桐島、部活やめるってよのレビュー・感想・評価
全301件中、41~60件目を表示
やっと観た。ありがとう109シネマズ!!
----- ここから109シネマズの宣伝文引用 -----
本作は、時間軸と視点を変えて「金曜日」の放課後を何度も繰り返して進むストーリーが特徴で、劇中で映し出される教室の黒板に書かれた日付から、11月25日(金)であることが分かります。
さらに劇場公開から10周年を迎えた、2022年11月25日がちょうど「金曜日」であることから、今回の記念上映が企画されました。
本企画上映を109シネマズでも実施いたします
----- ここまで109シネマズの宣伝文引用 -----
これ、いいですよね。まさに映画好きが設定しましたという感じの企画。観ない訳にはいかないでしょう!
という訳で観ました。(恥ずかしながら観てなかったし)
おまけに当時まだ若手俳優だった、神木さん(隆之介)、橋本さん(愛)、松岡さん(茉優)、東出さん(昌大)、仲野さん(太賀)、山本さん(美月)、鈴木さん(伸之)、前野さん(朋哉)らを観れる。
結果、ちゃんと面白かった。
2007年頃から「スクールカースト」という言葉が当たり前のように使われるようになり、2010年の原作はそれを見事に描き出した上で、そんなものを超えるものがあるので気にするもんじゃないよね、という思いが俺の心中に浮かぶ素晴らしい作品だったが、本作はそれを見事に映像として映し出していると思う。
それは前述した若き俳優達が、各ポジションを演じながら、ちゃんと高校生していることに尽きるのだと思う。バレー部のスーパープレイヤーと彼女、運動神経抜群で野球部だけど部活行かないヤツと彼女。一方に映画部の男2人。まずこの対比が素晴らしい。そして中間にバドミントン部の女子2人とバレー部の控えと吹奏楽部の部長。ちゃんとみんな、毎日心を揺らし、小さな決意をし、生きている。そういう感じを、ちゃんと映像にした素敵な映画。吉田監督(大八)、ありがとう!
何も起きない小説も最高だし、最後にちょっとした出来事が起きる映画もまた、最高だ!
おまけ1
バレー部もバドミントン部もちゃんと上手い。これ、青春映画でけっこう大切なこと。あまりに下手だと作品自体が損をする。吹替でもいいからこの映画のようにちゃんとやってくれると気持ちいい。
おまけ2
「なんかしようとしてこの程度なんだよ!」バレー部控えの叫び。
「一応、ドラフトが終わるまではな(練習出るしバットを振るわ)」野球部主将のセリフ
おまけ3
「ビデオじゃ絶対出ない絵があるんだよ、フィルムには」… 俺は実はこのセリフがあったから日本アカデミー賞で最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀編集賞の3部門を受賞したのではないかと怪しんでます。(笑)
違うかなあ。劇中映画が「鉄男」だったからかな、やっぱり。
映画部うける!
くすぶる高校生たちの群像劇
桐島が部活を辞める。
それによって起きた歪みは関係性を狂わしていく。
観た人誰もが登場人物の誰かしらに自分を重ね合わせ、
イライラしたりできるんじゃないか。自分に響きまくる作品だった。
モロに影響を受けるのが、桐島と同じバレー部員と仲の良いカースト上位の人達。
学生の先の見えない不安であったり、不安定な友情、熱を持って取り組めずにくすぶっている感じ、どうしようもない壁にぶつかって葛藤しそれでも戦い続ける必死さ…
菊池の何でもできるけど、本気になれない空虚さを演じた東出お見事。
性根腐り女沙奈を演じたの松岡茉優、全く気づかずエンドロールでびっくり。
それに対して、影響無いのが映画部と吹奏楽部、どちらかというとカースト下位の人達。
不器用さにもどかしさを感じつつ、真っ直ぐさに微笑ましくなる。
どちらも理解できるから本来であれば関わることのない2つの立場のぶつかり合いには衝撃を受けた。
全員、桐島に振り回される
趣味、部活、遊び、勉強、仕事
結果を残す事、周りに評価されること
それ以外にも何かに打ち込む理由がある
それは人によって違うし、他人には理解されないものかもしれない
プロにはなれなくとも野球は続ける、映画監督にならなくとも8ミリカメラで撮影をする
県選抜に選ばれてもバレー部を辞める、レギュラーとして期待されていても幽霊部員になる
結果を残していなくても何かに打ち込み、努力する人
結果を残しているがプレッシャーや熱意のなさから離れていく人
対比されて描かれている
バレー部のキャプテン桐島が部活をやめることにより、様々な人が振り回される
パズルのような展開に後半からは引き込まれていく
映画のセリフ
「戦おう、ここが俺たちの世界だ。俺たちはこの世界で生きていかなければならないのだから。」
が印象的
前田はこの後も映画の続きを撮るのだろう
宏樹はすがるものを失いながらもなお桐島を探す
タイトルなし(ネタバレ)
結論は、めちゃくちゃ良かった。
最初の印象は、学校というあの独特の雰囲気をよく出してるな~と。自分も高校生だったことあるのですんなり入り込めた。で、バレー部の女子マネ?が職員室で泣いてる。桐島が辞めるって。で、まずストーリーのつかみはオッケー。いつ桐島が出てくるのかな~?と思いながらしばらく鑑賞するが、途中で「あ、最後まで出ないパターンか」と気づく。スクールカーストは自分も(多分多くの人が)体験してるので、見ていて何となく嫌な気持ちになるシーンもあったが、とにかくリアルで生々しかった。ああいう奴いるよね~!とか。でもそれがすごく良かった。この作品でそういうリアリティはとても重要だと思ったから。なぜならこの無慈悲な現実がちゃんと見ている人に伝わらなければ、この多感な若者たちの揺らぎや「大人には分からねぇよ」っていうキリキリする切実さが嘘っぽくなってしまうからだ。
桐島の周囲の人間模様がそれぞれの視点から描かれる構成で、それぞれの人物が色々な思いで学校生活を送っていることが分かるようになっている。進路を書く紙が配られる場面があるが、17歳というのは現実を突きつけられる難しい年頃でもある。プロ野球選手になれないことは分かってるけど、引退せずトレーニングを続ける野球部の3年生。アカデミー賞を取れるなんて本気で思ってるわけじゃないけど、映画製作に熱心な映画部のクラスメイト。リア充とか陽キャに属する東出昌大の役と、オタクで陰キャな神木隆之介の役は、この作品では物語の要であり、主役と言っていい。なんで頑張るのか?何のためにそこまでするのか?どんなに頑張っても報われないと分かってるのに。一体何のために生きるのか?グルグルと頭のなかを巡って答えが出ないまま悩んでいた東出。ラスト、神木との屋上でのやり取り(この物語のテーマ上、クライマックスであり最も重要な場面)で、東出は目を赤くして涙を滲ませる。自分には何にも無い。カッコ悪いよな。それは自分が一番よく分かってる。…そのあと、東出が学校のグラウンドを見下ろしながら一人で桐島に電話をかけるシーンで幕を閉じるところは、何とも胸が熱くなる。果たして東出は桐島に何を語るのか。大好きな映画になった。
不思議な魅力のある映画
前にも見たことあるのを再見。
なんだろ、クライマックスも大きな出来事も起こらない。
ある意味、とある高校の日常の切り抜き。
それを各キャラクターの目線で時間を追っていく。
姿が見えない桐島が、部活を辞めるという、社会人になったらなんのニュースにもならないことを、大ニュースとして
その事に皆が振り回させる。
学生時代のあの空気感、各キャラクターのキャスティング、
万人の人がおもしろいかはわからないけど、凄い面白かった。
個人的には松岡茉優演じる女子高生が、あまりにもリアルで、
あーこの手の女子は本当に苦手だったと思ったり。
あの頃の記憶を思い出させる不思議な魅力の映画だった。
また見た。やはり面白かった。
23年6月27日
学生時代を思い出す
観たことを忘れて、また観てしまった。
群像劇の教本
群像劇のお手本のような作品でした。
話の土台で学園カーストを描いていますが、登場人物のそれぞれの視点で何回も同じ時間軸をなぞることで画面に映る景色が違ってきます。
個性豊かな登場人物たちだけれど、押し付けがましくない点が群像劇として優れていると感じました。群像劇は原作者や監督や脚本の思想が強弱はあれども、複数の登場人物にパートを分けられて反映されることがまま有るのですが、その要素が意図的に薄められて、プレーンに作られており、この映画を見る年代、環境、性別、立場などの違いで如何ようにも千変万化な十人十色な感想を持てるという、不思議な奇作だと思います。価値観の多様化を叫ばれるこのご時世に観るにぴったりの作品かと。
青春映画だけでは語れない、とても練られた上質な作品です。
前々から気になっていた作品
なるほど、主役不在とはこういう事か
せっかくのGWなのに映画が公開されないので、以前の映画で観ていないものを観てみました。ついつい新しく公開される映画を見てしまうので、良い機会かと。
前半はちょっと退屈。よく意味がわからなかった。
普通の高校生の普通の話が続くので。
後半になって、それぞれがリンクしたり、桐島はいつ出てくるのかと、少しずつ引き込まれました。
結果、、、主役不在というか、群衆(その他大勢)が主役になのかと気が付かされる、とても面白い話です。
また、BGMや余計な演出が無く、淡々と描かれているのが、逆にリアルでした。
また、原作のあらすじだけを確認しましたが、原作もはストーリーが違うようです。この辺りも監督と演出の妙で、原作ファンを良い意味で裏切るのだと思います。
吉田監督は「騙し絵の牙」でも同じことをしているらしい(原作は読まないので分かりませんが)。
この辺りは天才的なのだと思います。
若い頃の色々な俳優さんたちが見られて、今見ると違う楽しみ方がありますね。
ただ、私の感性が悪いのか、「なるほど、ちょっと分かる、ちょっと切ないよね」とは思うのですが、感動とか共感とまでは行かない。もともとのストーリーが合わないのか、私の感性が悪いのか。
この映画の感想は「よく出来た脚本」とか「演出が良い」とか思いますが、「泣ける」と「切ない」「楽しい」「悲しい」とかそういうことでもない。なんか不完全燃焼感が残った。
また見たくなるかも
無情な世界を走る高校生、高橋優がしっくり来る
よく『アルプススタンドのはしの方』や『のぼる小寺さん』を例える際に聞いた、この作品。そう言われて観てみたものの、僕からすると『君が世界のはじまり』に近いように受け取れた。『騙し絵の牙』の後に観たのもあってか、割と地味に映ったかな。
ピンと張り詰めた糸が一気にまっすぐになるようなクライマックス。桐島がいなくなったことで浮かび上がる、自分という立ち位置。クラスや学校で置かれた自分のポジションや関係が崩れ去った時に出てくる綻びが絶望と窒息を生み出す。そのエッセンスに、恋や友情、部活が絡んでくる。よって高校生の幼さと不安定さが滲んでくるのかなと思う。ただ、文学的な要素を含んでいるので、乗り切れないまま終わってしまった。
それにしても、キャストは豪華になったんだとシミジミ…。神木隆之介に橋本愛、松岡茉優に仲野太賀、東出昌大まで…。そうしたキャストが若くして作り上げた世界を堪能したという意味では満足。
結局、最後の高橋優が全てを語っているような気がした。そこに陽は無くともまた昇る。何を持って今を生きるのかを問うかのような。うーん、難しい。
全部、桐島のせいだ。
超今更ですが、邦画の大傑作を初鑑賞。
桐島が部活を辞めたことから始まる青春残酷物語。
桐島が部活を辞め、消えた日々をそれぞれの視点で描いていく。
最高で最悪の青春ムービーでした。
学校って色んな人がいますよね。
自分の身近にもいた、そんな色んな人がそっくりそのまま映画に出演しているかのようでした。
彼氏彼女でワイワイやっている一軍、部活一筋のスポーツバカ、一軍に合わせて付き合っている人、自分からは言わないけれど人一倍想いを抱えている文化部、一軍クソ喰らえオタク、好きなことに一生懸命なカースト底辺。
陰キャ・陽キャで片付けられない、それぞれがそれぞれの思いで学園という箱の中で生きている。
普段はそれぞれがなんとなくまとまっているけれど、(本作では)桐島がいなくなるというある一つ出来事によって、それまでなんとなく合っていた波長が崩れ、微妙な温度差が生じてくる。
そういった互いの波長のズレや運動部と文化部の間の見えない壁が驚くほどリアルに描かれていて、この数日間を彼らとともに過ごしたかのような没入感を体感することができました。
またとにかくリアルで、それぞれの視点で同じ場面が何度も繰り返される印象的な進み方によって、それぞれの視点で一つの世界を眺められてしまうのがとても辛かった。
登場人物が多く、時系列もぐちゃぐちゃなのでわかりにくいかと思いましたが、特にそんなこともなくラストまで駆け抜けるように観ることができました。
そしてどの役者もこれほどないというまで役にハマっていました。
今や主演級の俳優が揃っているのですが、それぞれの俳優のイメージに引っ張られず、本当に周りの友人なのかと思ってしまうほどの演技力。全体的に素晴らしかったです。
特に印象的だったのは今でも親交が深いというあまちゃんコンビ。
橋本愛さんは一つ一つの表情で全く違う印象を受けました。
前田がかすみに映画館で会って久しぶりに話したシーン。
辛い日常から解放された休日のような気がして、救いだった。。。のに、実は…
松岡茉優さんは今まで色んな役を見させていただきましたが、本作は本当に嫌いになりそうでした。
特にあのキスシーン。胸糞悪すぎて泣きそうでした。
そして皆が集まるべくして集まった屋上でのクライマックス。
ゾンビが屋上に集まった人たちを喰い尽くす姿は、まるでイキイキした人間が何かに縛られてた屍人を喰い尽くすよう。
今までの不穏な空気が一気に澄み渡る。見えない壁の崩壊と映画愛に溢れた最高なシーン。何度観ても涙が出ます。
全体を通して日常が平坦に過ぎていく。
しかし、彼らの感情の波は乱高下。
仲良さそうで実は無関心だったり、そぶりは見せないけれど、実はあの人のことを想っていたり。
学校の、そして人間の良い部分と嫌な部分滲み出ているようなそんな映画でした。
高校生活
俺には良くわからんかった
青春群像劇
直木賞作家の朝井リョウのデビュー作の映画化。高校生活の甘く、酸っぱく、時に、未熟だからこそ見せる辛辣な態度を、描いている。
決して、派手な演出も無く、高校生の等身大の演技や会話を中心に、高校生活のアルアルの場面を切り抜き、描写している。
特に、運動部と文化部にある、見えない優劣関係の壁は、自分も中学は野球部、高校は吹奏楽部に所属していたので、作品中の映画部ほどではないにしろ、よくわかる。
また、ストーリーに結局、桐島が登場するシーンが無かったのは、意外な展開。バレー部のエースで、誰もが認める桐島が、部活をやめることから生じる、仲間関係の歪みを、あたかも桐島が登場しているように、周りの高校生の言動から描いているのが、面白い。
それにしても、改めて出演者を見ると、主役の神木隆之介は、オタク映画部の冴えない役にピッタリの役どころ。他にも今のドラマや映画で活躍している、山本美月、東出昌大、中野大賀、松岡茉優、橋本愛、前野トモヤ…等と凄いメンバーが、顔を連ねていたのは、驚き。
全301件中、41~60件目を表示