ー 私の手元には今作のフライヤーがある。
そのフライヤーには、2011年3月26日公開とある。
だが、忌まわしき2011.3.11の東北大震災により、上映は当然乍ら見送られ、日本での公開は2015年になった。
だが、私は東北に縁があるので見る気になれず、本日初めて鑑賞した。-
■976年7月28日、中国河北省唐山市で大地震が発生。
一瞬にして街は壊滅し、幼い姉弟が瓦礫の下敷きになってしまう。
助けられるのはひとりだけ。母親であるユェフニーはやむなく息子ダンの救助を選択する。
その後、奇跡的に一命を取り留めた娘、ドンは、紅軍だった養父母の下で育てられることになる…。
◆感想<Caution! 内容に触れています。>
・まずは、私が年代的に知らなかった唐山大地震の、被害の規模を想定させる激甚シーンの凄さに驚く。
ー 元々、中国奥部の建物は鉄骨を入るという概念が無かった。北京オリンピックの準備時期に仕事で中国の上海を訪れたが、鉄骨の細さには懸念の念を抱いた。
弊社の社員が居住するマンションはIS値を調べた上で、選定しているが・・。-
・更に言えば、煉瓦で作った建物が崩壊するシーンの映し方。そして、生き埋めになった、息子ダーと、娘ドンのどちらを助け出すかを選択する、母、ユェンニーの悲痛な決断。
■本作の意義
・今作のメインテーマである唐山大地震が起きたのは、文化大革命の末期である。
私が学生時代に、周囲から”止めとけ!”と言われながらも中国をフリーで訪れた頃である。
彼の国は混乱していた。
車中、人民と拙い中国語で話をすると、多くの人から”マオ・ツートン、プーヤオ”と言われた事を思い出す・・。
だが、今作では、当時の中国としては隠しておきたいことを、毛沢東の葬儀のシーンを巧みに描くことで、検閲を免れている。
何より、今作の価値を高めているのは、大震災後、引き裂かれた家族(特に亡くなっていたと思われていたドンが、子供なき中国の赤軍の夫婦に大切に育てられた事が、描かれている事であろう。)
が、震災後30年を越えて再会する姿である。涙が出る。
人の善性が、今作では確かな形で描かれているのである。
<天災は、何時起こるか分からない。
私は、今作を一つのきっかけとして、それを体験した。
天災に抗う事は出来ない。
だが、今作を鑑賞すると、時間はかかるが、人はその哀しみを乗り越える事が出るはずだ、と思わせてくれた作品である。
(今作は、大地震後34年後に中国で公開でされ、フライヤーによると、2000万人を動員したそうである。)
現代、日本で生きる私たちにとっては必見の作品であると思います。>