死刑にいたる病のレビュー・感想・評価
全422件中、161~180件目を表示
観た後はタイトルに納得
連続殺人犯の連続殺人の内1件の
冤罪を調べる大学生の話。
あー重い!
殺人事件などが報道されるたびに
「これって報道されたら模倣犯を生む危険性が
あるのでは、、」
って心配してしまうことないですか?
この映画はその感情が爆発します。
犯人が捕まってもまた別の誰かがやるし
その連鎖はいつまで経っても止まらないのです。
ラストはまあまあびっくりしました。
タイトルどういうことかな?と思ってましたが
ほんとに病でした。
衝動とかじゃなく内から来る動機って
どうにかできるものではないんだなと思いました。
それに加えて
警察、検察、弁護の闇も描かれて
もう未来がございません!
危険はすぐ身近に潜んでると思わせてくれましたが
感動や面白さよりも絶望が勝ってしまいました。
俳優陣は1人のマッチョを除いて
皆さん実力派で、引き込まれました。
特に阿部サダヲさん演じる殺人鬼の
賢くて不気味なキャラはとても魅力的でした。
目の演技すごい!死んでますやん!
夢に出てきそうなくらい怖い目でした、、
あまりにも良い実写化すぎる
私はサイン本を所持する位原作が好きな櫛木理宇ファンなんですけど、そんな立場から今回の映画について述べますね。
第一に感じたのは原作への深いリスペクトです(ろくろを回すポーズ)本来実写は原作を1部カットして作るからその取捨選択が非常に重要やけどもこの映画はそれがべらぼうに上手い。他の実写にも見習って欲しいレベルに上手い。というかちゃんとしている。絶対外しちゃいけないところを抑えている。
そして阿部サダヲの演技が良い~~~ここのキャスティングだけ原作と違う感じで出てきたから疑問やったけど全部見て納得しました。
もし原作通りのモデル並みの美形設定を遵守してイケメン俳優がやってたら浮世絵感が強くてここまで恐怖が現実に侵食する感じはなかったと思うし、あとは美形設定を無くすことによりそれに関するエピソードを削れたので上手い原作カットのやり方だなあと思いました。原作は原作の、実写は実写のそれぞれの魅力が引き立ってて最高でした。
映画がとってもいいからこそ原作も読んで欲しいとなる映画でした。原作読んでくれ!!!!
完全に"凶悪"の下位互換
もっと狂気的だったら・・・。だけど
すごく痛そう
『羅生門』に通底
物語の事情背景を提示する冒頭の展開は、非常にテンポが良く、中で残酷なシーンも織り交ぜながらも、カットを小刻みにつないで次々とシーンが入れ替わり、一気に観客を本作の独特の世界に引き込むことに成功しています。そのシナリオと手法は巧みです。
少年少女24人を殺し収監中の連続殺人鬼・榛村から、1件だけ紛れ込んだ冤罪事件を調査してほしいと依頼された落ちこぼれ大学生・筧井雅也。本作はミステリードラマの常道を辿り、この一見事件に無関係の筧井雅也の視点で映し出されていきます。それゆえにもどかしさと間怠さを見せつつ、一つずつ謎が解かれ、事件の真相に一歩ずつ近づいていく痛快さを観客に感じさせていきます。
但し、謎解きのプロセスでは、榛村の暗示と寓意に満ちた言葉に翻弄されながら、意外な自らの出生にも遡り、物語は混沌を極めミステリーがいつの間にかスピリチュアルで無気味な話にすり替わっていくという、本編が進むにつれて結末がどんどん不透明に陥っていきます。
そもそもが、榛村と筧井雅也との会話が本作の原点であり、都度都度の作品の進行を司るのですが、二人の対話は拘置所の面会室での制約されたものでしかなく、映画が進行するにつれ、本作の実態は、筧井雅也が手掛かりを求めて彷徨いながら一つずつ証拠を積み上げていく謎解きにあるのか、それとも或る意味で哲学的な二人の会話にあるのか、観客にも訳が分からない錯乱状態に導かれていきます。
二人の会話は、透明の仕切版で隔てられており、このアクリル板の反射を実に巧く使って同時に二人の表情を映しながら進むこのシーンは、本作の肝であり、榛村を演じる阿部サダヲの柔和でいながら殆ど無表情で淡々と話すだけの演技は戦慄させます。特に輝きと生気の失せた眼つきには、生理的な恐怖を感じざるを得ません。
アクションのない映像なので、ひたすら人と人との会話のみの映像ゆえに、人物の上半身、特に顔の寄せアップ映像がやたらと多く使われ、食傷しながらも観客を一種のトランス状態に置くことには効果的でした。
ミステリー仕立てではあるものの、サイコスリラーでもあり、私は、巨匠・黒澤明監督のグランプリ受賞の70年前の名作『羅生門』に通じる、人間のエゴイズムの醜さと不条理性が通底しているように思えました。
が、『羅生門』はラストで、それでも未来への希望を仄めかせたのに対し、本作にはただただ茫漠とした乾燥した砂漠の風景が残像に残るのみでした。
魅力的な殺人鬼
見応えあり
良い意味で変態な監督の作品
予告の阿部サダヲさんが怖すぎて、
先に薄めておこうと、原作急ぎ読了。
薄まるどころか、
拷問シーンは、字面からの私の創造をはるかに超えていて…
恐怖に震える…
どころか、見れなかったに近い。
というか、見ていないに近い。
パンフレットに記載があったけれども、
監督、あの拷問シーンを嬉々として撮影されていたとか…
やはり、変態!(苦笑)
だから、このような飛び抜けた娯楽映画が撮れるのでしょうね。
にしても、やはり、白石監督の演出はスゴいなぁ…
あの二人、大和と雅也でしかなかった。
あんな人いたら嫌だけど、いるわけないけど、
阿部サダヲじゃなくって、もう実際の大和っていうシリアルキラーにしか見えんのだよ。
雅也も一輝も衿子も、全員、それこそ別バースで実在してんじゃない?
と思えるぐらい、その人そのもの。
だから、阿部サダヲさんと岡田健史さんの演技対決でもあるのだけれど、
それよりも、大和と雅也のタイマン勝負のようで…
大和の落ちていきそうな空虚な眼と、徐々に強い光彩を放っていく雅也の眼と、
そのどちらにも引き込まれそうになって、
ただただ、自分の脳ミソよ冷静でいてくれと思いながら、
浅い呼吸のまま、集中していたようで、観終わった後、放心気味でした。
しんどかったぁ…。
しんど過ぎて、途中、なんだか笑いそうになったから、
もう三周りぐらいしたら、コメディとして観れるのかも知れん。
原作を巧く脚本されていますが、
良い意味で別物かも。
追記
ただ、大和の若いときが、芸人の永野に見えたのは私だけでしょうか…笑
白石和彌監督こそがマジでサイコパス
私は白石和彌依存症になってしまっているので観ずにはいられなかった。「孤狼の血 LEVEL2」のピアノ教師のシーンといいい今回の猟奇的殺し方といいもっと早く気付くべきだったが彼こそがタランティーノや三池崇史以上の変態サイコパスである。リアル社会でやったらアウトだが映画なら罪に問われないと思ってこんな撮影現場が楽しくてしょうがないとのたまうのである。頭の通夜の会食シーンで監督がチラリとカメオ出演している(と思う)誰も指摘していないが間違いない。ストーリーは「羊たちの沈黙」にかなり似ているのだが阿部サダヲの演技があまりに平板すぎて怖さが無くレクター博士には遠く及ばない。ニコニコ優しそうにしていれ良いというものじゃないだろう。こんな小さな田舎町で24人次々と殺されて高校生たちが通っていたパン屋がもっと早い段階で疑われてしかるべしだろう。ストーリーをひねくり過ぎで若いころの犯罪を後出しするのは明らかにズルくて今の映画は意外性が無いと許されないのか?それにしてもたいへん後味の悪い映画で観たことを後悔いたしました。
静かなのが良い。
小説を購読してるものからすると、、
心に穴のある少年少女にスルリと近づきそして呑み込む榛村大和。 演じ...
黒い服の阿部サダヲが好き
榛村に少しでも興味を持たなければ、なかなか入り込めない
状況から、どうしても某羊たちのなんとかを連想してしまうのですが、最後まで榛村に某博士のようなカリスマ性を感じることはありませんでした。
なお、キャストさん達の演技は見事です。特に阿部サダヲ氏について、個人的には破天荒な役柄を多く拝見してきましたが、今回のキャスティングはハマり役だったと感じました。
ただ、元々描写されていないのかどうかは(原作を読んでいないので)不明ですが、榛村という人物に好感や興味を抱くための材料があまりに薄い。
特に榛村が住んでいた家の近所の住民ぽいおっさんが、20余人も◯しておきながら「悪い奴には思えない」というようなことを仰ってて、なんで?と思わずツッコミを入れてしまいました。
他に気になったこととしては、連続殺人の方法と過去に起こした少女暴行事件との方法との隔たりについて。
殺人鬼という側面について、いくつか人格持ってんのかなと思いましたが、ラストまで観た結果、別にそうでもなさそうだなと。
てか、最初の子ランドセル背負ってんじゃん。
それなら雅也も十分対象になったじゃん。
原作を読んでいないのが最大の間違いとは理解しているつもりですが、あまりに榛村のキャラがぶれぶれだったことと、最後まで彼に興味を持つことがなかったために、なんだか微妙な感じで観終えてしまいました。
全422件中、161~180件目を表示