八日目の蝉
劇場公開日:2011年4月29日
解説
直木賞作家・角田光代の原作小説を、井上真央、永作博美の主演で映画化したヒューマンサスペンス。監督は「孤高のメス」の成島出。1985年、自らが母親になれない絶望から、希和子(永作)は不倫相手の子を誘拐してわが子として育てる。4歳になり初めて実の両親の元に戻った恵理菜(井上)は、育ての母が誘拐犯であったと知り、心を閉ざしたまま成長する。やがて21歳になった恵理菜は妊娠するが、その相手もまた家庭を持つ男だった……。
2011年製作/147分/G/日本
配給:松竹
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
ちょっと間って((((っ・ω・)っいやいやいや👋( 'ω'👋)犯罪者だよ?ただの。誘拐しちゃだめでしょ。
何で泣いてんだろ、永作博美が可愛いからなんですけど((o(。・ω・。)o))
何いい感じに撮ったつもりでいるの笑、あんた加害者やから✋そうめん真剣に作ってる場合じゃないよ。
永作博美とぱこりたい、この映画のテーマはね?男はヤリたいだけのクズって事。👏🏻·͜·👏🏻·͜·👏🏻·͜·え言ってい?赤ちゃんほっぽり出して2人で何処行ってたん?おかしない?雨の中ちょっとそこまででも普通片方だけ出掛けるやろ( ˙꒳˙ )?????「お詫びの言葉もありません」
2023年3月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
1985年、自らが母親になれない絶望から、希和子(永作)は不倫相手の子を誘拐してわが子として育てる。4歳になり初めて実の両親の元に戻った恵理菜(井上)は、育ての母が誘拐犯であったと知り、心を閉ざしたまま成長する。やがて21歳になった恵理菜は妊娠するが、その相手もまた家庭を持つ男だった……。(解説より)
希和子(誘拐犯)視点に立つと本当の愛だとか、子への愛とは、というものを考えるところがあるが
本来であれば感情移入するのは恵津子(本当の母)視点であって、そう考えるとなんともいえない誘拐犯の歪んだ愛のストーリーだなと感じてしまった。
希和子が子へ注いだ愛は確かなものであると思うが、そもそも誘拐されてなければ恵津子もきっと今とは違った育て方、コミュニケーションが取れたのだろうと推察する。
どなたかが他のレビューでおっしゃっていたが、某朝鮮国の拉致と何ら変わらないのではという意見を拝見し、確かにそうだなと納得してしまった。
最後のシーンも「え、ここで終わり?」というような尻切れ感が否めなかった。
2023年3月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
鑑賞後の気持ち
気持ち悪い
鑑賞後の心の変化
愛情を捧げることには罪がない
鑑賞後の行動の変化
死んでも浮気、不倫しない
好きなシーン
なし
嫌いなシーン
気色の悪い夫が壊れた妻を宥めているシーン
気色の悪い不倫相手が焼肉食いながら軽口叩いてるシーン
娘の求める星の歌がわからなくて狂う母親のシーン
もう5回目です。
主題歌の『Dear』を聴くたびに涙が勝手に出てきます。
ストーリーや台詞を思い出すたびに絶対に泣きます。
演者の表情を思い浮かべるだけで嗚咽が出ます。
余りにも切な過ぎます。暖か過ぎます。
この切なさと暖かさに包まれた心情を上手く表現出来ません。
本気で文字にしようとしたらものすごく長くなるかも。
いつかまた見るかもしれませんが、キッツいです。
愛しさと優しさと切なさと心強さと哀しさ。
たまんねーっす。