ALWAYS 三丁目の夕日

劇場公開日:

解説

昭和33年の下町を舞台に、そこに暮らす人々の日々の悲喜を描いた群像ドラマ。監督は「Returner」の山崎貴。西岸良平によるコミック『三丁目の夕日』を基に、山崎監督と古沢良太が共同で脚色。撮影を「恋は五・七・五!」の柴崎幸三が担当している。主な出演者は、「四日間の奇蹟」の吉岡秀隆、「ZOO」の須賀健太、「いま、会いにゆきます」の小清水一揮、「姑獲鳥の夏」の堤真一、「オペレッタ狸御殿」の薬師丸ひろ子、「Jam Films S/ブラウス」の小雪、「深紅」の堀北真希。第30回報知映画賞作品賞、助演男優賞(堤真一)、助演女優賞(薬師丸ひろ子)受賞、第18回日刊スポーツ映画大賞助演男優賞(堤真一)、助演女優賞(薬師丸ひろ子)、石原裕次郎賞受賞作品。

2005年製作/132分/日本
配給:東宝
劇場公開日:2005年11月5日

ストーリー

昭和33年、建設中の東京タワーを望む下町・夕日町三丁目。ある春の日、短気だけれど家族想いの父親・則文と、優しい母親・トモエ、そしてやんちゃな小学生・一平が暮らす小さな自動車修理工場“鈴木オート”に、星野六子と言う娘が集団就職で上京して来た。ところが、立派な会社を想像していた彼女は失望した様子。そんな六子に一平は、「もうすぐうちにテレビがやって来る」と元気づけてやるのであった。一方、鈴木オートの向かいで駄菓子屋を営む三流小説家・茶川竜之介も、身寄りのない少年・淳之介を預かることになっていた。秘かな想いを寄せる一杯飲み屋の女将・ヒロミに頼まれ、酔った勢いで引き受けてしまったのだ。だが、淳之介が竜之介の執筆する『少年冒険団』の大ファンだと知ると、縁もゆかりもない淳之介を露骨に迷惑がっていた彼も満更ではないのであった。夏、鈴木家に待望のテレビが届く。運良く、その日は力道山の試合中継の日。近所の人々を集めてのお披露目――となる筈が、コンセントの不具合で画面が消え、運悪くそれを故障と勘違いした東大卒の竜之介が修理に挑むも、却って悪化させてしまう。また、『少年冒険団』のネタに困った竜之介が、淳之介がノートに書き溜めていたお話を盗用した。それを知った淳之介は、しかし怒るどころか、自分の考えた物語が雑誌に掲載されたと目に涙を浮かべて喜んだ。秋、淳之介の母親が住んでいる場所が分かる。淳之介は、一目会いたさに一平と共に都電に乗り高円寺まで出向くが、願いは叶わなかった。その頃、晩御飯の時間になっても戻らないふたりを心配して、鈴木家と竜之介は大騒ぎ。果たして、ふたりは無事帰宅するが、竜之介は思わず淳之介の頬を打ってしまう。その姿は、まるで本物の父親のようであった。冬、淳之介に初めてのクリスマス・プレゼントが贈られた。欲しかった万年筆。それは、竜之介が則文に借金して買った物だった。そして、竜之介はヒロミにもささやかなプレゼントと共にプロポーズする。しかし翌朝、父親の入院費用で多額の借金を抱えていたヒロミは、竜之介の前から姿を消し、元の踊り子に戻って行く。更に、淳之介の本当の父親が大手会社の社長だと判明。淳之介の将来を慮った竜之介は、嫌がる淳之介を無理矢理送り出すが、淳之介は竜之介のもとに戻って来てしまう。そんな淳之介を、竜之介は「お前と俺は、縁もゆかりもないんだからな!」と言いながら抱きしめた。同じ頃、六子は嫌がっていた正月の帰省を決意していた。里心がつくからと、わざと冷たい態度を取っていた実家の母。それが本当の気持ちでないことをトモエから聞かされた彼女は、急いで列車に飛び乗る。そして、六子を見送った鈴木一家は、帰り道、夕日の中に聳え立つ、完成したばかりの東京タワーを眺めるのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

監督
VFX
山崎貴
脚色
山崎貴
古沢良太
原作
西岸良平
原案協力
倉品雅一郎
薗田浩徳
エグゼクティブプロデューサー
阿部秀司
奥田誠治
製作
高田真治
阿部秀司
亀井修
島谷能成
平井文宏
島本雄二
西垣慎一郎
中村仁
島村達雄
高野力
プロデューサー
安藤親広
高橋望
守屋圭一郎
協力プロデューサー
神蔵克
山際新平
Co.プロデューサー
久保雅一
堀部徹
撮影
柴崎幸三
ステディカム
千葉真一
美術
上條安里
装飾
龍田哲児
音楽
佐藤直紀
音楽コーディネート
堀込祐輔
平川智司
主題歌
D-51
録音
鶴巻仁
サウンドデザイン
藤村義孝
大河原将
音響効果
柴崎憲治
照明
水野研一
編集
宮島竜治
衣装
水島愛子
アソシエイト・プロデューサー
小出真佐樹
門屋大輔
沢辺伸政
ラインプロデューサー
竹内勝一
製作担当
金子堅太郎
助監督
川村直紀
スクリプター
山縣有希子
スチール
野上哲夫
VFXディレクター
渋谷紀世子
全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第29回 日本アカデミー賞(2006年)

受賞

作品賞  
監督賞 山崎貴
脚本賞 山崎貴 古沢良太
主演男優賞 吉岡秀隆
助演男優賞 堤真一
助演女優賞 薬師丸ひろ子
音楽賞 佐藤直紀

ノミネート

主演女優賞 小雪
新人俳優賞 堀北真希
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0私の定番

2025年1月14日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

私の定番ストック作品の一つ。
時折なんとなく本棚からディスクを引っ張り出して、昭和の世界に浸る。
懐古主義的と言われれば、反論の余地はない。
好きだから仕方ない。
昭和33年の設定(東京タワー建設中)だが、この時代の生活者ではない。
しかしこの匂いには、肌感覚で馴染みがある。
薬師丸さんのお母さんが可愛く、堀北さんが初々しく、小雪さんの陰のある雰囲気にも惹かれる。
山崎監督、豊かな時間をありがとう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ピッポ

5.0建設中の東京タワーや上野駅、蒸気機関車、東京都電など当時の東京の街並みを ミニチュアとVFX(CG)で再現している。 どうやって撮ったんだろうと不思議に思っていた。

2025年1月7日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

楽しい

萌える

動画配信で映画「ALWAYS 三丁目の夕日」を見た。

2005年製作/132分/日本
配給:東宝
劇場公開日:2005年11月5日

吉岡秀隆(茶川竜之介)35才
堤真一(鈴木則文)41才
小雪(石崎ヒロミ)29才
堀北真希(星野六子)17才
三浦友和(宅間史郎)53才
もたいまさこ(大田キン)
薬師丸ひろ子(鈴木トモエ)41才
須賀健太(古行淳之介)11才

2025年の今から20年前の映画。

山崎貴監督といえば、
撮った映画のオーディエンススコアがどれもこれも著しく高い。
今の時代の名監督と言えると思う。

昭和33年(1958年)の東京の下町が舞台。

建設中の東京タワーや上野駅、蒸気機関車、東京都電など当時の東京の街並みを
ミニチュアとVFX(CG)で再現している。

どうやって撮ったんだろうと不思議に思っていた。

堤真一が乗っている三輪自動車ミゼット、
家電、店内の商品などはほとんどが各地から集められた本物であるらしい。

鈴木オートに集団就職列車で青森から六子(むつこ)がやってくる。
大手の自動車会社に就職できるかと期待していた六子は、
小さくて古臭い自動車修理工場の鈴木オートにがっかりしていた。

その向かいにある駄菓子屋「茶川商店」の茶川竜之介は小説家。

茶川は居酒屋の美人女将・石崎ヒロミから見ず知らずの子供
古行淳之介を酔った勢いで預かってしまう。
茶川は淳之介を帰すに帰せず、二人の共同生活が始まる。

庶民の家にテレビや冷蔵庫や洗濯機が普及し始める時代。

街ではじめてテレビを買った鈴木家には100人近い近所の人たちが集まる。

冷蔵庫も氷で冷やしていたものから電気で冷やす方式のものに代わる。

戦後、復興し始めた日本の力強さを感じる。

主人公、茶川のヒロミに対する恋愛感情、
茶川と淳之介、鈴木と息子に対する親子愛なども描かれる。

132分と比較的長い上映時間も長さを感じなかった。

続編の2本を見るのが楽しみである。

満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。

小雪さん、やっぱりキレーやなあ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ドン・チャック

4.5優しくて思いやり溢れる傑作

2024年12月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

懐かしいだけではない優しくあたたかい感動傑作でした。
時間の流れが東京タワーの建築の進捗で描かれた地味な演出も好印象でした。
薬師丸ひろ子と堀北真希はとてもいい感じでした。
吉岡秀隆の優しさは圧巻でした。
凄く良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tuna

4.0どこか懐かしさを感じる日本の風景

2024年11月9日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館

泣ける

笑える

幸せ

昭和を舞台にした時代背景。
この時代を体験してはいないけれど、どこか懐かしく感じるような映像。

一度映画館で観賞したことがあるのですが、
なんだか改めて観たくなり2回目の観賞をしました。

昭和といえば、、を体現してるかのような映像がずっと繰り広げられているのですが、
そこで感じるのは人と人のつながり。
ご近所付き合いってこんな感じだったなあと思い出される風景に少ししんみりしてしまいました。

今はマンションやビルが多く、ご近所付き合いもなかなか出来ないような時代です。
現代は現代の付き合い方がある中で、今のようにSNSやネットワークなどの情報がないようなこの時代にとって人付き合いは生命線のようですね。
ご近所さん集めてテレビのお披露目会のドタバタは笑ってしまいますね。

他人だから、血のつながりがないから、、というようなことではなく、心通わしたのならば分かり合える。
今の時代も人と人のつながりは大事です。
起業家として仕事をしている中で、ネット社会だからこそ感じるのかもしれません。

人を思いやる心、日本人のいいところだと思います。
いつまでもその心を忘れずに私も仕事をしていきます。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
中野祐治

「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズ関連作品