日本のいちばん長い日

劇場公開日:2015年8月8日

日本のいちばん長い日

解説・あらすじ

昭和史研究の第一人者・半藤一利の傑作ノンフィクション「日本のいちばん長い日 決定版」を、「クライマーズ・ハイ」「わが母の記」の原田眞人監督が映画化。1945年8月15日に玉音放送で戦争降伏が国民に知らされるまでに何があったのか、歴史の舞台裏を描く。太平洋戦争末期の45年7月、連合国軍にポツダム宣言受諾を要求された日本は降伏か本土決戦かに揺れ、連日連夜の閣議で議論は紛糾。結論の出ないまま広島、長崎に相次いで原子爆弾が投下される。一億玉砕論も渦巻く中、阿南惟幾陸軍大臣や鈴木貫太郎首相、そして昭和天皇は決断に苦悩する。出演は阿南惟幾役の役所広司、昭和天皇役の本木雅弘をはじめ、松坂桃李、堤真一、山崎努ら。

2015年製作/136分/G/日本
配給:松竹、アスミック・エース
劇場公開日:2015年8月8日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第39回 日本アカデミー賞(2016年)

受賞

優秀助演男優賞 本木雅弘

ノミネート

優秀作品賞  
優秀監督賞 原田眞人
優秀脚本賞 原田眞人
優秀主演男優賞 役所広司
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)2015「日本のいちばん長い日」製作委員会

映画レビュー

4.0あの事件のメカニズムに迫ろうと試みる意欲作

2021年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

1967年に岡本喜八監督版とはかなり相違がある。岡本版はタイトルにもなっている、いちばん長い日、日本の降伏を決めた8月14日から玉音放送までを中心に描き、様々な人間が思惑を抱えてうごめくドキュメントタッチの群像劇だった。特定の誰かの心情に深く立ち入らずに「現象」を外から捉えたような作品だったが、原田眞人監督は、それぞれの立場を深く掘り下げ、なぜ宮城事件が起き、あのような決着になったのかのメカニズムに迫ろうとする。
最も大きな変化は、阿南陸軍大臣の解釈だろう。徹底抗戦を主張し、暴走する陸軍を代弁しているように見える彼の発言は、実は陸軍の暴走を止めるための芝居であると本作では解釈している。この複雑な「本音と建前」は日本人を理解しづらくしているものだが、そこに踏み込んだことで、この映画はある種の日本人論のようにもなっている。また、昭和天皇をはっきりと描いている点も特筆すべき点だ。本木雅弘の強さと静謐さを兼ね備えた佇まいは素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
杉本穂高

5.02015年版製作の意味も意義も十分にあったと感動しました 是非1967年版と2015年版の両方をご覧頂きたいと思います

2024年9月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

日本のいちばん長い日
この題名の映画はご存知の通り二つあります
一つは1967年の岡本喜八監督版と
2015年の原田眞人版の本作です

前者は日本映画オールタイムベストに必ずリストされる作品ですから多くの人が観てリスペクトされている作品です
日本映画のひとつの到達点、巨匠岡本喜八監督の代表作として必ず観るべき作品だと断言します

自分もその1967年版のもの凄さに圧倒されていましたから改めてリメイクする意味や意義が一体どこにあるのか?
1967年版のような仰ぎ見る名作に挑戦してどのような勝算があるのか?製作する意味や意義はあるのか?
と否定的な疑問だらけであって本作には観る以前からつい批判的な先入観がありました

結論からいうとそれは間違いでした
2015年版製作の意味も意義も十分にあったと感動しました
是非1967年版と2015年版の両方をご覧頂きたいと思います

1967年版と2015年版の大きな違いは何か?
まず当然ながらカラーです
1967年版が白黒だからと敬遠されては残念な題材です
そして、役所浩二、松坂桃李ら現代の人気俳優が出演していることです
顔立ちからして現代の日本と地続きのお話であると濃密に感じることができます
現代の日本人が演じからこそ、
同じことかまた起こりうると強く感じる効果を生んでいます
遠い昔、昔の話ではなく、同じ日本人の物語なのだと感じることができるのです
1967年版では主人公と言うものは特になく事実の羅列でしたが、2015年版では阿南陸相を主人公として彼の心情やドラマを軸として展開されます

なのでより普通の映画としてより多くの人が観やすい映画になっています
時代考証、セット、美術、衣裳もレベルが高く、カメラ、照明といった撮影も良く当時の状況が現代の日本を一皮剥いたらこのようになるのだということをひしひしと感じるものになっています
それらが2015年版の本作製作の意味と意義だったのだと思いました
最後に青年将校の畑中少佐を演じた松坂桃李の狂気を含んだ熱演に強く感銘を受けました
素晴らしい俳優です
願わくば日本のいちばん長い日がまた訪れる事が無いことを祈ります

コメントする (0件)
共感した! 6件)
あき240

3.0終戦記念日に

2024年8月18日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
CelluloidSavor

3.0じゃない方の『日本のいちばん長い日』

2024年8月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

難しい

監督と脚本は『ガンヘッド』『バウンス ko GALS』『検察側の罪人』『燃えよ剣』『ヘルドッグス』の原田眞人

1967年版を鑑賞しようとしたがU-NEXTはこっちだけであっちは扱っていなかった
それどころか他所の動画サイトも
地元のTSUTAYAは扱っていたが今回はこちらで

粗筋
ポツダム宣言受諾を巡り議論する軍官文官
昭和天皇の聖断
反発する近衛師団

阿南は「あなん」ではなく「あなみ」と読む
最近亡くなった元カープ監督阿南準郎とは違う

会議は踊る
されど議論は進まず

僕はネトウヨじゃないので『保守速報』『モナニュース』のような類は嫌いだしパヨクじゃないので『ハンJ速報』のような類も嫌いだ
朝日新聞も産経新聞も社説の偉そうな主義主張が嫌いだ
右も左も全否定するつもりはないが全肯定もできない
大東亜戦争(歴史的事実としてあえて太平洋戦争という言葉は使わない)についてここでどうのこうの論評するつもりはない
意識高い系のレビュアーやカカクコム全社員なんかと思想は合致しないしいちいちバカみたいに削除されても面倒だ
ただ一言主張させてもらうと終戦直後ならともかく今の時代の感覚で歴史を断罪することはあまりにもナンセンスだしそういう輩には共感しないしする気もない

1番の見どころは中島しゅうが演じた東条英機
そっくり瓜二つ
いい意味で?背筋がゾッとした
失礼というか勉強不足で中島しゅうという俳優をあまり存じ上げていなかったがネットで名前を調べて思い出した
鷲尾真知子の夫であり2017年に亡くなった舞台俳優であり舞台演出家だった
特殊メイク担当者のお手柄かもしれないがこれには驚いた

その他はやはり役所広司山崎努本木雅弘堤真一松坂桃李が強く印象に残る
戦争となるとやはり男中心社会なんだなと

そういえばこの作品で松坂桃李戸田恵梨香夫妻が共演してましたね
戸田恵梨香はチョイ役で彼と少し離れて2ショット

『狂人走不狂人走』
コロナの時もそれを感じたし最近はフワちゃん騒動も
なんだ日本人って根本はちっとも変わらないじゃないか

配役
陸軍大臣の阿南惟幾に役所広司
昭和天皇に本木雅弘
内閣総理大臣の鈴木貫太郎に山﨑努
内閣書記官長の迫水久常に堤真一
陸軍少佐及び軍務課員の畑中健二に松坂桃李
香淳皇后に池坊由紀
内大臣の木戸幸一に矢島健一
枢密院議長で元首相の平沼騏一郎に金内喜久夫
侍従長の藤田尚徳に麿赤兒
侍従の三井安彌に植本潤
侍従の入江相政に茂山茂
侍従の徳川義寛に大藏基誠
侍従の戸田康英に松嶋亮太
侍従の永積寅彦に岩寺真志
侍従の岡部長章に中村靖日
侍従に山田啓二
侍従武官長の蓮沼蕃に姉川新之輔
女官長の保科武子に宮本裕子
海軍大臣及び元首相の米内光政に中村育二
外務大臣の東郷茂徳に近童弐吉
国務大臣の安井藤治に山路和弘
国務大臣の左近司政三に鴨川てんし
情報局総裁の下村宏に久保酎吉
外務事務次官の松本俊一に長澤壮太郎
陸軍大将及び参謀総長の梅津美治郎に井之上隆志
陸軍大将及び東部軍管区司令官の田中静壹に木場勝己
陸軍少将及び東部軍管区参謀長の高島辰彦に奥田達士
陸軍中将及び近衛師団長の森赳に髙橋耕次郎
陸軍大佐及び近衛師団第二連隊長の芳賀豊次郎に安藤彰則
陸軍大将及び元首相の東条英機に中嶋しゅう
元帥及び前陸軍大臣の杉山元に川中健次郎
陸軍大将及び教育総監の土肥原賢二に清水一彰
陸軍中将及び軍務局長の吉積正雄に桂憲一
陸軍大佐及び軍務課長の荒尾興功に田中美央
陸軍大佐及び近衛師団参謀長の水谷一生に香山栄志
陸軍大佐の林三郎の柏村栄行
陸軍中佐及び軍務課員の井田正孝に大場泰正
陸軍中佐及び軍務課員で阿南陸軍大臣の義弟の竹下正彦に関口晴雄
陸軍中佐及び軍務課員の椎崎二郎に田島俊弥
陸軍中佐及び軍務課員の稲葉正夫に小林且弥
陸軍中佐の白石通教に本郷壮二郎
陸軍少佐及び近衛師団参謀の古賀秀正に谷部央年
陸軍少佐及び通信学校教官の窪田兼三に青山草太
陸軍大尉及び横浜警備隊長の佐々木武雄に松山ケンイチ
陸軍大尉及び航空士官学校教官の上原重太郎に松浦海之介
陸軍士官学校附属大尉の藤井政美に戸塚祥太
海軍大将および軍令部総長の豊田副武に井上肇
海軍中将及び軍令部次長の大西瀧治郎に嵐芳三郎
海軍大将及び元首相の岡田啓介に吉澤健
海軍少佐及び米内海相副官の古川に原田遊人
阿南陸軍大臣の妻の阿南綾子に神野三鈴
阿南陸軍大臣の長女の阿南喜美子に蓮佛美沙子
阿南陸軍大臣の次男の阿南惟晟に三船力也
阿南陸軍大臣の五男の阿南惟道に稲田都亜
阿南喜美子の婚約者の秋富に渡辺大
鈴木首相の妻の鈴木たかに西山知佐
鈴木首相の長男で首相秘書官の鈴木一に小松和重
一の妻の鈴木布美に小野愛寿香
鈴木首相の弟の鈴木孝雄に福本清三
NHK放送局職員の館野守男野間口徹
NHK放送局職員の保木玲子に戸田恵梨香
NHK放送局職員に赤間麻里子
陸軍大臣官邸の女中の絹子にキムラ緑子

コメントする (0件)
共感した! 1件)
野川新栄