劇場公開日 2022年6月17日

  • 予告編を見る

ショーシャンクの空にのレビュー・感想・評価

全554件中、1~20件目を表示

4.5伏線回収の秀逸さ

2024年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

知的

傑作です。

脚本の秀逸さと演者の好演に脱帽です。
また伏線回収が見事で綺麗に物語が完結するから、気持ちがいい。いい映画観たなってなる。

あらすじ。
銀行の副頭取であった主人公のアンディーは、冤罪の妻殺しによって刑務所に収監される。
はじめは一匹狼だったアンディーも、次第に黒人で殺人罪で収監されたレッドらのグループと仲良くなる。このレッドは、調達屋でもあり、刑務所内に煙草や仲間に頼まれた物品を持ち込んだりしている。
レッドらと仲良くなって数年後、アンディーは図書係に任命される。これは、アンディーが賢く、銀行マンであったことから刑務官の確定申告など経理を内密にさせるためだった。しかも所長のサミュエルの不正経理も行うようになる。またアンディーは、図書係の役も全うし、議会に図書に充てる予算を拡充するよう手紙を送ることなどして、刑務所の蔵書を増やしたり、図書室をつくったりする。
そのように刑務所の環境も改善されていくなか、新人としてトミーがやってくる。彼は読み書きも不十分ではあったが、気さくな人物であった。そのトミーから、妻殺しは別の囚人がやったという証言を得る。それを聞いたアンディーは、所長に再審を要求するがはぐらかされ、トミーは所長に殺される。
このこともあり、懲罰房に入れられるアンディー。遂に脱獄を決心する。
アンディーの脱獄は成功する。脱獄後、サミュエルの不正経理によって貯蓄されたお金も引き出し、その不正も告発する。
最後は、出所したレッドと収監中に希望として語ったジワタネホで再開する。めでたしめでたし。

前述の伏線回収などは、以下のディティールに顕著である。
①主人公のアンディーは小さくて穴など掘れやしないと前置きがあったロックハンマーで、脱獄用の穴を掘る。それもかなり年月をかけて。
②アンディーは脱獄したあと、架空人物のスティーブンスに成りすます。この人物は、刑務所の所長のサミュエルの不正経理を合法化させるためにアンディーがでっちあげる人物である。

③アンディーは脱獄後、サミュエルの不正をマスコミにリークし、サミュエルは拳銃自殺をする。これは、サミュエルがいってた聖書の言葉が跳ね返り、天罰が下ったかのようである。
他にも挙げればきりがないが、話が上手くまとまってて素晴らしい。

印象に残ったのは、レッドの仮釈放の審査のシーンとトミーのペンの持ち方である。
レッドの仮釈放の審査のシーンは、3回あり、10年おきに仮釈放の機会が与えられる。その都度レッドは、改心したことを述べるのだが、2回目は明らかに本心ではない。3回目は改心なんてものは忘れたといった語りではあるが、自分の罪と向き合っていることがよく分かる。
このシーンはレッド役のモーガン・フリーマンの好演があったから成立したとも思い、心に刺さるものがある。
またトミーのペンの持ち方である。読み書きがままならない設定がよく表されている。

あと映画の力をすごい感じる。
途中、囚人が映画をみるシーンが登場する。収監中でも、人として欠かせない娯楽としての力を、人間性を取り戻す力を表している気がする。
そして脱獄用の穴は、映画に登場した女優のポスターで覆い隠されている。アンディーが脱獄するといった物語世界での力も表している。

他にも演者の次第に年老いていく様は、刑務所での長い年月を想像させるし、出所後のブルックスの自死に象徴される服役者の社会復帰の難しさも映し出される。

物語もおもしろいし、必見の名作だと思われる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
まぬままおま

4.5生きる勇気をもらえる普及の名作「両手を広げて空仰ぎ系映画」

2024年4月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

興奮

名作は色褪せない。
大雨の中、両手を広げて空を仰ぐ男のメインビジュアルが印象的な本作品。実は、先日観た映画「シャイン」と本作品をごっちゃにしていた私…。映画好きを公言するには恥ずかしすぎる事実でございます…😅
「両手を広げて空仰ぎ系映画」すこぶる生きる勇気をもらえる名作ということで、2作品まとめてオススメ致します🫡
「シャイン」→「ショーシャンク」
「ショーシャンク」→「シャイン」
順番はどちらからでも構いません!できれば、クライマックスでやってくる盛り上がりどころ「両手を広げて空を仰ぐ」シーンでは、思い切り真似してみるのもオススメです♪

「ショーシャンク」というのは、架空の刑務所の名前で、物語は長年刑務所に入っている囚人レッドと無実の罪で収監された元銀行副頭取アンディの友情をベースに、彼が獄中で巻き起こす奇跡やいつの日も決して失わなかった希望と彼のその生き様を描いています。

94年度のアカデミー賞では作品賞を含む7部門でノミネートされ、公開30年たった今なお、多くの映画ファンに愛される名作として語り継がれています。日本では1995年に初公開され、2022年には4Kデジタルリマスター版で公開されました。

メインビジュアルの両手を広げて空を仰いでいる彼の姿こそが、映画の主題を意味しており、とても大切なメッセージです。たとえどんな苦境にあっても、決してうつむかずに、上を見上げて希望を失わない。
現実ではありえないフィクション感は否めないとしても、伝えたいメッセージは決してぶれずにまっすぐです。鉱石用の小さなハンマーが途方もなく遠い道に思えた脱獄への希望の道を少しずつ掘りすすめたように、諦めない限り、希望はそこにあり、自由は彼を待っているのだとこの映画は教えてくれます。

選択肢は2つ、
「必死に生きるか?」
「必死に死ぬか?」

答えはもう分かっていますね。

両手広げて空仰ぐ系「シャイン」含めて、両作品とも観て損はない名作映画ですので、これを機会に是非ご覧になってみてください♪

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ななやお

4.0爽やかな友情、そして最後には救われる脱獄映画でした

2025年2月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

興奮

知的

映画 ショーシャンクの空に ようやく観れたました

爽やかな友情、そして最後には救われる脱獄映画でした

ただ、以前より奇跡が起こるって聞いてたんで、いつ起こるんだろう・・・って待ち構えてたんですが、
それは 映画 グリーンマイル(まだ観てない)のことだと、エンディングで気がつきましたw
(*´ω`*)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
最近見た映画中心 たくと ☪ そしてヴァナ・ディールへ

5.0史上最大のモンスター

2025年2月3日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ごく最近になってこの作品がスティーブンキング氏の作品だと知った。
彼はホラー以外の作品も書くのだろうか?
あの「スタンドバイミー」にさえ、時間という名の怪物が描かれていた。
枠を広げたら、まあ人間の根幹にある邪悪さを怪物として描いたとも取れるが…
この作品は20代中盤のころに見たきりだったが、最近岡田斗司夫さんがYouTubeでこの作品の最初の10分を解説していたのを見たのでもう一度見たくなった。
さて、
この作品はレッドによるクロニクルという方式で物語が紡ぎだされている。
おそらく彼は当時を振り返ってこの物語を書いたのだろう。
刑務所に入って30年 すでに彼の家になってしまっている。
レッドは最初から主人公アンディに妙な魅力を感じる。
つまりこの物語の視点はレッドだ。
レッドは収監されている身としての自分や同じ囚人、刑務官、そして仮釈放審査委員会などを通じて「現実」というものを非常によく分析している。
彼はこの時代のこの世界の一般常識に当たる。
彼は3度目にしてようやく仮釈放されるが、他の囚人同様それは非常に困難なこと。
ブルックス爺さんは50年収監されて外に出たものの、高度成長期のアメリカはまったく別世界で、ついに自殺する。
これが彼らの現実だということを、レッドは重々承知していたのだろう。
この囚人という彼らにとって、自由を管理される場所は最初こそ苦痛ではあるが、やがてそれに慣れればそこがマイホームになってしまう。
一般的な人間性というものがそこでどのように保つことができるのかは、体験しなければわからないのだろうが、少なくとも適応する以外にはないだろう。
彼らにとって生きるすべは服従しかない。
それ以外の選択は、即独房や虐待を受けることになる。
さて、、
アンディは刑務官のボスの相続に関して知恵を授けたことが原因で、服従しかなかった刑務所に新しい風を送り込んだ。
それはやがて刑務所の図書館へつながり、所長の脱税と運営資金の洗浄の補助をすることになる。
やがてトミーが入所、彼の高校卒業資格を手伝う。
彼からアンディ自身の無罪情報を得るあたりのプロットも素晴らしかった。
そのことで所長に掛け合ったアンディは、そこで初めてこの世界の現実を思い知らされる。
しかし彼はその知恵でこの状況からの大どんでん返しを画策し始めた。
アンディはレッドにそのことを「希望」というたった一言で表現した。
『希望』
これこそがこの作品の中の巨大な怪物に違いない。
これさえあれば、それがどんな方法であっても、その苦しい状況を打破できるのだ。
キングは、このことを我々に教えたかったのだと思った。
この作品はホラーではないが、ホラーに匹敵するほどの怪物が存在していた。
その予兆が屋上作業でのビールであり、図書予算200ドルと古本の寄贈だ。
普段ビールは飲まないが、このシーンを見れば不思議に飲みたくなってしまう。
アンディが毎日州議会に手紙を書いて200ドル手に入れた時、私の頭の中に浮かんだ言葉が「成功」だった。
成功という意味の真意をそこに見た。
彼は冤罪だったかもしれない。
不運というイレギュラーは必ず人生で体験する。
その苦境に適応してもなお、「生きるのに励むか、死ぬのに励むか」という課題は存在する。
絶望しながら死を持つ生き方
それが嫌なら、いったい何がいいのか?
そこを明確にビジョンに描く。
絶望の中の夢 過去のない場所 ホテルに海 船 メキシコ湾
それらが焼き鳥の串のように一直線で思い描けたとき、その心の方位磁針に従って行動せよ。
そうすれば希望という名のモンスターがお前を導くだろう。
レッドは3度目でようやく仮釈放されるが、あのブルックスの部屋に残された文字に彼もまた現実を突きつけられていた。
ショーケース越しの拳銃と方位磁針
この両者の選択
レッドは、アンディの言葉を思い出す。
『希望』
そして彼はその希望というモンスターの存在を信じてみることにしたのだろう。
いま見ても素晴らしい作品だった。
当時はなんとなく面白かったに過ぎなかったが、また別の視点を自分の中に見た。
『希望』
この心の中に住むモンスターの力を私も信じてみたくなった。

コメントする 1件)
共感した! 21件)
R41

5.0生涯で最高の映画

2025年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

何度見ても色褪せない名作。ラストシーンでは毎回とめどなく涙が溢れてくる。

脱獄ものであり、善人と悪人もはっきり分かれているため一見ありきたりなストーリーにも思える。それでもここまで引き込まれるのは、テンポや台詞回し、画面構成、カメラアングルなどあらゆる要素が素晴らしいからだと思っている。特に、刑務所内でのほとんど空が映らない閉塞感のある描写。これがあるからこそ終盤のカタルシスが生まれているのだろう。

なにもかもうまくいかないとき、自分の選択に、自分の人生に希望と自信を与えてくれる傑作だ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぽよ

4.5名作って言われてるけど絶対、1回は観ておくべし

2025年1月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
💲

5.0名作

2024年12月20日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
たいやき

5.0人生の重要な1本

2024年12月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

知的

幸せ

人生を大切に生きようと思える1本。

これからの人生また何回か観ると思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
46

5.0自分だったらどうするか

2024年11月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、TV地上波

この映画は、
「自分だったらどうするだろうか」と考えて、どんどん主人公に感情移入してしまいます。
その彼の行動に固唾を飲み、目を奪われていく物語です。

日本でも「冤罪」があまりにも多くって。
再審で、生還した老人たちが、怒りの中から吐き出すのは「処刑されてしまった同じ境遇の仲間たちの事」。

英国は、日本と同様に「死刑制度」を有しているのですが、もう相当長く執行はされておらず、事実上イギリスでは死刑は廃止されています。
理由があります。絞首刑の執行後に、真犯人が出てきたのです。
(「エヴァンス事件」)。
取り返しがつかないからです。

あと、世界中どこの刑務所でも刑務官による受刑者への暴行がキツイのですよね。
僕の仕事現場の、ムショ帰りのバイトの人が、いろいろと「壁の中の生活」を教えてくれます。どこのムショが一番キツイかを。
せっかくだから僕も彼に質問します。

本作品は
感動的な壮大なドラマではあるのだけれど、いま改めて観なおしてみると
「自分ならどうするか」を、
そして「その恐怖の状況」を、
絵空事でもなく、他人事でもなく、自分にも起こり得る危険として、胸中に思い巡らす映画でもあります。

印象が変わってしまいましたね。
以前観たときには海のシーンなど、「ラストのハッピーエンド」に いたく感動したものですが。

コメントする 3件)
共感した! 8件)
きりん

4.5やっぱり映画はストーリー

2024年11月12日
PCから投稿

後から何に感動したんだろう?と問うた時に「主人公の希望」ではないか?と多くの人が思うが、違うのである。
やってる事は 古くからの勧善懲悪(善が悪をこらしめる)の手垢の付いた感動である。でも大の大人は、それを認められないから、希望とか言うのである。
囚人が善で、看守が悪と言う逆の設定の勧善懲悪の物語。チープになりそうな設定だが、(かなりアクロバティックな設定と展開なのに)巧みなストーリー展開で視聴者を引き付ける。(スーパー強い人が、他人の為に、自分の危険を顧みない無敵のヒーローも出てこないのに)である。
たとえば主人公の性格から脱獄を決行するタイプではない。(穴は掘ってみるが、成功の確率を考え止める人)
かなり作者は、そこの動機付け(止むに止まれず脱獄でないと面白くない)には悩んだろうと思う。主人公の性格自体を変えようか?とも悩んだはず。でもそれじゃ面白くない。どうしよう?って、その答えがしっかりしているから この映画は成功したんだと思う。(悩んだのは、そこだけではないだろうが)
でも大歓迎である。やっぱり映画はストーリーである。
やっぱり僕は勧善懲悪が好きである。仮面ライダー世代だから、

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ISSI

5.0昔感じた感動は今でも色褪せない

2024年11月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

何回観たか分からないくらい観た。
それでもやっぱり毎回感動で涙ぐんでしまう。
淡々としたモーガン・フリーマンの語りが心地いい。
信念を持って生きろと、背中を押されているように感じる映画だ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
nayuta

5.0自由への道

2024年11月7日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD

どんな逆境にあっても、希望を持ち続けることの意味
アンディ(ティム・ロビンス)が大空に両手を突き上げて
自由を喜ぶシーン。
ジャケットにもなっていますが、長身(196センチのティム・ロビンス)
彼は腕もそれはそれは長いです。
小男では、見栄えしないシーンです。

無実の妻殺しで終身刑を受けたエリート銀行家だったアンディ。
彼が20年以上をかけて脱獄して自由を得るまでの年月を
克明に描いた映画です。

この映画も、またしても、スティーブン・キング原作なのです。
1994年(アメリカ/143分)

普及の名作です。
(備忘録を兼ねてシーンを振り返ってみました)

ショーシャンク刑務所に終身刑で服役した日から、刑務所の日常生活、
受刑者仲間、そして重要なパーソンの刑務所長。
親友のニック(モーガン・フリーマン)など、
エピソードは多彩で息つく暇もありません。
身に覚えのない妻殺しの罪。
しかしアンディは刑務所の生活に
改善点を見つけ、自分を磨くことも忘れないのです。
そして経理の知識を自分の立場を良くするために使い始めます。
刑務主任は遺産の相続に悩んでいました。
「遺産の3万ドルの殆どを税金に持っていかれれる」
アンディは遺産を妻に全額贈与すると、一銭も税金がかからない・・・
とアドバイスをします。
そのお礼の見返りとして、囚人全員に冷えた瓶ビールを、
戸外で仕事する仲間全員に差し入れてもらったのです。
アンディは仲間から一目置かれるようになったのは、
言うまでもありません。
そして極悪人の刑務所長の蓄財を手助けはじめます。
そして一方で、連邦議会に毎週一通、図書の寄附を頼む手紙を
書き続けるのです。
根気よく手紙を書き続けると、ある日、本が寄贈されたのです。
(アンディに言わせれば、たった6年間、週一回の手紙です、)

十数年も服役した頃、新しい受刑者から驚きの情報がもたらされます。
以前いた刑務所に、
「プロゴルファーとその愛人の人妻を殺して、夫の銀行家に罪を被せた」
そう語る男がいたと。
所長に相談したアンディは酷い仕打ちを受けるのです。
情報をくれたトミーは所長の命令で殺されます。
アンディは2ヶ月間の懲罰房が課せられました。
所長は蓄財を手伝うアンディと自分の悪行を知り尽くす彼を
決して手放さないのです。
精も根も尽き果てたアンディ。
そう見えた彼はまだ希望を失っていなかったのです。
☆脚本が実に見事です。
伏線は全て回収され、困難は倍返しで「希望」へと繋ぎます。

税金逃れの架空の名前、運転免許証、生年月日記載した身分証明書。
架空の男名義に書き換えられた12通の預金口座には37万ドル。

アンディはそれを持って20年掛けて掘ったトンネルから
脱獄に成功するのです。
素晴らしいラストシーン。
親友のレッドも呼び寄せてメキシコの青く澄んだ美しい浜辺へ。

希望を信じること。
へこたれないこと。
そうすれば希望はいつか叶う。
胸の熱くなるラストでした。

コメントする 3件)
共感した! 30件)
琥珀糖

5.0伝説の名作

2024年11月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

幸せ

むかしまだVHSの時代、町にはレンタルビデオ店があった。中学生のわたしは会員カードを作って夢中で映画を見漁った。
少し時は経ち、90年代、誰しもが一番好きな映画にこのタイトルを言っていた。その数の多さに逆にずっと観ずにいたのだが(笑)20年以上の歳月を得て遂にしっかり観た。
さすが伝説の名作だった。
ストーリー、伏線回収、テンポ、台詞、場面、情景、演技、なに一つとってもすばらしい。特によかったのは画角かな。ひとつひとつ絵画のようだった。
また、考えさせられることもあり、それはどの時代であっても共通してある「生きることとは?」という問いに「希望」という答えで表現してくれているような作品だった。わたしは語彙力がないのでこれ以上あまり説明できないのだけど、例えるなら子供の頃、ひとつの絵本を読み終えたかのような気持ちになった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あさみ

5.0ビールのシーン最高!

2024年11月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

とっても有名なのでタイトルはもちろん知っていたが、登場人物が男しかいなさそうな映画をなぜか避けていて、、機が熟しようやく鑑賞しました。
モーガン・フリーマンのキャラクターが最高でした!あの、客観的ながらも温かい語りがあったから暗くなりすぎずに物語の世界観に入れたし、どんな悲惨な場面でも彼が登場することで淡々と、悲壮感なく観れた。
どれほど理不尽な場面でも荒々しく怒ることなく、ユーモアを忘れず、人の無常を理解したような良くも悪くも穏やかな諦め感。。。処世術のようなものを学びとれました。

結局生きる場所が銀行でも刑務所でもどこであっても、人間力ってものが人を惹きつけ、そんな人物の存在は周りに希望も与える。それは他人を喜ばせたい気持ちだったり、何か一本軸があったり、そんなところから湧くのだろう。そんな魅力を主人公とつるむ囚人たちから感じた。
中でもビールのシーンがとにかく好きー!!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
テリマカシー

5.0希望を持ち続けることの大切さを学べる名作

2024年10月25日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

楽しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
植田仁

5.0努力の末の幸福

2024年10月2日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

泣ける

興奮

知的

感動の結末。何回観ただろう。
この映画を超える作品に未だ出会っていない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
小雨

5.0一生の中で見るべき映画

2024年9月29日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ノ

5.0これ以上ない史上最高の映画

2024年8月29日
スマートフォンから投稿

泣ける

怖い

幸せ

 私はこの映画を観て、「自分の世界」を持つことの大切さを学びました。
 アンディのように自分の長所を理解して、周りの信頼を経ていく。
 それはとても難しいことだけど、それを少しずつ出来るようにしていけばブレない人間になれると思うのです。
 「辛いことが続いても、耐え抜いた先には必ず希望が待ち受けている」を信念に生きていきたいと決心した作品でもあります。
 私にとってバイブルそのものの作品です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
緩詰敬伍

5.0友情、人、素敵

2024年7月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

知的

見終わって、ジーンときていた。
こんなにいい映画だったのか。
もっと早く見るべきだった!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たつじん

5.0希望を持ち続けるには?

2024年6月5日
Androidアプリから投稿

三度目の鑑賞。
一度目は感動して号泣…二度目は脱獄の伏線を確かめながらニヤニヤ観た気がする。
今回はアンディが何故希望を持ち続けられたのかをずっと考えながら観てた。

断酒をしてるのに皆にビールを振る舞うアンディ。
皆の学習や娯楽でもある図書類を増やす為に手紙を書き続けるアンディ。
美しいオペラを皆に聞かせるアンディ。
囚人達に高卒認定を取らせるアンディ。
レッドにハーモニカを送るアンディ。
そして仮釈放後のレッドにも…

アンディはいつも誰かに希望を与えようとしている。脱獄という希望を持ってる彼は皆にも希望をお裾分けする様に宿したかったともとれるけど、でもこれこそがアンディにとって人生の喜びであり生きる糧とも思えた。

脱獄への道が彼の希望へのゴールではあるんだろうけど、ゴールに行くまで息が続いたのはきっとそのお陰なのかな。

絶望的な状況でも誰かの為になら必死に生きる事が出来る、そう励まされます!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
やまさ