ホーム >
作品情報 >
映画「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」 GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊
劇場公開日 2021年9月17日
解説
押井守監督が1995年に手がけたSF長編アニメの金字塔。士郎正宗のSFコミック「攻殻機動隊」をアニメーション映画化した。西暦2029年、高度に発達したネットワーク社会において多発するコンピューター犯罪、サイバーテロなどに対抗するため結成された非公認の超法規特殊部隊「公安9課」(通称「攻殻機動隊」)の活躍を描く。ある日、某国情報筋から、国際手配中の凄腕ハッカー・通称「人形使い」が日本に現れるとの情報が9課に寄せられる。隊長の草薙素子と9課の面々は人形使いの痕跡を追うが……。全米ビルボード誌のビデオチャートで週間1位を獲得するなど海外でも人気が高く、押井守の名を一躍世界に広めた代表作。ウォシャウスキー兄弟の「マトリックス」(1999)など、後のハリウッドSF大作へも影響を与えたとされる。2021年9月、4Kリマスター版がIMAXで日米同時公開。
1995年製作/80分/日本
配給:バンダイナムコアーツ
日本初公開:1995年11月18日
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2021年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
押井守監督に取材したとき、「あの難しい原作をこれ以上分かりやすくはできないっていうところまで刈り込んで作ったつもりだった」と話されていました(アニメハック掲載『攻殻機動隊』25周年リレーインタビューより)。公開時に見た印象も同じで、もう少し難しいものかと身構えて見てみたらエンタメSF映画として面白いし、思索的な深みもあって凄い! と思った記憶があります。
今では当たり前に言われるようになった身体性の大切さや、心と身体が深く結びついていることなどが、脳以外全身サイボーグの素子の葛藤をとおして描かれていて、21世紀になった今見ても古びない内容になっていると思います。くわしいレビューは映画.comの映画評に書きましたので、よろしければご一読いただけるとありがたいです。
2022年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
マトリックスに多大な影響を与えた作品として
知っていて、
実際に見ると、
たしかに影響を与えているなと思えるシーンが多々あって
ほほえましかった。
原作も読んでいるが、
原作ともどもストーリーは自分にはむずかしかった。
テクノロジーの発展、
自分と他者の境目、
ゴーストとは何か。
哲学的です。
2021年12月20日
iPhoneアプリから投稿
4Kを謳っていたのに、地元の映画館では2KIMAX上映だった。
それでも納得の音響。
IMAXで映画を観たら、通常の劇場で観られなくなる。
10年前に押井守監督と神山監督の対談付きオールナイト上映会に行ったぶりの銀幕での鑑賞。
感慨深い。
セルアニメならではのヌルッとした動きが良い。
最近のアニメはCGに頼り切りで、重さが無さすぎる。
体重の乗らないアニメは紙芝居以下だと思う。
攻殻機動隊も新作が公開になるけど、アライズですでに蛇足感があるんだよなぁ。
シリーズも引き際が肝心だと思う。
2021年11月26日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
紛れもない傑作。リアルだし面白いし美しいし斬新だし知的で論理的で…深い。
冒頭の外交官射殺でいきなり少佐がヌードになったのには、おいおいと思ったが、その後のハッカー追跡シーンで、
ジャンプした少佐がビル屋上に着地すると、鉄板が衝撃に捲れ上がるところ
ビルとビルの間の路地で水底にでもいるかのようなBGMの下、ハッカーが走り続けるシーン
…などでいっきに魅せられてしまった。
面白さのあまり何度も何度も観て、ふと考えると実は内容をあまり理解できていないことに気づいた。
さまざまな省略や謎めかし、仄かしに満ちた作品だし、原作で周知らしい知識がないと分からないところもあり、謎は枚挙に暇がない。
中でも最大の謎は、アイデンティティの希薄化に悩まされている少佐が電脳知性体と一体化して、アイデンティティそのものを譲り渡してしまった箇所だ。
新たな生命体の中で、少佐のアイデンティティはどうなったか、少なくとも本作の中では示されていない。
電脳生命体と一体化したから、新たなアイデンティティを獲得して悩みから解放された、ではあまりにイージーではないか。
それに、これではボート遊びのシーンの幻聴や、最後の少佐のセリフの意味に齟齬が生じてしまう。
つまり、本作では新約聖書コリント前書第13章の引用があるが、これを前後関係を整理して並べると、次のようになる。
「われ童子の時は語ることも童子のごとく、思うことも童子の如く、論ずる事も童子の如きなりしが、人と成りては童子のことを棄てたり」
「今われらは鏡をもて見るごとく見るところ朧なり」
これだけでは、成人したので子供の悩みはなくなった。しかし、まだ朧気にしか見えないとなり、問題が解決したように見えないのである。
恐らく押井は、本作のテーマに付いて来たいなら、あとは自分で調べなさいと言っている。
…そう、答えはそこに見つかるのだ。
コリント前書の引用された言葉の後には、次の文言が用意されていた。
「然れど、かの時には顔を対せて相見ん。今わが知るところ全からず、然れど、かの時には我が知られたる如く全く知るべし」
ここにたどり着いた時、押井は全面的なアイデンティティの相互了解、つまり少佐の悩みが完全に解消されたことを暗示して本作を終えたと知った。少佐には間違いなく「かの時」が訪れたはずである。
すべての映画レビューを見る(全69件)