突然母(妻)を失った、父子家庭の日常と日々の成長のお話。
まず、主要人物2人が良い。
白鳥玉季の「良い子を演じている子」を演じてるのと、
山田孝之の「黙っているだけ」で、心の機微の移り変わりを魅せる演技が凄かった。
白鳥は「極主夫道」でもそうだったように、ちょっとマセて大人びたガキをさせたら、
今日本で一番上手くて、可愛らしい子役だと思うが、
今作でも、父親に対して、父の心情を汲み取った上で、
良い子にふるまっているマセた子供を演じていて、見事だった。
一方、山田は、2024年の「正体」で、主人公を追いかける刑事を演じていたが、
上司の方針や指示と、自分の本心との溝に苦悩する刑事を、
「黙すること」で表現したように、今作は、子育てに奔走し疲れ切っている親父役で、
妻を亡くした直後の不安定な父親と、
子供がある程度成長し、手がかからなくなったが、苦労した分くたびれた感じの父親と、
同じ疲れきった感じの父親だが、加齢で安定してきた感じの父親の成長幅を、
やはり「寡黙」で「黙する姿」だけで見事に違いを演じているのは、見事だった。
山田の場合は、ちょうどこの2020年の「ステップ」辺りから、
ここ数年で黙するタイプの演技に、拍車がかかって凄味を増してきた印象があり、
昭和の俳優にも似た雰囲気を持つ、役者になった感がある。
ストーリーは、父子家庭のステレオタイプな「突然不幸が襲ってくる」展開で、
意外さや驚きは無かったが、父子の互いを思いやる心の機微を丁寧に描くことで、
鑑賞後は温かい気持ちになれる映画で、満足度は高かった。
また、個人的な話だが、私も子供の頃はどちらかというと、両親共働きで、
マセたタイプの子供であり、
幼少時は、知り合いのおばあさんの家で、親の仕事が終わるまで、
預かってもらい過ごす子供で、
大人の意図を汲み取る術には、処世術として長けており、
小学校の頃は、鍵っ子特有の思慮深い子供だったし、
経済的に裕福ではない事は、なんとなく感じていたので、
駄々をこねている同年代の子を見ると、見下す感じだったし、
やけに大人びた子供だったと記憶している。
空気を読んで、大人の手がかからない良い子を、演じていた自覚がある。
だから、この作品の子役を見てると、自分を見ている心地になり、
いや、もっとマセてたなぁと感慨深くもなった。
良かった演者
山田孝之
白鳥玉季