魔法でアナが真相を知り
ダムを破壊し過去の先祖の過ちを正すことで
呪いは解けますが、じゃあ呪いとは
なんなのか?誰がかけたものなのか?
そのあたりが深いんですかね。答えのない部分で
観客に問いかけているんでしょうか?
アナがダムを破壊したことでエルサも氷から解放されます。
ん!?じゃあエルサも知らない間に
呪いにかかってたということ??
この流れも意味不明ですね。
エルサを呼んだのは氷河なんでしょうか。
それとも氷河にあった記憶?
母親が父親を助けるときに精霊に語り掛けた歌声が
繰り返し氷河の記憶の中で再生されていたのでしょうか。
エルサしか聞こえないそれは、精霊のものとしか
思えないんですが、そこに第五の精霊はおらず
エルサ自身が第五の精霊なのです。
伝説として伝わっている第五の精霊が
生身の人間なのも不思議ですが
これに関しては不思議だけで留められます。
後付けの説明でなんとでもなりますからね。
なんていうか、こういう、
なんでだろう?と思ってしまう小さなムリヤリ設定が
この作品は多いのです。
きっと観客に考えてほしいポイントなんでしょうが
そうならヒントも伏線も少ない。
だから、本当に小さいお子さん向けの作品なんです。
映画の外面だけ素直に見て
矛盾もそういうもの、として受け入れるなら
楽しく見ることができるでしょう。
1作目から特別なキャラだったエルサは
より特別な存在となり、愛されキャラのアナは
プロポーズをうけて女性として
更に幸せになることができたので、
そういう部分にときめいたり憧れる
小さい女児は、より一層楽しめると思います。
エルサの居場所……
1回目(字幕)観終わった感想が、もののけ姫だなと。
もののけ姫の台詞をアナ雪バージョンに置き換えて直ぐに脳内再生。とてもしっくり来ました。
もののけ姫
アシタカ『サンは森で、私はタタラ場で暮らそう。ともに生きよう。会いにいくよ。ヤックルに乗って』
アナ雪バージョン
エルサ 『私はノーサルドラで、アナはアレンデールで、共に生きていましょう。お互いの居場所で。会いに行くわ。水の馬に乗って。』
ノーサルドラとアレンデールの架け橋として生きると決めたエルサ…
結局、エルサは "ありのまま" の自分でいてもアレンデールに自分の居場所はないという事だったのかと思うととても悲しい気持ちになりました。だけど、"こころのままに" 正直にエルサが自分で見つけた答え、そして居場所なら仕方ないのかこの結末。寧ろ、エルサの自分は本当は何者で、なぜ幸せなのにいつも何処か不安で、窮屈に感じるのか。そこをエルサが探求した結果だから『良かったね、居場所が見つかって』て言ってあげるべきなんだろうな。アナ雪大好き、エルサ大好きな私ですが、1回目観終わって複雑な気持ちのまま帰りました。
2回目(吹き替え)気持ちを切り替えて鑑賞。やっぱりアナ雪は吹き替えの方が私は好きだな。エルサ(松たか子さん)もアナ(神田沙也加さん)も声質が好きです。イディナ・メンゼルさんの歌唱力はとても素晴らしいですが、個人的には吹き替えの声、和訳解釈の方が私にはスッと入ってきました。歌もどれも素晴らしく、特に『みせて、あなたを』エルサ(松たか子さん)、イドゥナ王妃(吉田羊さん)のデュエットが大好きです。このシーンで字幕では泣かなかったのに吹き替えで観たら自分でも驚くほど泣いてしまいました。1回目観た時とは違う感情でした。素直に『エルサ、見つけたね!自分が何者で、どうして魔法が与えられたのか、何をすべきなのか!見つけたね、良かったね』て素直に思いました。
これを映像と共に聴きたくて映画館へ後日3度行きました。
後、個人的にはクリストフの歌ですが、あれはクリストフのMVですねw 初め観たときは『これ、いる?』て思いましたが、アナへの溢れる気持ちをトナカイ達と共に情感たっぷりに歌うクリストフがツボです。
オラフも全く違和感なく、声優さんの凄さを目の当たりにしました。オラフのキャラを更に広げてくれた感じです。歌も抜群です。
そして、エルサもアナも衣装がとても素敵です。特にエルサの美しさ、可愛らしさが尊いです!後半の髪の毛を結んでないエルサ大好き!!! 新たなキャラの火の精霊サラマンダーも可愛い。
早く円盤化してもらいたい!家で『みせて、あなたを』を観たい!聴きたい! 私的に吹き替えオススメです。
★-1は、もののけ姫的な終わり方に未だ自分が少し、淋しく思っているからです。
佳作
劇団「アナ雪」による新作アドベンチャー
普段は外国映画は絶対に原語で観る派だけれど、「アナ雪」だけは吹替で観たいと思う。今回は前作から一部キャスト変更があれど、神田沙也加さんと松たか子さんがいてくれることの崇高さ。神田さんではないアナも松さんではないエルサも想像ができない。二人の演技と歌唱パフォーマンスは本当に圧巻。映画を見ていろんなことを思っても、まず最初に語りたいのは「松たか子さんの歌は本当に素晴らしいね!」である。
内容についてでいうと、なんというか「続編」というよりも、アナ雪の登場人物を使って新たな冒険記を作り始めてみた、というような印象を受けた。まるで「公式が同人漫画を描いた」とでも言うような感覚。物語はしっかりとしているし、テーマ性もしっかりあるものの、あえてそれをアナ雪でやる必然性とは?と考えると首を傾げてしまう。この内容なら普通に新作映画を作るべきだったのでは?と思うような。でもなんだかこの流れでシリーズが続いていきそうな気がする。今後「アナ雪」は冒険ものになっていくわけね。
決して「2」が悪いわけではないけれど、あまりにもストーリーに様々な展開を盛り込み過ぎて、過剰に壮大になってしまい、収拾をつけるのに些か強引さが否めなかった。エルサやアナたちはごく微細な糸口から全てを理解し次の展開を読み解く才能に長けた人たちと化しているし、両親の出会いや過去はストーリー設定上重要な意味を持つにも関わらず案外さらっと流される程度。ただエルサが第5の精霊だってことだけは一瞬でわかりました(でもそこはそれでいいと思う)。
楽曲に関しても個人的には物足りないの一言だった。キャッチ―で耳に残る名曲揃いだった前作に比べ、耳に残る曲がなかなかない。とは言えこればかりは前作が奇跡だったとしか言いようがないかもしれない。どの曲も一度聞いただけで次の瞬間には口ずさめてしまうようなパワーと存在感のあるミュージカルは、そう簡単に二度は作れないものなのかもしれない。
とは言え、最終的に訪れる「早く来た代替り」は私にはすとんと腑に落ちた。まるで「もののけ姫」のエンディングのように、それぞれがいるべき場所へと戻っていく。エルサが森で暮らし、アナが女王になるのは、考えたら極めて自然なことのように思えた。ずっと一緒だと約束した姉妹が自分たちの決断で離れて生きることを選ぶことの意味。この点は大いに合点がいった。
そしてどう考えたとしても、アナが女王になってからの話が更なる続編で描かれる気がしてならない。
哲学的アナ雪。自分の存在意義に悩んだら。
生まれてきた意味とか、大多数とは違うところとか、居場所、どう生きていくか。
かなりないい歳していまだに悩んでいる当方としては、2作目アナ雪に静かにドハマリしてしまいました。
アナ雪観て、一夜明けてもまだ泣きそうって人が聞いたら引くでしょうね。
良い意味で、観る前に想像していたイメージと大きく異なった2作目アナ雪。
続編だから1作目より感動薄いだろうけど、ま、ディズニーだから大きく外すことはないから見とけ、、、的に行きました。
大変失礼しました。
1作目アナ雪のような一大ムーブメントで、幼児から老婦人まで髪型まで真似て主題歌を歌いまくる程の、
あの「ガツンと上からやられる」系の魅力的映画とは違い、この2作目アナ雪は、
「足裏からジワジワきて気がついたら虜になってる」深淵魅力系映画でした。
そうはいっても筋立ては疲れません、なるほどなるほどと納得できました。
エルサ、アナだけではなく登場人物のセリフに深みが増したのも良いです。
深いですが、静かにヒタヒタする映画ではなくて、エルサだけとってもその運動量、躍動感たるや大変なことになっています。
「水」の意味合い、見せ方も素晴らしい。
可愛すぎる新キャラクターも登場します、とにかく可愛い。
エルサも最後は雰囲気が、、、。
王国も、、、。
ネタバレになるので細かくは止めておきますが、1作目を深く壮大にした素敵すぎる映画に感じました。
映像、相変わらず美しく素晴らしいですが、小さすぎるお子さんには物語の内容が一部直ぐには理解出来ないところが、もしかしたらあるかもしれません。
個人的には、かなりおすすめの映画です。
Blu-ray出たら買うつもりでいます。
Perfect!!!
とにかく完成度が高い作品でした。
何だか素直な感想じゃないようにも思いますが、『感動した!」とか「素晴らしい!」とか素直な感情はもちろんありますし思わず涙が出てしまうシーンもありましたが、何よりもこの作品をつくり挙げた制作スタッフの方々へのリスペクトが一番最初の気持ちです。
映像、音楽、歌、台詞、ストーリー、演出、等々、全てが丁寧に作り込まれていて、ハラハラドキドキしながらも、こちらが安心して身を委ねて、ただただアナ雪の世界に没入できる、そんな作品でした。
CGで何もかもが自由自在に表現できるということは、作り手の創造力が試される、厳しい世界でもあると思いますが、見事に美しく、豊かで、現実以上に”リアル”な質感や世界観を表現してくれていました。
どれだけの人手や能力、資金が費やされて出来上がっているのかは知りませんが、ゆっくりと大きな字で流れていくエンドロールに、作り手の誇りのようなものを私は感じました。
本当に素晴らしい仕事をやりきって、このような作品として結実したことに対して、拍手を送りたいと思います。
エルサのアスリート感
ミュージカルとして素晴らしい
最初のアナ雪は、おじさんとしては、なかなかシアターで観るには敷居が高く、テレビで観た程度。
今回は、ミュージカルとして観れば、素晴らしいと聞いたので、ちびっ子に混じって吹き替えを鑑賞。子供って、大人は笑わないような、「そこ…?」という場面で、大受けの笑い声が上がるんですね(笑)
松さんと沙也加さんの歌声は、ホント素敵でした。特に『イントゥ・ジ・アンノウン 心のままに』は、前作の『レット・イット・ゴー ありのままで』より、歌い上げるのには、難しいと思いますが、松さんの張りのある歌声は、聴く人に感動を与えます。
オラフの声もピエールさんよりも、声優の竹内さんの方が、キャラに合っているかな…。
映像美は、さすがにディズニー作品。クオリティが高く、エルサが対峙する海の波は、実写以上に迫力がありました。
ストーリー的には、前作より設定が入り組んでいて、三世代前からのシガラミに遡っての展開となるため、小さい子には少し難しいかも…。
でも最後は、エルサもアナも、自分らしい生きる道を見つけて歩み始め、強い女性としての新たな地位を築きあげましたね。オラフも復活し、ディズニーらしいハッピー・エンドでした。
映像美。
アメリカの帝国主義政策極まり
ある意味サーミ人にとっての『イングロリアス・バスターズ』
アレンデール王国で静かに暮らしていたエルサとアナ。ある日エルサは自分にしか聴こえない不思議な歌声が自分を呼んでいることに気付く。エルサはその歌声の誘うままに旅に出ることを決意するがそれは亡き父が子供の頃に起こった悲劇の真相を探す旅であり、なぜ自分が魔法の力を持つのかを知る旅だった。
エルサとアナの幼少期の思い出から始まる物語は期待を軽く凌駕する楽曲に彩られて貫禄十分。ただ全体の作品トーンはダークで重厚、オラフがボケてボケてボケ倒していた前作とのギャップに戸惑う人も多いかも。
エンドクレジットにもしっかり書かれていたので明白ですが今回の物語はサーミ人の民族運動をモチーフにしているので、忽然と消えた民族ノーサルドラ人の出で立ちはサーミ人の民族衣装そのもの。そして作品丸ごとサーミ人にとっての『イングロリアス・バスターズ』になっているというマニアックな仕様となっています。
エルサとアナの物語はミュージカル版『〜帝国の逆襲』&『〜ジェダイの帰還』みたいな血が滾るエモーショナルな展開、オラフのボケが鳴りを潜めた分各キャラクターの内面がグッと掘り下げられていて、特にクリストフが思いの丈を歌い上げる『恋の迷い子』は圧巻ですし、あろうことかオラフにもきっちり泣かされます。
台詞の端々に現代風刺をきっちり滲んでいて、何度も何度もコスられる「正しきこと」には深く考えさせられますし、恐怖心こそが諸悪の根源であるという言及は対テロリズムの決意表明であり侵略に怯えて虚勢を張る某国の態度を揶揄しています。
要するにビックリするくらいヘビーな作品なので、ひょっとするとお子様方はドン引きかも。とはいえどの曲もメチャクチャクオリティが高いのでサントラ購入は必至ですね。エンドクレジットにかかる別バージョンもグッときます。吹替版の上映が圧倒的に多いですがやっぱり最初は字幕版で観るべき、その後理解を深めるために吹替版で再鑑賞というのがいいと思います。
普通のディズニー映画
アナ女王と雪の精霊
迫力と歌が最高
今回は映画館で4dxマジカルエディションで観ました。雪や竜巻があると言っていましたが設備が旧くてなかったです、マジカルエディションにしてはあんまり代わりはなかったのが残念でしたが映画はそれを吹き飛ばすほどの破壊力でした。吹替えで観ましたが松たか子さんは歌がパワーアップしてますし、クリストフのDEENみたいな歌自分は好きでした。(ちょっと痛かったけどね) あとエルサがもうアクションが凄い、歌いながら凄い事やりのけてるし後半は白馬の王女でした。アナも鋼のメンタルで何でも来いって感じでした。オラフはブッ飛んでいて可愛く消えてしまうシーンはうるっときました。トカゲも可愛かったしね。
全568件中、281~300件目を表示