スパイダーマン

劇場公開日:

解説・あらすじ

マーベルコミックの人気ヒーローを、「死霊のはらわた」「ギフト」のサム・ライミ監督&「サイダーハウス・ルール」「ワンダー・ボーイズ」のトビー・マグワイア主演で実写映画化。幼い頃に両親を亡くし、ニューヨーク郊外の伯父夫妻の元で育てられた青年ピーター・パーカー。幼なじみの同級生メリー・ジェーンに秘かな恋心を抱きつつ、冴えない高校生活を送っていた。そんなある日、遺伝子を組み替えたスーパースパイダーに刺されたピーターは、強靭な肉体とクモのような特殊能力を手に入れる。一方、ピーターの親友ハリーの父親で天才科学者のノーマンは、軍事目的で開発した新薬を自ら実験台となり服用するが……。ピーターが思いを寄せるメリー・ジェーンを「ヴァージン・スーサイズ」のキルステン・ダンスト、ノーマンを「プラトーン」のウィレム・デフォーが演じた。

2002年製作/121分/アメリカ
原題または英題:Spider-Man
配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
劇場公開日:2002年5月11日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第75回 アカデミー賞(2003年)

ノミネート

視覚効果賞  
音響賞  
詳細情報を表示

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

Spider-Man(R),Green Goblin(R),the Characters(R)&(C)2002 Marvel characters,Inc. All Rights Reserved.

映画レビュー

4.0王道のヒーロー映画

2021年10月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

楽しい

単純

興奮

今度公開されるノーウェイホームにサムライミ版が関係してくるので、Amazonで鑑賞。

中学生以来久しぶりに見ましたが、アメイジングやMCUのものとは違った良さがあると感じました。
ここでのピーターは、純粋で優しい青年という印象を受けました。CGも今のものと比べると見劣りする場面もあるが、2002年でこのクオリティはすごいなと感じました。
ストーリーもシンプルで善悪がはっきりしているので、王道のヒーロー映画として楽しめるのではないかとも考えました。

それと、ノーウェイホームにグリーンゴブリンが出るらしいので、楽しみです!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Ken@

3.0この映画は破壊の連続なんだネ。ブルックリン橋?

2025年2月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
アンドロイド爺さん♥️

5.0主人公良い奴過ぎる

2025年1月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

興奮

ピーターの人を守りたいと言う気持ちがとても伝わりました、恋愛描写が切ない😭

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いちご

4.5大いなる力には、大いなる責任が伴う1 起ち上がる戦士!

2024年8月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館

楽しい

興奮

確か、映画公開は911のすぐ後だったんだよね。当初、ポスターに描かれていた貿易センタービルが消されたのが話題になった覚えがあります。

さて、本編ですが、バリバリ正統派のヒーロームービーです。 そして、この一作目はスパイダーマンというヒーローがどうしてこの世に誕生したかが、的確に描かれています。 何度かリメイクされている「スパイダーマン」ですが、今見ても見劣りしないサム・ライミ版の三部作です。

ただね、あくまで個人的な意見で申し訳ないんだけど、ヒロインのMJが好みじゃない。だからイマイチ入り込めなくて。決して面白くない訳じゃない。むしろ、大好きな作品なんだけど、このヒロインの一点で夢中になれない一本です。

ただ、あのビルの谷間を飛び交う映像は、ホンッと今見てもスゴい。スピード感満載でド迫力のシーンの連続です。
そして、グリーン・ゴブリンとの戦いも凄絶です。流血のうえ、何度もやられそうになる。でも、そのピンチから立ち上がって、勝利を掴むのが、ヒーローモノの醍醐味ですね。

サム・ライミ版の「スパイダーマン」三部作は、ヒーローものとはこういうものだ!っていうのを示してくれたような歴史的な作品だと思います。関わった役者さんたちも、誇らしい事だと思っているんじゃないでしょうか。
でも、まさか20年以上経過してまたスパイダーマンを演じるなんて、考えてもいなかったでしょうね。
この作品があってこそ、「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」の面白さは倍増されたと思います。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ratien