日本のいちばん長い日
劇場公開日:2015年8月8日
解説
昭和史研究の第一人者・半藤一利の傑作ノンフィクション「日本のいちばん長い日 決定版」を、「クライマーズ・ハイ」「わが母の記」の原田眞人監督が映画化。1945年8月15日に玉音放送で戦争降伏が国民に知らされるまでに何があったのか、歴史の舞台裏を描く。太平洋戦争末期の45年7月、連合国軍にポツダム宣言受諾を要求された日本は降伏か本土決戦かに揺れ、連日連夜の閣議で議論は紛糾。結論の出ないまま広島、長崎に相次いで原子爆弾が投下される。一億玉砕論も渦巻く中、阿南惟幾陸軍大臣や鈴木貫太郎首相、そして昭和天皇は決断に苦悩する。出演は阿南惟幾役の役所広司、昭和天皇役の本木雅弘をはじめ、松坂桃李、堤真一、山崎努ら。
2015年製作/136分/G/日本
配給:松竹、アスミック・エース
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2021年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
1967年に岡本喜八監督版とはかなり相違がある。岡本版はタイトルにもなっている、いちばん長い日、日本の降伏を決めた8月14日から玉音放送までを中心に描き、様々な人間が思惑を抱えてうごめくドキュメントタッチの群像劇だった。特定の誰かの心情に深く立ち入らずに「現象」を外から捉えたような作品だったが、原田眞人監督は、それぞれの立場を深く掘り下げ、なぜ宮城事件が起き、あのような決着になったのかのメカニズムに迫ろうとする。
最も大きな変化は、阿南陸軍大臣の解釈だろう。徹底抗戦を主張し、暴走する陸軍を代弁しているように見える彼の発言は、実は陸軍の暴走を止めるための芝居であると本作では解釈している。この複雑な「本音と建前」は日本人を理解しづらくしているものだが、そこに踏み込んだことで、この映画はある種の日本人論のようにもなっている。また、昭和天皇をはっきりと描いている点も特筆すべき点だ。本木雅弘の強さと静謐さを兼ね備えた佇まいは素晴らしい。
2023年4月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
途中までで挫折。
知識があるのが前提のような感じなので観てわかりにくいのと、誰か責任者というのはいるはずなのにそれがさっぱりなくて皆が個人としては信念のある良い人に見える、それが何だか違和感。
あと印象的だったのは昭和天皇が多弁だったこと。
いつか機会が来たらみるかも。
2023年4月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
私の想像では日本軍はもっと狂っていたのではないかと思う。ちょうど3ヶ月前に劇場で「戦場のメリークリスマス」を鑑賞したからか余計にそう思った。坂本龍一の演技の方が狂気に感じた。戦争体験した監督としていない監督の違いなのか。普通すぎてびっくりして、作品が入ってこなかった。
2023年2月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
この様な作品を観る度々思うのだが、事実部、脚色部各々有りますが「国」「国民」の運命はこうして決まって行く、人の、人々の命とは視野を狭くし暴走したエネルギーの何とも愚かしい事。
今、2023.2においてもロシア国内等世界の各地で進行している何とも愚かしい事。
「国」をいかにして存続させんとするか!の攻防戦を描いているが、どうも足元をすくわれた感が強い作品でした。