時をかける少女(1983)

劇場公開日:

解説・あらすじ

筒井康隆の名作SF小説を、「転校生」の大林宣彦監督が映画化した青春ファンタジー。高校生の芳山和子は、学校の実験室で白い煙とともに立ちのぼったラベンダーの香りをかいだ瞬間、意識を失い倒れてしまう。それ以来、時間を移動してしまうような不思議な現象に悩まされるようになった和子は、同級生の深町一夫に相談するが……。本作が映画初主演となる原田知世がフレッシュな魅力でヒロインを好演し、大ブレイクを果たした。

1983年製作/104分/日本
配給:東映
劇場公開日:1983年7月16日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.5現代ポップカルチャーに多大な影響を与えた

2020年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

大林宣彦監督が現代のポップカルチャーに与えた影響は計り知れない。美少女アイドル、SF、ノルタルジックな風景に展開される純愛。今、漫画やアニメなどでもおなじみの設定やイメージが数多く散りばめられている。当時、尾道に観光客がどっと押し寄せたというから聖地巡礼の先駆けでもあったとも言えるだろう。実際、多くの漫画家やアニメ作家がリスペクトを表明している。
映像の魔術師の異名の通りに、斬新な演出も盛りだくさんだ。冒頭、モノクロのスタンダードサイズの画面に始まり、中央から徐々にカラーになっていく。スチール写真の連続で表現されたタイムリープ画面、散る桜をあえて合成で入れ込み、異空間的な味わいを作るなど、、実験精神と娯楽性を高いレベルで融合させている。
運命の相手がいつか会いに来ても、自分では思い出すことのできないというクライマックスの切なさと、大団円のエンディングの多幸感のギャップが心にしみる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
杉本穂高

5.0映画人の作った温もりのある映画

2025年5月5日
PCから投稿

まずはファーストシーンからして
ピリッとしない合成のせいもあり
ふわふわした年代に合ったシーンになった。

星空のスキー場、帰りの列車、笑顔、
笑顔のシーンにあのチェロが加わる。
その旋律は障子越しの少女の影に重なり
多感な印象に変化、テーマとなる。

所々に現実と未来感を取り入れ
原作と出演者の持ち味を生かした。
手が届きそうで届かない”感”
微妙な感情のブレが心に留まる。

和子の戸惑い
深町の存在
吾郎のこと
教師の関係
和子の家族
待つ老夫婦

”亡くなった孫のものを買ってはいけません”
”いけませんかね…”このセリフと表情が深い。

時間をごちゃ混ぜにし
仕掛けもループさせ
永遠の中に世界を置いた。

書いても書いても書ききれない
監督の選択は映画史に残るもの
最後の最後に見せたシーンで
”これは映画だ!”その確信で終わる。

すばらしい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

5.0まんまと術中にはまりました

2025年4月21日
PCから投稿

公開当時バカにしきって観なかったものを40年後に初見。
これはいい。
原田知世って、悪くはないけど真水みたいな印象でしたが、確かにあの凄まじい人気の何たるかが理解できました。
大林先輩の魔術も水際だってます。学芸会みたような印象でしたが、それを敢えて狙っていたとは。
引退の花道として原田君のために作ろうした大林、角川両先輩の熱意が伝わる傑作です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

3.0原田知世さんの魅力

2025年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、TV地上波

ストーリーや、映画の出来はほとんど覚えていません。

とにかく原田知世の存在に尽きる!

切ない別れと、ユーミンの主題歌が強く印象に残っています。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うそつきかもめ

「時をかける少女」シリーズ関連作品