ハリー・ポッターと賢者の石

ALLTIME BEST

劇場公開日:2020年11月6日

解説・あらすじ

J・K・ローリングのベストセラー小説「ハリー・ポッター」シリーズの映画化第1弾で、世界的大ヒットを記録したファンタジーシリーズの第1作。両親を失い、意地悪な伯母夫婦の家庭で孤独に育った少年ハリー・ポッターは、11歳の誕生日を迎えた日、魔法界のホグワーツ魔法魔術学校から入学の招待状が届く。そのことをきっかけに、亡くなった両親が魔法使いだったことや、自身もその血を受け継いだ魔法使いであることを知ったハリーは、ホグワーツに入学し、仲間とともに学園生活を送る中で自分の能力に目覚めていく。しかし、かつて両親の命を奪った闇の魔法使いがハリーを狙っていることがわかり……。監督は「ホーム・アローン」シリーズを成功させたクリス・コロンバス。キャストは原作に忠実に英国人俳優で固められ、ホグワーツの教師役にはリチャード・ハリス、マギー・スミス、アラン・リックマンら名優が顔をそろえた。2001年の初公開から20周年を記念し、20年11月には「賢者の石」初の3D化した映像で、体感型の4DXおよびMX4Dで吹き替え版が上映。

2001年製作/152分/G/アメリカ
原題または英題:Harry Potter and the Sorcerer's Stone
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2020年11月6日

その他の公開日:2001年12月1日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第25回 日本アカデミー賞(2002年)

ノミネート

外国作品賞  
詳細情報を表示

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10

TM & (C) 2001 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights (C) J.K.R

映画レビュー

4.0始まりの物語

2023年3月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

楽しい

単純

難しい

AppleTVのレンタルで久々に鑑賞。

シリーズ全体を見た後に改めて一作目を見返すと、今作で散りばめられた伏線が続編で回収されており、よく出来ていることに感銘を受けました。ハリーは勿論、ロンやハーマイオニーが初めての学園生活でそれぞれの悩みを抱えながらも、3人でピンチを乗り越えていく姿から勇気を貰いました。また、ファンタジーに溢れた魔法の世界も魅力的で、子供の頃に見たワクワク感を思い出しながら楽しめました。

途中から展開が速く進んでいるように感じ、話についていきづらい所はありました。それでも、まだまだこれから面白い内容になることが伝わってきました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Ken@

5.0とめどない魔法の世界

2023年3月6日
スマートフォンから投稿

楽しい

怖い

興奮

とにかく魔法の世界に飛べる感じが良かった!別世界に飛び込む?私も同じ境遇だったら一緒に行くなぁ。大人になってから観たけど、童心をくすぐる未知の世界にワクワクしました!煌めく魔法の数々や、ホグワーツやダイアゴン横丁の町並み、リアルさ。
登場人物達の描写、1人1人キャラが立ってるので、ハリーやロン、ハーマイオニーの可愛さ。。。素直な会話が面白い。
それとは対照的にマルフォイや伯母さんの妬み等、生きる上で避けて通れない心理が色濃く出ている。七光りや贔屓目なところにマルフォイが面白くない気持ちは分からんではないが、マルフォイのやり口は好きではないので、結果オーライでした。
子供向けであろうけど、大人も楽しめる仕掛けが、そこここに散りばめられており、飽きさせないです。

公開当時映画館で鑑賞。
最近子供にせがまれシリーズ一気観しました。
ハリー・ポッターで1番好きな作品。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ホビット

5.0A Successful Pilot to a Quality Marathon Series

2020年9月16日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館、VOD

楽しい

Can you think of any film series of eight films where every single title was quality? I sure can't. Perhaps the Marvel Cinematic Universe has eight good ones in there, but in terms of precision and accuracy, the Wizarding World was a bullseye. Hollywood's top craftspeople did JK Rowling's vision justice. Two decades later, Harry Potter still beckons you to its world, encouraging your imagination.

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Dan Knighton

4.0【81.9】ハリー・ポッターと賢者の石 映画レビュー

2025年8月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

作品の完成度
クリス・コロンバス監督による『ハリー・ポッターと賢者の石』は、J・K・ローリングの小説という巨大な原作を映像化する上で、その世界観を忠実に再現し、観客を魔法の世界へと没入させることに成功した記念碑的作品。単なる子供向けファンタジー映画としてではなく、ジャンル映画として極めて高い完成度を誇る。原作の持つ緻密な設定、魔法界のユニークな文化、そして何よりもハリーという孤児の少年が自己のアイデンティティと向き合い成長していく普遍的な物語を、丁寧に、そして壮大なスケールで描き出した。原作小説が持つワクワク感とミステリー要素を損なうことなく、映画という異なるメディアへと見事に昇華。物語の導入部からエンディングに至るまで、観客を飽きさせない巧みな構成と、視覚的な楽しさに満ちた演出が光る。原作読者にとっては期待以上の映像化であり、未読者にとっても新たな世界への入り口となる、まさに完璧な一本。特に、ホグワーツ魔法魔術学校の描写は、原作のイメージを具現化しただけでなく、さらにその魅力を増幅させることに成功。ただの再現ではなく、映画独自の解釈と表現が加わり、映像作品としての独立した価値を獲得した。
監督・演出・編集
監督クリス・コロンバスの功績は計り知れない。原作の壮大さと繊細さを両立させる手腕は見事の一言。特に、ホグワーツ城の内部やダイアゴン横丁といった場所の描写には、細部へのこだわりが随所に感じられる。演出は全体的に穏やかで、物語の進行を急がず、登場人物たちの心情や魔法の世界の驚きをじっくりと見せるスタイル。子供たちが初めて魔法に触れる感動や、友情を育んでいく過程が丁寧に描かれている。編集は、原作の膨大な情報を二時間半の尺に収めるため、物語のテンポを損なわないよう配慮しつつ、重要なシーンを際立たせる巧みな構成。特に、クィディッチの試合シーンは、疾走感と迫力を両立させ、映画ならではのスペクタクルを創出している。CGと実写の融合も自然で、作品の世界観を壊すことなく、魔法のリアリティを高めることに貢献。
役者の演技
主演:ダニエル・ラドクリフ
孤児院育ちの孤独な少年から、魔法使いとしての才能を開花させるハリー・ポッターという複雑な役柄を、当時11歳という若さで見事に演じきった。彼の演技は、単なる「可愛い子役」の域を超え、ハリーが抱える内面の葛藤や、新たな世界への戸惑い、そして友人との出会いによる喜びと希望を、その表情と仕草の細部に至るまで表現。特に、ダーズリー家での抑圧された生活から解放され、初めてホグワーツ特急に乗る際の、期待と不安が入り混じった眼差しは、観客の心を鷲掴みにする。ヴォルデモート卿との対峙シーンでは、子供ながらに恐怖と向き合う勇気を、迫真の演技で示し、物語のクライマックスを盛り上げた。彼の存在なくして、この映画の成功はありえなかったと言っても過言ではない。
助演:ルパート・グリント
ハリーの親友、ロン・ウィーズリー役。彼の演技は、原作のロンが持つ愛すべきダメさと、誰よりも友達思いな性格を完璧に体現。豊かな表情とコミカルな間合いで、物語にユーモラスな彩りを与えている。ハリーとの出会いのシーンから、ハリーを庇ってチェスに挑むクライマックスまで、その演技は一貫してロンというキャラクターの魅力を引き出し、観客に強い印象を残した。
助演:エマ・ワトソン
ハーマイオニー・グレンジャー役。博識で真面目、少しお節介な少女という役柄を、知的かつ愛らしい雰囲気で演じ、多くの観客の共感を呼んだ。本を読みふけるシーンや、呪文を唱える際の自信に満ちた表情は、ハーマイオニーというキャラクターの強さを明確に示し、物語の進行に不可欠な存在感を示した。
助演:リチャード・ハリス
ホグワーツ校長アルバス・ダンブルドア役。故人の名優が演じるダンブルドアは、原作の持つ、威厳と慈愛に満ちたキャラクター像を忠実に、そして説得力を持って表現。彼の存在感は、映画全体に深い重厚感を与え、物語の核を支える役割を果たした。その穏やかな眼差しと優しい口調は、ハリーにとっての精神的な支えを象徴し、観客に安心感と感動をもたらした。
脚本・ストーリー
スティーヴ・クローヴスが手掛けた脚本は、原作の膨大な情報を効果的に取捨選択し、映画としての起承転結を明確に構築。原作の持つミステリー要素を巧みに盛り込みつつ、ハリーが魔法の世界で初めて友情を知り、自らの宿命と向き合うという成長物語を丁寧に描き出すことに成功。物語の構成は、ハリーが魔法使いであることを知る導入部から、ホグワーツでの学校生活、そして賢者の石を巡る冒険と、原作の展開をほぼ踏襲。特に、物語の核心である「賢者の石」の謎を徐々に明らかにしていく過程は、観客の好奇心を刺激し、最後まで物語に引き込む。キャラクター間の関係性や、魔法界のルールなど、複雑な設定をセリフや映像で自然に説明する工夫も随所にみられ、原作未読者にも優しい作り。
映像・美術衣装
スチュアート・クレイグによるプロダクションデザインと、ジュディアンナ・マコフスキーによる衣装デザインは、この映画の成功を決定づけた重要な要素。ホグワーツ魔法魔術学校の壮麗な城、ダイアゴン横丁の活気あふれる街並み、グリンゴッツ魔法銀行の重厚な雰囲気など、原作のイメージを遥かに上回る圧倒的なスケールとディテールで魔法の世界を具現化。美術デザインの細部へのこだわりは、観客に本物の魔法の世界が存在するかのような錯覚を抱かせる。衣装もまた、各キャラクターの個性を際立たせる重要な役割を担っており、特にホグワーツの制服は、物語の象徴的なアイテムとして印象深い。
音楽
ジョン・ウィリアムズによる音楽は、この映画の魔法的な雰囲気を決定づけた。メインテーマである「ヘドウィグのテーマ」は、ミステリアスかつ壮大なメロディーで、ハリーが体験する冒険と成長を象徴。曲名は映画公開後、広く知れ渡ることとなった。このメロディーはシリーズ全体を通して使用され、ハリー・ポッターの世界観を彩る不可欠な要素となった。彼の音楽は、登場人物たちの心情や、各シーンの雰囲気を盛り上げる上で絶大な効果を発揮し、映画に深みと感動を与えている。主題歌という形式では特定の曲は存在しない。
受賞・ノミネート
アカデミー賞では、美術賞、衣装デザイン賞、作曲賞の3部門でノミネート。受賞は逃したが、作品の技術的な完成度の高さが評価された証。

作品 Harry Potter and the Sorcerer's Stone
監督 クリス・コロンバス
114.5×0.715 81.9
編集
主演 ダニエル・ラドクリフB8×3
助演 エマ・ワトソン B8
脚本・ストーリー 原作
J・K・ローリング
脚本
スティーブ・クローブス B+7.5×7
撮影・映像 ジョン・シール S10
美術・衣装 美術
スチュアート・クレイグ
衣装
ジュディアナ・マコフスキー S10
音楽 ジョン・ウィリアムズ S10

コメントする (0件)
共感した! 0件)
honey