日本のいちばん長い日

劇場公開日:

日本のいちばん長い日

解説

昭和史研究の第一人者・半藤一利の傑作ノンフィクション「日本のいちばん長い日 決定版」を、「クライマーズ・ハイ」「わが母の記」の原田眞人監督が映画化。1945年8月15日に玉音放送で戦争降伏が国民に知らされるまでに何があったのか、歴史の舞台裏を描く。太平洋戦争末期の45年7月、連合国軍にポツダム宣言受諾を要求された日本は降伏か本土決戦かに揺れ、連日連夜の閣議で議論は紛糾。結論の出ないまま広島、長崎に相次いで原子爆弾が投下される。一億玉砕論も渦巻く中、阿南惟幾陸軍大臣や鈴木貫太郎首相、そして昭和天皇は決断に苦悩する。出演は阿南惟幾役の役所広司、昭和天皇役の本木雅弘をはじめ、松坂桃李、堤真一、山崎努ら。

2015年製作/136分/G/日本
配給:松竹、アスミック・エース
劇場公開日:2015年8月8日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第39回 日本アカデミー賞(2016年)

受賞

優秀助演男優賞 本木雅弘

ノミネート

優秀作品賞  
優秀監督賞 原田眞人
優秀脚本賞 原田眞人
優秀主演男優賞 役所広司
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)2015「日本のいちばん長い日」製作委員会

映画レビュー

4.0あの事件のメカニズムに迫ろうと試みる意欲作

2021年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

1967年に岡本喜八監督版とはかなり相違がある。岡本版はタイトルにもなっている、いちばん長い日、日本の降伏を決めた8月14日から玉音放送までを中心に描き、様々な人間が思惑を抱えてうごめくドキュメントタッチの群像劇だった。特定の誰かの心情に深く立ち入らずに「現象」を外から捉えたような作品だったが、原田眞人監督は、それぞれの立場を深く掘り下げ、なぜ宮城事件が起き、あのような決着になったのかのメカニズムに迫ろうとする。
最も大きな変化は、阿南陸軍大臣の解釈だろう。徹底抗戦を主張し、暴走する陸軍を代弁しているように見える彼の発言は、実は陸軍の暴走を止めるための芝居であると本作では解釈している。この複雑な「本音と建前」は日本人を理解しづらくしているものだが、そこに踏み込んだことで、この映画はある種の日本人論のようにもなっている。また、昭和天皇をはっきりと描いている点も特筆すべき点だ。本木雅弘の強さと静謐さを兼ね備えた佇まいは素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
杉本穂高

3.0ガキの頃、僕は、宮城事件って陛下は仙台に住んでいると思っていた

2024年10月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 5件)
アンドロイド爺さん♥️

5.02015年版製作の意味も意義も十分にあったと感動しました 是非1967年版と2015年版の両方をご覧頂きたいと思います

2024年9月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

日本のいちばん長い日
この題名の映画はご存知の通り二つあります
一つは1967年の岡本喜八監督版と
2015年の原田眞人版の本作です

前者は日本映画オールタイムベストに必ずリストされる作品ですから多くの人が観てリスペクトされている作品です
日本映画のひとつの到達点、巨匠岡本喜八監督の代表作として必ず観るべき作品だと断言します

自分もその1967年版のもの凄さに圧倒されていましたから改めてリメイクする意味や意義が一体どこにあるのか?
1967年版のような仰ぎ見る名作に挑戦してどのような勝算があるのか?製作する意味や意義はあるのか?
と否定的な疑問だらけであって本作には観る以前からつい批判的な先入観がありました

結論からいうとそれは間違いでした
2015年版製作の意味も意義も十分にあったと感動しました
是非1967年版と2015年版の両方をご覧頂きたいと思います

1967年版と2015年版の大きな違いは何か?
まず当然ながらカラーです
1967年版が白黒だからと敬遠されては残念な題材です
そして、役所浩二、松坂桃李ら現代の人気俳優が出演していることです
顔立ちからして現代の日本と地続きのお話であると濃密に感じることができます
現代の日本人が演じからこそ、
同じことかまた起こりうると強く感じる効果を生んでいます
遠い昔、昔の話ではなく、同じ日本人の物語なのだと感じることができるのです
1967年版では主人公と言うものは特になく事実の羅列でしたが、2015年版では阿南陸相を主人公といて彼の心情やドラマを軸として展開されます

なのでより普通の映画としてより多くの人が観やすい映画になっています
時代考証、セット、美術、衣裳もレベルが高く、カメラ、照明といった撮影も良く当時の状況が現代の日本を一皮剥いたらこのようになるのだということをひしひしと感じるものになっています
それらが2015年版の本作製作の意味と意義だったのだと思いました
最後に青年将校の畑中少佐を演じた松坂桃李の狂気含んだ熱演に強く感銘を受けました
素晴らしい俳優です
願わくば日本のいちばん長い日がまた訪れる事が無いことを祈ります

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あき240

3.0終戦記念日に

2024年8月18日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
CelluloidSavor