ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONEのレビュー・感想・評価
全842件中、141~160件目を表示
PART ONE !?
ようやく上京、IMAXにて観賞。
既視感のあるアクションも、映像の凄みが増しているので、見応えたっぷり!ストーリーも大好物の内容です。
今回もまたイーサンが走る走る。還暦越えのトム・クルーズ、凄すぎ。
続くんですよね?次回も楽しみ!
コメディ感強めのアクション映画
絶対に老けない男 トム・クルーズ
なんといってもトム・クルーズ60超えたはずの若々しい肉体と美しい女性とのロマンス
をみるだけでも価値はありました。
正直背景のバックボーン、ストーリーは難解であったが、基本鍵の奪い合いで話が進むし、鍵が奴らの手に渡れば大変なことになるというわかりやすい構図だったので
初見、シリーズを知らない私でも何となく理解することができました。
舞台がころころ変わるのとところどころロケ感のようなものを感じましたが景色が美しかったので観光にいった気分を感じられていいなと思いました。ぜひ行ってみたい
やはりスタントなしのカーアクション、バイクアクションは見ごたえあったし、
ベネチアの狭い場所での格闘もこんな戦い方があるんだとなり
最後の電車からの脱出もまるで海外のゲームやっているみたいで
スリルがありました。
休む暇なしに命懸けのアクションが次から次へと起こるのでそれだけでも
おなかいっぱいです。
誰もまねできないことをやろうとしている気概をとてつもなく買いたい。
トム・クルーズ出演の前作トップガンマーヴェリックでもそうだったが
本作は往年のハリウッド映画、古き良き大作映画のような作りを感じさせてくれる。昔大好きだった映画がもう一度スクリーンに戻ってきたみたいで、
これを令和の世にみれることが何より素晴らしいと思いました
ヒロイン!?とのロマンスは少しばかり抑えめではありましたが、
にやにやできたし、
はいはい時限爆弾を止めればいいのねというノリで細かいことを気にせず
みることができたので、すごく満足度の高い一作となりました。
CGに毒された映画が多い今だからこそ、このような映画はみるべきなんじゃないかな思います。
part2に続くのでこれで終わらないってマジか、この映画のアクションを上回るものを期待してみたい!!
ありがちな設定を見事にM:Iらしく。どうすんだコレ。
今作の敵は昔から使い古されている設定だけに、この既視感をどれだけM:Iっぽく見せる事が出来るか、、、というのは全くの杞憂。
約3時間という長尺を存分に使い切り、予告で楽しみにしていた崖からのダイブも、落ちる列車も、ほんのワンシーンにしてしまう程の勢い。過去作の絡みもあり要復習ではあるが、物語の細かな背景まで描き切ってのPART1。
どうしても歳を感じさせる場面は多々あるが、まだまだ現役で"還暦超え"とは思えないトム・クルーズの凄さを存分に楽しめる。
新キャストのグレースを前面に押し出しつつ、敵に翻弄されるイーサン達と迫り来るガブリエルの不気味さ。導入部分はそのままPART2に持ち越すが、重厚なストーリーがそれを感じさせない。観終わってみれば、まだ話の途中なのを改めて感じる程の満足感。
これからのPART2の展開を期待したいが、ベンジーもルーサーも今作の活躍はそこそこ。イーサン1人で大活躍なのはお約束。イルサの今後がどうなるかが実は1番気になるところだったり。ゆっくりPART2を待ちたい。
これぞアクション映画
昔、一作目を見て、前作はスキップしてしまったので、冒頭は人物の相関関係がよくわからなくて、戸惑いました。
そのうち、あまり考えずに、アクションを楽しんで、これはゲームの世界だと思えばいいのだ、と気づきましたが、普段ゲームはしないので、この破茶滅茶な世界に、どうも馴染めませんでした。インディ・ジョーンズは単純に面白いと思ったのに、なんでかしらね?
鍵も安っぽくて、ガチャガチャのハズレに出てくるもののようでした。リアリティをちょっと外す、わざとそんな作りなのかしら?
サービス精神の応酬、作り手とファンの一体感!
前作から5年ぶりの新作。前作まで鑑賞済みですが、復習は無しで劇場に向かいました。
ファンの予想を裏切らない、というか遥かに超えて上質かつ笑いが出るほどのアクションの応酬。。!3hの長丁場ですが、長さを全く感じさせない!むしろ短い!
どんどん上がる鑑賞料金も安く感じるほどでした。
ストーリーも単純明快なところが良かったです。他の方もコメントしてますが世界は一つ、タイムスリップは無し。
世界各国の美しい情景も楽しみの一つであり、今回は敵が暴走AIという事で「リアル」の強さと素晴らしさを強調しているのかなと感じました。
音楽もスパイ大作戦のテーマほぼ1つ?最初からアドレナリンが出ます。。!
とにかく良いものを観させていただきました。次回作は撮影済み?なのかな。シリーズ集大成との事で楽しみでもあり寂しさも。。トムと監督の人生をかけたであろう最高傑作。是非劇場で!
今現在考えうる最高の王道アクション映画
トップ・ガンも最高のエンタメ映画だったが、もう一つのトム・クルーズ代表作のミッション:インポッシブルの最新作も王道のアクション映画として最高の出来であった。
アブダビ、ローマ、ベネチアと世界のロケーション、惜しげもなくバイクや車を破壊するカーチェイスシーンに、ILMが担当する豪華なVFXシーンと全世界でのヒットが約束されているからこそ、注ぎ込める莫大な製作費を使ったゴージャスな2時間43分だ。
今回のテーマは正体不明のAIから世界を救うというもの。
AIが知能を持ち人類を脅かすのではないかという仮説が議論されるようになったのはここ1、2年の話で、この映画撮影されたのは2020年というから時代を先取りしていることにも驚く。
正体不明のAIを操る上で重要とされる「鍵」をめぐる国家規模での争奪戦が世界を舞台に繰り広げられるのが今回の筋だが、設定としてはスパイ映画の王道ともいえ、このシリーズの真骨頂はイーサン・ハント(トム・クルーズ)を中心とした仲間や争奪に絡むCIAやMI6に加え謎の武器商人や殺し屋、謎の女たちが絡み合うアクションに他ならない。
中でも女性との絡みがエンタメとしての見どころだ。
今回のヒロイン、グレース(ヘイリー・アトウェル)とのシーンはコミカルな部分もあり、大いに楽しめる。
ローマの細い路地で展開するカーチェイスが見どころ。
2人を手錠で結ぶという小道具の使い方が秀逸で、2人の距離を縮める演出がふんだんに楽しめる。
もう一人サブであるが魅力的な女性がパリス(ボム・クレメンティエフ)だ。
ハマーを操りローマのカーチェイスでイーサンを追いかける暗殺者で、ほとんど言葉を喋らないストイックな役柄であるが、そう来てくれるよな、という納得の展開が待っている。
今回PART ONEで次回へ続くラストであるが、続きへの期待が高まった。
余談だが、対立軸といい、謎の脅威を作動させる鍵(道具)の争奪戦、古い街並みでのカーチェイス、列車での争奪戦などの設定が「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」にそっくり。これらの要素がアクション映画の定番と言ってしまえばそうなのだが・・
で、どちらが面白いかと言えばこちらだろう。
トム・クルーズとハリソン・フォードでは年齢的にアクションシーンの自由度に差がある事やコンテンツの新旧の魅力などの要因はあるかもしれないが、インディ・ジョーンズに一抹の寂しさを感じてしまったのに対して、ミッション:インポッシブルが絶品フルコース料理を食べた後の満足感を感じたことは事実。
今現在、この映画の上を行くスケールでアクション映画を作るのは難しいのではないか。
スクリーンじゃないと意味がない
それ、を理解するのに時間がかかった
毎回ヤバいけど、今回のアクションも凄かった。
崖からバイクでダイブとか笑
インポッシブルすぎる笑
なりふり構わず、
バカでかい車で暴走しながら
追いかけてくるパリも怖すぎ。
(ここかなりカオス… 色んな組織入り乱れ)
頭空っぽでは絶対に観れない。
最近の忙しさで頭やられてるせいもあって、
理解が追いつかない…笑
つーか、難しくないか???
組織とか疎いのでちょっと予習しないとムリ。
そして、何より会話がとてもややこしい…笑
『それ』について
ずっとセリフの中に出てきていたのに、
よく分からずしばらく聞き流した結果、
3人の会話がよく分からなかった…泣
(エルサのあれの後)
少しの間、置いてけぼり。
ガブリエルについて
超人なの?
人物像もよく分からなかった。
なんで空港で消えたの?
アラナ交えたあの会話を脅威に感じなかった。
(私の頭が…全然ついていけなかった…)
グレースもパリも見たことあるなーって思っていたら、
MCU映画で観たあの俳優か。
ヒロイン交代なんだろうか。
グレースは、ゴースト・プロトコルの
ジェーンを彷彿とさせる危なっかしさがある。
落ち着いたヒロインが良いな。
パリのアクション格好良かったな。
ジョーカーメイクは白けるので微妙だけど、
アクションはもっと見たい。
こんなに動ける俳優だったなんて、
今まで知らなかった。
次回作にも出てほしい˚✧⁎⁺˳✧༚
ガブリエルとの会話や、
『それ』が訳わからんので、
もう一回観に行く(今度は吹替で)
トムは走るよどこまでも
トム様がいる限り映画館は安泰である
戸〇字幕最悪!吹き替え推奨
展開が早い。もう一度みたいな。
7作目にして映画館初鑑賞
2023年映画館鑑賞43作品目
8月22日(火)イオンシネマ石巻
ハッピーナイト1300円
監督と脚本は『ミッション:インポッシブル ローグネイション』『ミッション:インポッシブル フォールアウト』のクリストファー・マッカリー
彼は『ジャックと天空の巨人』と『トップガン マーヴェリック』では脚本のみ担当
脚本は他に『THE BIG BANG 』のエリック・ジェンドレセン
制作はトム・クルーズとクリストファー・マッカリー
シリーズ第1作から3作まで鑑賞
自我を持ち暴走するAIと十字型の鍵に纏わる争いごと
164分
2時間44分
とにかく長い
長く感じた
トイレに行きたかったけど我慢できた
見せ場は多かったし決して悪くはないのだが
「長さを感じない」と宣伝したがる人は口を揃えて主張するが感じないわけがない
やはり映画はなるべくなら2時間以内にコンパクトにまとめてほしい
二部作じゃなくて三部作にすれば良かった
たしかに長くてもそれほど苦痛に感じない作品はたくさんある
『風と共に去りぬ』『七人の侍』『愛のむきだし』『あゝ荒野』などなど
それらとなにが違うのか自分でもよくわからない
現状のトム・クルーズを久々に観たがおじいちゃんじゃないか
理想のボディーを保ちシュッとしてるけどやっぱり顔のあたりはおじいちゃん
でもそれは最初だけで気にならなくなった
やっぱりいくら歳を重ねてもビッグスターはビッグスター
動きに衰えを感じない
でもいずれハリソン・フォードや吉永小百合くらいの年齢になったらかなりしんどくなってきそう
だからといってAIで代用するのは反対だ
予告編にもよく使われた猛スピードでバイクを操縦し高い崖から落ちるシーンよりもイタリアの細い路地でのカーチェイスが最大の見せ場
黄色いフィアット500に乗り換えて面白さ増す
イーサンを執拗に追い詰めるパリスのクレイジーな軍用車運転捌きは必見
パリス演じたポムはアジア系に見えたが母親が韓国人らしい
カーチェイスのシーンはキャラが立っていて良かったが車を降りたら平凡なアクション俳優になっていた
運転すると人格が変わるタイプか
こち亀の本田くんみたいな
『脳男』で二階堂ふみが演じた緑川のように終始エキセントリックなキャラでいてほしかった
配役
IMFエージェントのイーサン・ハントにトム・クルーズ
イーサンらとチームを組むことなった世界を股にかける泥棒のグレースにヘイリー・アトウェル
イーサンと毎回のようにチームを組むハッキングが得意なIMF技術者のルーサー・スティッケルにヴィング・レイムス
イーサンとチームを組む常連のIMFテクニカルフィジカルエージェントのベンジー・ダンにサイモン・ペッグ
イーサンとチームを組む元MI6エージェントのイルサ・ファウストにレベッカ・ファーガソン
闇市場の武器仲買人のアラナ・ミツソポリスにヴァネッサ・カービー
イーサンとは旧知の仲で敵対している謎の男のガブリエルにイーサイ・モラレス
イーサンとグレースを狙う暗殺者のパリスにポム・クレメンティエフ
IMF元ディレクターでCIA長官のユージーン・キトリッジにヘンリー・ツェニー
第1作目に登場したIMF元ディレクターであり現CIA長官。第1作目同様に指令の声も担当する。
アメリカ合衆国国家情報長官のデンリンガーにケイリー・エルウィス
壮大な風景を背景に、息をつかせぬアクションシーンの連続
2時間43分という長編映画にも関わらず、息をつかせぬアクションシーンの連続であっという間に終わった感がある。大画面大音響で見るべき映画。
アラビアの砂漠、ローマ、ベネチア、ヨーロッパの山間と、壮大なスケールを舞台に、銃撃戦、カーチェイス、暴走列車、バイク、すべてが目まぐるしい速さ。その中でも生身の人間一対一の戦いもあり、そしてトム・クルーズはひたすら走る。
ストーリーは少し込み入って分かりにくかったが。Entityという見えざる超発達したAIを自分のものにしようとする人間たちの争いとそれを操る?AIの存在。
この存在は、スタンリー・キューブリックの「2001年宇宙の旅」を思い起こさせた。
こんな映画がよくぞ作れるものだと圧倒されるが、登場人物に感情移入できず、とにかく派手な映画だったという感じ。そこはエンターテイメントとして楽しめばいいのだと思うが。
不可能を可能にするトム✨
前作の「トップガン・マーヴェリック」を見てから劇場で映画を見る機会が無く劇場初めがまたトム・クルーズの作品でした♪
ストーリー的には定着し過ぎて前のシリーズすら忘れてしまう自分が衰えたのかそんなに新しさを感じずでしたが展開が読めずで面白かったです。
人類が作り出したAIに人類自身が翻弄されて行くのは現代社会への警告と見る事もできる。人類が作り出した物で人類が苦しめられて行くのは怖いし嫌悪感すら感じる。
デジタルの技術革新は目紛しい進歩が有り過ぎて人が付いて行けない社会になりつつある。
スマホでも人間が使い熟せなければ無意味な物だ。使う人間自身が成長して行かないと原始的になるだけだって会社のトップが言っていたのを思い出しましたね。
しかし、それには説明があまりにも足らな過ぎる。
人に物を伝えるのが下手クソになってきたなと思うくらい。
誰が何をどうしたい?をちゃんと相手に伝えないと
相手も混乱する。そこにスマホだのAIだのぶち込んで来る社会だから余計に混乱している様は仕事でも良く見る。
映画のだけにあらずだなと感じました。
そんな中で不可能を可能にしてしまうトムのスーパーマン的なスタントアクションには度肝を抜く。還暦には見えないくらいだ。ジャッキー・チェンに感化されているんじゃ無いかなって思う。最近は日本の俳優人も自らスタントを熟す姿はリアリティーを増す。昔の千葉真一や真田広之がやってきた事を今でもやらないとダメなんだと気付いてくれた事は嬉しい✨
という事で還暦のトムの不可能を可能にするアクションはいつまでも見たいです♪2部目を楽しみに待ちましょう✨
全842件中、141~160件目を表示