今度は愛妻家のレビュー・感想・評価
全65件中、21~40件目を表示
夢の中へ
さくらがしゅうちゃんの妄想だと分かってからは、もう少し話をコンパクトにした方が良いと思いましたが、そこ以外は良かったです。作品の雰囲気がどことなく80年代っぽく感じたのは、薬師丸ひろ子が主演で劇中に「夢の中へ」が歌われていたせいなのでしょうか。夫役はトヨエツよりも、プライベートは抜きにして玉置浩二の方が絶対にハマったと思いました。
タイトルなし(ネタバレ)
人間というものは失ってから初めて、そのものの大事さに気づく生き物である。
特に男は、手の中にある時はそんなそぶりを見せないくせに、手の中からいなくなろうとすると途端に自分のしていたことを自覚して焦ってもう一度手中に収めようとする。
どうしてあの時もっとこうしなかったんだろうとか、こうしていれば今のようにならなかったんじゃないかとか、
言ってみれば考えても仕方ないことをウジウジ考えたりする。
妻が愛してくれているのは一生のことだと思っていたのに、実際そうではなくて、別れる段階になって本当は照れているだけで、妻を愛していると分かった夫。
夫を愛しているのに、夫はつれないし冷たいし浮気もするダメ亭主。
タイミングがズレているだけで本当は同じ方向を向いていたはずの2人が、もう違う線上を進み出している。
そこからどうにか同じ道を歩くのはなかなか難しい。壊れたものは元に戻らないし、やったことはなかったことには出来ない。
もう取り戻せないけれど、夫側からすれば、ある意味ではやり直すチャンスが与えられたとも言える。その証拠に、指輪を買ってきたりもする(ずっとポケットに入れてたのかな?とか考えて、豊川悦司が愛おしくなる)。
薬師丸ひろ子の飾らない大らかな妻がかわいくて、豊川悦司のつれない夫に果敢に挑んでいくシーンは、ああ、そこには愛があるんだなぁと感じる。
豊川悦司は分かりにくいけれど、徐々に妻への気持ちを明らかにしていき、ちょっとずつ前に進もうとしている。
話の展開は読めたけど、石橋蓮司のキャラクターやら、濱田岳と水川あさみの流れで飽きずに見られた。
欲を言えば、濱田岳と水川あさみの流れは無しで、もっと薬師丸ひろ子・豊川悦司+時々石橋蓮司のやりとりを見ていたかった。
豊川悦司の悲しみ、石橋蓮司の悲しみ、最後に関係性が明かされてよかった。
生きていれば、言ったことを取り消せはしないけれど、謝ることはできる。
豊川悦司のそばに石橋蓮司がいて、よかったと思った。
やられたー😣
今まででいちばんのお気に入り
豊川悦司の大ファンでざ、なんせ、この映画が好きでたまらない!
どのシーンでとめても見とれてしまうかっこよさ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
薬師丸ひろ子とすごくお似合いだし、全てが絵になる♪───O(≧∇≦)O────♪
何回も何回もじっくり豊川悦司さんに見とれてみてます!
また、反省させられる映画を見てしまった
評判が良いということでとりあえず見に行った。俳優陣はとてもすばらしく自然に映画の中に引き込まれてしまった。まず、思ったのは夫婦というものはこんなものかなと思った。この映画のように夫としては妻が空気のような存在、しかし、いなくてはならないもの、空気はなくなったら大変なことになるから。とても大切なもの、しかし、当たり前に同じ屋根の下にいて、当たり前に毎日二人で生活している。しかし、相手がいなくなって初めてその大切さがわかる。ごく当たり前の話なのだが、人間、そこに感動する。また、この映画を見て、自分が妻に対して感謝の気持ちを全く言わないことに反省する。前にも似たような映画を見て妻に対してもっと感謝の気持ちを出そうと思った。しかし、すぐに忘れてしまう。やはり、いつも同じ家にいるのが当たり前になっているからだ。当たり前ということは、実は、人間が生きていく中で、最も大切なことなのではないのか、と改めて自覚する。
人間とは愚かなものですべてのことにおいて失って初めてそのありがたさに気付く。当たり前も当たり前でなくなってはじめてそのありがたさに気付く。これは、人間であれば、みんな同じなのではないでしょうか。この映画を見てまず妻に実行したいと思ったのは、食事がうまかったら「おいしい」、家に帰ってきたら「お帰り」を心をこめて(恥ずかしいが)言いたいと思った。なぜならそれしかできないからだ。
いかん、もう少し妻に優しくしよう・・・。
あざといけどうっかりホロリ
二度見てさらにおいしい
この映画は初めて見ると、不良夫と良妻のコミカルな口喧嘩から始まって、思わぬドンデン返しに驚き、最後は温かい感動に包まれる。
2回目見ると、妻の死を受け入れられない夫の哀しい姿が綴られる。
最初は“ん?”と違和感を感じたタイトルも“なるほど”と意味あるタイトル。
どうしようもないダメ亭主だけど、素直になれないこのダメ亭主にどうしても愛着が湧いてしまう。
これが男の姿なんだなぁ…と、しみじみ思ってしまった。
も〜う、あいつ、いつ帰ってくんだよ
映画「今度は愛妻家」(行定勲監督)から。
豊川悦司さんと薬師丸ひろ子さんが演じる夫婦、
そうそう・・結婚10年目でなくても、こんな関係と私のメモは増えた。
その中で選んだのは、ケンカしても、口うるさくても、
いつも傍にいるのが常だった妻が、何日も帰ってこない。
普段なら、旅行に行っても、怒って出て行っても、
しばらくすると、何もなかったように戻ってくるのに、
今回だけは、いつもで経っても音沙汰がない。
そんな状態が続き、夫がたまらなくなって叫ぶ。
「も〜う、あいつ、いつ帰ってくんだよ」
最後は、そういう意味なのか・・と理解するけれど、
やっぱり、ちょっぴり切ない「ラブファンタジー」だった。
「俺の飯は?」「ない、やめたの、あなたのご飯つくるの」
「くだらんね、女ってのはなんでそんなくだらないことばかり考えてんの?」
「お前に関係ないだろ?俺の健康なんて」「関係ないんだ、私」
そんなどこにでもあるような夫婦の会話が、散りばめられていて
映画の世界のことだから、と割り切れないシーンがいっぱい。
そして、ラストシーン。
「なんで生きているうちに言ってくれなかったの?」「ごめん」
井上陽水さんの「夢の中へ」は、一緒に口ずさんでしまった。
後悔の海
清々しい!
男って、ヤツぁ〜
いつも、気付くのが、遅くって…
強がれば、強がる程、女々(メメ)しくて…
そんなふうに、感情移入させてくれた
「豊川」さんには、申し訳無くも、
見る前は、だいたいマジな役(?)の多い彼が、
「どんな風なダメッぷりを見せてくれんだろう?」
ってな、興味本位のお手並み拝見を気取っていたんですが、…
そういうタイプの人(?)には、
以降ネタバレになるので、鑑賞後にどうぞ!
っていうぐらい久々にネタばらしをしたくなくなる内容で、
「アレッ!?…アレ、アレ、アレ?」
「ダメンズの話(←確かに、それじゃあ、映画に、ならんわな…と納得)じゃなくて、
妻を亡くした夫の復活過程だったんだッ!」
と気付かされた時には、
イイ意味で、裏切ってくれたから、
「石橋蓮司」さんの怪演(!こんな役もできるんだあ!?)も、
ハスッパな(根が、そんなタイプなんかいなぁ?と疑いたくもなる)役の
「水川あさみ」ちゃんも、気にならなくなるくらい(?)
「喪失」と「回復」の過程に、浸らさせてくれました。
でも、…
「バラエティ
(←その昔、角川書店さんが発行していた映画雑誌)」世代には、
相変わらず(?)カワイイんだけど、ヤッパリ(?)それなりに年を喰ってしまっている(←失礼?)
「薬師丸」さんを見ていると、
自らも、歳をとっていたんだ(!?)と改めて気付かされるみたいで、チョイと複雑な心境…
鑑賞したのが、
偶々、地方の二番館みたいな劇場だったので(?)、二本立ての、もう一本で見た
「吉永小百合」様の歳の割には(?)、美し過ぎるにも程がある御姿(←サユリストの皆様のお気持ち察します!?)の直後だったせいか?
余計そう感じてしまったのかもしれないので、お気になさらないで下さい博子ちゃん(さん?)…
そんな昔見た映画での印象に引きずられてしまうのは、鑑賞者(=自分)自身の勝手だけど、
現実の女優さんも、
…ヤッパリ、年を取るんダヨネぇ〜人間だもの…
それにしてもコレとは、関係無いし、余談になりますが、
「吉永小百合」様の美しさ(?)は、SFXバリ(←失礼?)の驚異(脅威?←コレも失礼?)でしたよ…
今度は愛妻家
札幌シネフロでこの映画の最終日、映画の日に観てまいりました。監督も役者さんも期待できる面々でしたが大当たり、といえます。薬師丸ひろ子は、リアリティがあるようで実際あんなキュートな妻はいないだろう(少しうざいが)的な味を意図的に出していて、とてもいいんです。トヨエツ、イシレン(おわかりですよね)は言うに及ばず、濱田岳くんも好演(この方、若いのに演技の幅があるのですね)。一瞬の出番でしたが城田クン演じる清潔感のある好青年が、薬師丸さん演じる「さくら」に奥行きを与えていてとっても印象的でした。一瞬出番で対になるのは井川遥さんの複雑な表情でしょうね~。いい女!淡々とみえて、緻密な構成なのですが、役者さんの演じるキャラクターが充実しているので観ていて疲れず、心地よく場面場面に没入できました。ファンタジーという要素を私はむしろ感じなかったです。半世紀も生きているとこれくらいのことはむしろ普通にあるよな~というくらい、むしろリアリティを超える普遍性を感じるのです。繰り返しますが、それは薬師丸さんのキュートさと透明感と目尻の皺があって出る味わいでしょうね。
グッときます・・・が
だいたいの粗筋は他の方のコメントを見て下さい。感想だけ述べます。
物語の終盤、実はさくらは・・・という場面を見て「ああ、そういうことか!・・・あれ?どういうこと??」と思ってしまいました。前半部分がトヨエツの脳内イメージを多分に織り交ぜて撮っているのは分かるのですが、作り込み過ぎてたがために、若干辻褄があってない気がしてきてもう一つのめり込めませんでした。
水川あさみの蘭子も、性格・振る舞いが「なんで?」という感じで、イマイチ感情移入できませんでした。
マイナスばかり書きましたが、薬師丸ひろ子はイイ!!そこそこの歳だと思いますが(失礼!)非常にかわいい!石橋連司もいいカマッっぷりでした。濱田岳もいい役者ですね。
トヨエツは・・・今回は哀川翔っぽかったです。決して悪くはないです。単純に見た目です。
全65件中、21~40件目を表示