地獄の黙示録 ファイナル・カット

劇場公開日:

地獄の黙示録 ファイナル・カット

解説・あらすじ

「ゴッド・ファーザー」のフランシス・フォード・コッポラ監督が1979年に発表し、カンヌ国際映画祭のパルムドールを受賞したほか、膨大な製作費や過酷な撮影環境、CGなしの壮大なスケールの映像など、数々の伝説を残した戦争映画の傑作「地獄の黙示録」を、コッポラ監督自身が望むかたちに再編集した最終版。79年のオリジナル版より30分長く、2001年に発表された特別完全版より20分短いバージョンとなり、新たにデジタル修復も施された。

ベトナム戦争が激化する1960年代末。アメリカ陸軍のウィラード大尉は、軍上層部から特殊な任務を与えられる。それは、カンボジア奥地のジャングルで軍規を無視して自らの王国を築いているという、カーツ大佐を暗殺するというものだった。ウィラードは部下を連れてヌン川をさかのぼり、カンボジアの奥地へと踏み込んでいくが、その過程で戦争がもたらす狂気と異様な光景を目の当たりにする。出演はマーロン・ブランド、マーティン・シーン、ロバート・デュバル、ローレンス・フィッシュバーン、ハリソン・フォード、デニス・ホッパーほか。

日本では2020年2月にIMAXで劇場公開。2025年6月にも、コッポラ監督の「メガロポリス」公開にあわせてIMAXで期間限定上映。

2019年製作/182分/PG12/アメリカ
原題または英題:Apocalypse Now: Final Cut
配給:KADOKAWA
劇場公開日:2025年6月13日

その他の公開日:2020年2月28日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10

(C)2019 ZOETROPE CORP. ALL RIGHTS RESERVED.

映画レビュー

3.5戦争という地獄の曼荼羅。

2025年1月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
すっかん

3.5お尻が痛かった。。。

2020年8月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ようやく通しで観ることができた。 なるほどこういう映画だったのか。

いろんな狂った人が出てきます。ボートに同乗した若い兵隊達も結構イッテると思ったが
 ・カーボーイハットでサーフィン命の「将軍」
 ・主人公のウィラード「少尉」
 ・ラスボスのカーツ「大佐」
これら偉い人たちの狂い様はその比じゃなかったな。
「人を殺すということ」 「いつでも殺されかねないこと」
この極限の状況下では確かに狂わないとやっていけないのであろうことがよく分かる。

「DolbyCinema」で観る。
後半はすっかり慣れてしまったが、前半のヘリの編隊飛行のところはさすがの迫力。度肝を抜かれた。

「プラトーン」「ランボー」などベトナム戦争の悲惨さを描いた後発作品を多々知っているだけに、正直なところ目新しさはなかった。 でも、これらの映画の土台となったのがこの「地獄の黙示録」なんだよな。リアルタイムで観た人はさぞ衝撃であっただろうと思う。
(リアルタイムで観たかった。当時7歳だったけど。。)

コメントする (0件)
共感した! 5件)
momokichi

3.0映画オタクがおっさん、になって25ぶりに本作を観たよ

2020年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

往年の名作を4KやIMAXで観ることができ、その映像や音響を楽しむのにもってこいの作品が登場。

ただし、本作を名作と言っているのは俺ではない。

高校生の時のVHS鑑賞が初見。ベトナム戦争映画ブームのやや走り。当然のことながら、ベトナム戦争映画にハマっていた青臭い高校生にとっては、前半最高。後半最低。

25年ぶりの鑑賞にて、ただのおっさんの、本作への評価は変わったのか?

「地獄の黙示録 ファイナル・カット」



結論からいうと、変わってない。

おっさんになって思ったのは、これは「特別なもの」ではない、ということ。ただ後半はやはり撮りたいものが撮れなく、こうなってしまった感のほうが強い。奥に行けば行くほど、狂気に近づいていく、という風には見えない。

キルゴアだってしっかりイカレているからね。カーツもキルゴアも二人とも狂っているが、タイプはまるで違う。

カーツはきっとキルゴアのことが嫌いだろう。キルゴアもドロップアウトして引きこもったカーツを気持ち悪がるだろう。カーツは「考えすぎのめんどくさいじじい」。ウィラードは、キルゴアにはついていけないが、カーツには憧れた。ウィラードもやはりめんどくさい奴だ。

キルゴアはブラック企業のなかで、舌の根の乾かぬ内に行動を変えて立ち回る。それでも陽気なキルゴアに部下はついていくだろう。

銃弾にも爆撃にも当たらない、恵まれた星に生まれた男だ。カーツはこうはいかないだろう。

カーツは出世したものの、望むべきものが上にはなく、兵士たるもの、といき勇んで現場に戻ったら、居場所がなくなり、こんなはずじゃなかったと、引きこもった、というだけだ。ただし、元来優秀なその彼のうんちくは、同類には響く。ゆえの王国。そして、それゆえの破滅願望。

キルゴアはその「願望はない」。銃弾が避けていくだけだ。

ゲーム感覚の殺戮と生首ゴロゴロの生々しい殺戮。どっちも同じことだが、サーフィンできるなら、焼き払え、というほうが生きやすいかもしれない。

だが、そんな「アメリカ」は願い下げだ、という気持ちも当然ある。

そんな世界で、若い「フィッシュバーン」クリーンが「めんどくさい奴ら」に振り回されつつ、生き残るほうが意義はあったと思う。

CGない時代の映像にお金をかけまくり、とんでもない迫力と音響はほかにはないものであることは紛れもない事実だが、面白いか、傑作か、と言われるとそうでもない、といったところ。

追記

ラストのエンドクレジットは、通常版は確か王国を焼き払う映像で終わっていたはずだが、そうでなくなったのは、カーツが悪、という結論付けをしたくなかったからだろうか。ただ、あの映像自体はとっても印象深いものだった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
しんざん

1.5前半と後半で別の作品

2025年4月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

コッポラの名作ですが、初見です。テレビでも観てません。
IMAXレーザーで観ました。
ストーリー:前半と後半で別物。前半の緊張感と躍動感、恐怖の中で素晴らしい物語が後半からガタッとつまらん妄想と無言の馴れ合いの世界に突入し、訳のわからないままにエンド。え?なにこれ。出来を悪くした2001年宇宙の旅かよと。これが名作という評価になるのが理解不能。
プラトーンやフルメタル・ジャケットの方が全然上。というかベトナム戦争映画として比べるのも烏滸がましい。
映像と音響:40年前の作品としての再構成というか一からやり直したのか?というくらいIMAXに馴染んでいて、「新作」でも十分に通用するレベル。ヘリコプターが頭の上を通り越していきましたし、背中から狙撃されました。ここは素直にすごいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
zem_movie_review

「地獄の黙示録」シリーズ関連作品