【東京コミコン】ジョシュ・ブローリン&ベネディクト・カンバーバッチ来日決定!
2024年10月30日 15:00

マーベル映画「アベンジャーズ」シリーズに出演したジョシュ・ブローリンとベネディクト・カンバーバッチが、12月6~8日に千葉・幕張メッセ開催される「東京コミックコンベンション 2024」に参加することがわかった。ともに全日程に来場し、当日は会場で写真撮影会およびサイン会なども予定されている。

ブローリンは、85年に映画「グーニーズ」で銀幕デビューを果たし、コーエン兄弟製作の「ノーカントリー」「トゥルー・グリット」や、アメリカ版「オールド・ボーイ」、「DUNE デューン 砂の惑星」など数多くの映画に出演。政治家ハーベイ・ミルクを描いた伝記映画「ミルク」では、アカデミー賞助演男優賞にノミネートされた。「アベンジャーズ」シリーズでは、全宇宙の生命を半分にするという野望を抱く極悪非道なヴィラン、サノスを怪演。アイアンマンやキャプテン・アメリカらアベンジャーズと壮絶な闘いを繰り広げる姿は、強烈な印象を残した。

2年連続で東京コミコンに参加が決定したカンバーバッチは、04年に出演したテレビ映画「ホーキング」が母国イギリスで高く評価され、10年より放送開始されたテレビドラマシリーズ「SHERLOCK シャーロック」で現代版シャーロック・ホームズを好演し、大ブレイク。その後は、「戦火の馬」「スター・トレック イントゥ・ダークネス」といったハリウッドの話題作に次々と出演し、「イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密」でアカデミー賞主演男優賞にノミネートされた。MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の「ドクター・ストレンジ」で元天才外科医の魔術師ドクター・ストレンジ役に抜てきされ、以降数々のマーベル作品に出演している。

「東京コミコン 2024」には、マッツ・ミケルセン、ヒュー・ダンシー、ジュード・ロウ、セバスチャン・スタン、ジェイソン・モモア、モリーナ・バッカリン、ベン・マッケンジー、クリストファー・ロイド、ジョン・ボイエガ、ダニエル・ローガンの参加が発表されている。各種チケットの購入方法は、公式WEBサイト(https://tokyocomiccon.jp/)で確認できる。
イベント詳細と、サイン券・撮影券の発売スケジュールは以下の通り。
12月6日午前11時~午後7時
12月7日午前10時~午後7時
12月8日午前10時~午後6時
※開催時間は変更となる可能性あり
幕張メッセ 1ホール~6ホール
・ジェイソン・モモア(サイン券、撮影券):各29,800円(税込)
・モリーナ・バッカリン(サイン券、撮影券):各23,000円(税込)
・ベン・マッケンジー(サイン券、撮影券):各21,000円(税込)
・モリーナ・バッカリン&ベン・マッケンジー(ダブルショット撮影券):42,000 円(税込)
・クリストファー・ロイド(サイン券、撮影券):各28,000円(税込)
・ジョン・ボイエガ(サイン券、撮影券):各23,000円(税込)
・マッツ・ミケルセン(サイン券、撮影券):各 29,800円(税込)
・ヒュー・ダンシー(サイン券、撮影券):各23,000円(税込)
・マッツ・ミケルセン&ヒュー・ダンシー(ダブルショット撮影券):52,000 円(税込)

PR
©2025 Disney and its related entities
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これめちゃくちゃ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

てっぺんの向こうにあなたがいる
【ベスト“吉永小百合主演映画”の話をしよう】独断で選んだTOP5を発表! あなたの推しは何位!?
提供:キノフィルムズ

スパイによる究極のスパイ狩り
【前代未聞の心理戦】辛口批評サイト96%高評価、目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

なんだこのかっこいい映画は…!
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント